2012,05,21, Monday
はじめまして,MEGURIと申します.
漢字では「巡」と書きます.
高貴な家系なので名字はありません.
脳情報工学研究室で2012年3月に誕生しました.

特技は物体認識と情景分類です.
まだ生後2ヶ月なので歩けませんが,
ステッピングモータが搭載されいるので,
1度単位の小刻みなウォークができる予定です.
続き▽
漢字では「巡」と書きます.
高貴な家系なので名字はありません.
脳情報工学研究室で2012年3月に誕生しました.
特技は物体認識と情景分類です.
まだ生後2ヶ月なので歩けませんが,
ステッピングモータが搭載されいるので,
1度単位の小刻みなウォークができる予定です.
続き▽
| 鳥海高原菜の花まつり | 15:32 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,15, Tuesday
新聞紙エコバッグの事前制作ボランティアを大募集しています.
菜の花まつりまで200個を目標としていますが,まだ20個もできていません・・・.
放課後や授業の合間の時間などがあれば手伝に来てください.

場所は,学部棟II-408号室です.
作り方はその都度説明しますので,お気軽にお越しください.
続き▽
菜の花まつりまで200個を目標としていますが,まだ20個もできていません・・・.
放課後や授業の合間の時間などがあれば手伝に来てください.

場所は,学部棟II-408号室です.
作り方はその都度説明しますので,お気軽にお越しください.
続き▽
| 鳥海高原菜の花まつり | 16:46 | comments (x) | trackback (x) |
2012,05,09, Wednesday
| 鳥海高原菜の花まつり | 17:23 | comments (x) | trackback (x) |
2012,04,09, Monday

鳥海高原菜の花まつりの公式ページができました!
http://chokai-nanohana.jimdo.com/
今年も学生さんのボランティアを募集する予定です.しかも,単にお手伝いして終わりというのではなくて,これまで以上にちゃんとした教育プログラムとして実施したいと思っています.社会に出て役立つ人間になるための素養が身につくボランティア活動です.ぜひ,参加を検討してください.
| 鳥海高原菜の花まつり | 12:37 | comments (x) | trackback (x) |
2009,05,13, Wednesday
5月2日,3日に「秋田港菜の花フェスティバルファイナル」が開催されました。
フェスティバルは今年で二回目。本荘キャンパスからは、17人の学生と10人以上の教職員がボランティア参加してフェスティバルを支えました。10haの菜の花畑はちょうど満開を迎え、一面の黄色に圧倒されました。


ここは工業用地として埋め立て造成された場所ですが、未利用のまま荒れ果てていました。栄養もなく強い潮風にさらされるこの土地で、本当に菜の花が育つのか?と栽培試験を始めたのですが、動物のウンチから作った肥料を投入し、生物資源科学部の先生方やNPOあきた菜の花ネットワークの皆さんのご努力で見事に花開きました。これから取れる菜種は、一部を油にして学食で使う計画になっています。秋田キャンパスだけでなく、本荘キャンパスでもお願いしますね。
学生の皆さんは、本部や駐車場、バイオ燃料の紹介、カフェコーナーなど、様々な場所に分かれて主体的に動いていました。終了後に書いてもらったアンケートを見ると、ボランティア活動が初めての人や昨年も参加したベテランなど様々でしたが、皆さん充実した時間を過ごし、人間力のアップに役立ったようでした。
菜の花を見逃した人
、まだ見られますよ。
矢島町城内桃野という場所
で菜の花が咲いてます。今週末~来週が見頃です。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.3.44.9N39.13.15.3
是非見に行ってくださいませ。
続き▽
フェスティバルは今年で二回目。本荘キャンパスからは、17人の学生と10人以上の教職員がボランティア参加してフェスティバルを支えました。10haの菜の花畑はちょうど満開を迎え、一面の黄色に圧倒されました。

ここは工業用地として埋め立て造成された場所ですが、未利用のまま荒れ果てていました。栄養もなく強い潮風にさらされるこの土地で、本当に菜の花が育つのか?と栽培試験を始めたのですが、動物のウンチから作った肥料を投入し、生物資源科学部の先生方やNPOあきた菜の花ネットワークの皆さんのご努力で見事に花開きました。これから取れる菜種は、一部を油にして学食で使う計画になっています。秋田キャンパスだけでなく、本荘キャンパスでもお願いしますね。
学生の皆さんは、本部や駐車場、バイオ燃料の紹介、カフェコーナーなど、様々な場所に分かれて主体的に動いていました。終了後に書いてもらったアンケートを見ると、ボランティア活動が初めての人や昨年も参加したベテランなど様々でしたが、皆さん充実した時間を過ごし、人間力のアップに役立ったようでした。
菜の花を見逃した人

矢島町城内桃野という場所

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.3.44.9N39.13.15.3
是非見に行ってくださいませ。
続き▽
| 鳥海高原菜の花まつり | 10:56 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △