もくじ


研究業績・著作、論文など

■2019年度
・谷口吉光・尾島一史・大江正章・相川陽一(澤登早苗・小松ア将一編著)、2020、「有機農業と地域づくり」、『有機農業大全』、コモンズ、178-203.
・谷口吉光・竹林優磨・鎌田洋平、2020、「八郎湖流域における環境学習の到達点と課題:環境学習を受講した中学生・高校生へのアンケート調査の結果から」、『八郎湖流域管理研究』、八郎湖流域管理研究会、第5号、19-34.
・谷口吉光、2020.3、「食料・農業・農村基本法の理念に立ち戻った有機農業政策を」、『農業と経済』、株式会社昭和堂、2020.3臨時増刊号、78-85.
・太田和彦・谷口吉光、2019、「食分野における持続可能な社会への転換のための学習プログラムの試み:秋田県立能代松陽高校における実践事例から」、『環境思想・教育研究』、環境思想・教育研究会、第12号、157-166.
・谷口吉光、2019.4.24、「日本における食と農の運動と脱成長」、『ランドスケープ研究』、日本造園学会、83巻1号、40-41.

■2018年度
・谷口吉光、2018、「有機農業『第4の波』」、『有機農業参入促進協議会報告書』、有機農業参入促進協議会、4-5.
・谷口吉光、2018、「有機農業推進法から10年を振り返る」、『有機農業研究』、日本有機農業学会、9巻2号、2-5.
・谷口吉光、2018、「エネルギー転換と社会変動:3.11以降の秋田県における『再生可能エネルギーの産業化』と『市民風車』の展開、『環境社会学研究』、環境社会学会、24号、150-165.
・谷口吉光、2018.10.22、「八郎潟干拓の歴史を問い直す」、秋田魁新報
・谷口吉光、2018.5.31、「ご挨拶」、『潟さべり』、八郎潟・八郎湖学研究会、創刊号
・谷口吉光、2018.3.31、「巻頭言」、『ウェブジャーナルA(地域貢献部門)、第6号1.

■2017年度
・谷口吉光、「地域の食を守り育てる」、無明舎出版
・谷口吉光・畠山順子、対談「秋田のNPOの現状と課題そして未来」、かだれ、5月号、3-5.
・谷口吉光、自著紹介「地域の食を守り育てる」、土と健康、No.477:28

■2016年度
・桝潟俊子・谷口吉光・立川雅司編著、「食と農の社会学」中国語版が出版
・岡山県立大学の推薦入試問題で谷口吉光他編著「食と農の社会学」の一部が取り上げられる
■2015年度
・谷口吉光、2016、総括、大潟村編『日本農業農村の未来へ:大潟村の提言』、農林統計協会、245-250.
・谷口吉光・榊田みどり、2016、「岐路に立つ地域農業の維持・発展のために」、有機農業参入促進協議会編『有機農業を始めよう!地域農業の維持発展のために』
・谷口吉光、「オーガニックフェスタにおける生産者と消費者の交流」、同上
・谷口吉光、2016、座談会「社会における研究者の役割を考える」、『JOINT』、20、トヨタ財団、4〜10.
・谷口吉光、2015、「地域の食で育てる 健康な心と体」、秋田県学校保健研究大会能代山本大会大会集録、13〜16.
・谷口吉光、2015、「キャンパスは『生きた知識を身につける』場所」、イスナ、17・6.
・谷口吉光、2015、「循環型社会を考えることは未来社会を構想すること」、『くらしと協同』、くらしと協同の研究所、2015年冬号、1.

■2014年度
・桝潟俊子・谷口吉光・立川雅司編著、2014、「食と農の社会学」、ミネルヴァ書房.
・谷口吉光、2014、オーガニックフェスタ:有機農業を起点にして生産者と消費者の輪を広げる、一般社団法人CSOネットワーク編『地域の内発的復興・発展』、一般社団法人CSOネットワーク、64.
・鳥取環境大学2014年入試問題に文章「食の安全・安心」が採択(蛍雪時代7月臨時増刊 全国推薦・AO入試合格対策号に収録).
・谷口吉光、「産直産地の世代交代」、『庄内協同ファーム25周年記念誌』、19.
・谷口吉光、座談会、同上、101-117.
・谷口吉光、持続可能な社会の原則、AFCフォーラム、2015年3月号、1.

■2013年度
・谷口吉光・石川久悦、2013、「住民と行政の協働による八郎湖の湖岸植生再生の試み:『八郎太郎プロジェクト』の事例」、『八郎湖流域管理研究』、第3号、73-80.
・谷口吉光、2013、書評「〈脱成長〉は世界を変えられるか」『オルタ』、10月号、p.12.
・谷口吉光、2013、「秋田県立大学の教員による多彩な地域貢献活動」、『秋田県立大学ウェブジャーナルA』、iv-vii.

■2012年度
・谷口吉光他、2013、「有機農業の推進に関する基本的な方針」(第2期)策定に向けた提言(第2次案)
・谷口吉光、2012、「リサイクル」、大澤真幸他編『現代社会学事典』、弘文堂、1313.
・谷口吉光・小松田儀貞、2012、「八郎湖流域住民の意識と八郎湖再生の方向」、『八郎湖流域管理研究』、第2号、69-84.
・谷口吉光、2012、書評「有機農業による社会デザイン」、『農業と経済』、株式会社昭和堂、Vol.78(5)、116.
・谷口吉光・古沢広祐、2012、「原発災害に直面した有機農業の課題」、『有機農業研究』、日本有機農業学会、4巻、1・2合併号、5-7.
・谷口吉光、2012、書評「放射能に克つ農の営み」、『有機農業研究』、日本有機農業学会、、第4巻第1・2合併号、109-111.

■2011年度
・谷口吉光、2011、「循環型社会の原論的把握と環境社会学への示唆」、『環境社会学研究』、環境社会学会、Vol.15、96-110.
・谷口吉光、2011、「現代協同組合の社会的文脈」、労働者福祉中央協議会編『協同組合運動の新しい展開』、25-31.
・谷口吉光、2011、「有機農業の新規就農の実態と課題」、『平成22年度 生産環境総合対策事業 有機農業総合支援事業(有機農業参入促進事業)報告書』、57-61.
・Taniguchi, Y. and Tachikawa, M., 2011, 'Disaster in Japan: An Interim Report', "Agriculture and Food", Vol.5-1, 3-5.
・Yoshimitsu Taniguchi, Satoru sato, 2011, 'Japanese Proceeding on Sustainable Development of Tidal Areas', "Towards and Integrated Decision Support Framework", Japanese Association of ICID, 171-181.
・谷口吉光・古沢広祐、2011、「座長解題:セッションに関する問題提起」、『第12回日本有機農業学会大会資料集』、1-4.
・谷口吉光、2011、「秋田発オーガニックフェスタを始めよう!」、オーガニックフェスタinあきた実行委員会
・谷口吉光、2011、書評「こども東北学」、『オルタ』、アジア太平洋資料センター、2012年3-4月号、41.
・谷口吉光、2011、「研究レビュー:大潟村における環境保全型農業の展開」、『八郎湖流域管理研究』、1、66-69.
・谷口吉光、2011、「有機農業第II世紀の研究の地平を拓いた意欲作」、『総合農学研究所レポート No.6』、総合農学研究所、66-69.
・谷口吉光、2011、「『オーガニックフェスタinあきた』における生産者と消費者の信頼形成の試み」、『有機農業への消費者の理解増進調査報告』、52-57.

■2010年度
・谷口吉光、2011、「オーガニックフェスタinあきたは、こうして始まりました」、『オーガニックフェスタinあきた2010報告書』、2-5.
・谷口吉光、2011、「坂の下の桃源郷:持続可能な社会における農業・農村の姿とは」、『生活協同組合研究』Vol.422、38-48.
・谷口吉光、2011、「八郎湖の再生をめざす活動:多様な団体が専門性を活かして協働」、『秋田県 協働のモデル集』、46-47.
・谷口吉光、2011、「男鹿半島 神の魚ハタハタ地点復活プロジェクト」、『秋田県 協働のモデル集』、40-41.
・谷口吉光、2010、「有機農業を理解するためのブックガイド」、中島紀一他編著『有機農業の技術と考え方』コモンズ、286-293.
・谷口吉光、2010、「八郎湖干拓」、環境総合年表編集委員会編『環境総合年表』、すいれん舎、238.
・谷口吉光、2010、「廃棄物管理とリサイクル一般」、環境総合年表編集委員会編『環境総合年表』、すいれん舎、305.
・谷口吉光、2010、「牛乳パックのリサイクル」、環境総合年表編集委員会編、『環境総合年表』、すいれん舎、307.
・谷口吉光、2010、「グローバル農業食料システムに対抗するオルタナティブを求めて:農業食料社会学の研究動向」、『有機農業研究』、日本有機農業学会、第2巻第2号、60-64.
・谷口吉光・金田吉弘、2010、「水質改善効果モニタリングのための圃場ブロック実験 平成21年度研究成果報告書」
・谷口吉光、2010、「秋田県における地産地消の現状に関する調査研究報告書」
・谷口吉光、2010、「八郎湖再生新時代」、『第3回八郎湖の再生を考える集い報告書』、NPO法人あきたパートナーシップ、28-40.
・谷口吉光、2010、「有機農業を東北全体に広げています」、全国有機農業推進協議会編『全国の北から南まで:地域にひろがる有機農業』、18-19.

■2009年度
・天野荘平・谷口吉光、2010、解説と編集「八郎潟と八郎太郎:八郎太郎信仰と伝説の地を訪ねて」
・谷口吉光、2009、「有機農業の社会的発展と生協産直」、『農業と経済』、株式会社昭和堂、Vol.57(4)、162-170.
・谷口吉光、2009、「食の安全・安心」、鳥越皓之・帯谷博明編著『よくわかる環境社会学』、ミネルヴァ書房、75.
・谷口吉光、2009、「3つのR」、鳥越皓之・帯谷博明編著『よくわかる環境社会学』、ミネルヴァ書房、95.
・谷口吉光、2009、「八郎湖再生新時代に向けて」、『雪国環境研究』、青森大学雪国環境研究所、第15号、12-22.
・谷口吉光、2009、「特集のことば」、『環境社会学研究』、環境社会学会、Vol.15、4.
・谷口吉光、2009、「トヨタ財団研究助成報告書 自給的生活文化と地域自給システムの復興をめざして」
・谷口吉光、2009、「海外公開確認会の重要性」、『2009年第2回フィリピンATC公開確認会報告集』、パルシステム生活協同組合連合会、32-34.
・谷口吉光、2009、「平成21年度有機農業総合支援対策」『有機農業推進団体支援事業(参入促進事業)報告書』、有機農業の参入促進に関する研究会、55〜60.

■2008年度
・谷口吉光、2008、「八郎湖の水質悪化問題について」『合成洗剤追放第30回全国集会報告集』、18-20.
・谷口吉光、2008、「『八郎湖の再生』をめざす住民の取り組み」、『合成洗剤追放第30回全国集会報告集』、39-42.
・谷口吉光、2008、「『農民の自立』を生涯のテーマにした伊藤幸吉さん」、『伊藤幸吉:百姓自立への道を歩み続けた男』、「伊藤幸吉さんを偲ぶ会」実行委員会、60-62.
・谷口吉光、2008、「八郎湖の再生と環境学習〜住民活動に学ぶ〜」、東北地方環境事務所編『環境教育リーダー研修基礎講座報告書』、9.
・谷口吉光、2009、「総合討論:八郎湖再生のために私達は何をするべきか、何ができるのか」、水環境ネット東北編『第2回八郎湖の再生を考える集い報告書』(環境省東北地方環境事務所発行)、21-24.
・谷口吉光、2009、「八郎湖再生新時代に向けて」、『雪国環境研究』、青森大学雪国環境研究所、15号 、12-22.
・谷口吉光、2009、「有機農業の参入促進に関する研究会」、『平成20年度有機農業総合支援対策 有機農業推進団体支援事業(参入促進事業)報告書』、53-99.

■2006年度
・谷口吉光、2006、「2006年度版:大潟村農業・環境データブック」、大潟村環境創造21、4-7・13・16・39・52-53・55.

■2005年度
・谷口吉光、2005、「環境創造型農業による村づくりを目指す秋田県大潟村」、『戦後日本の食料・農業・農村(9)農業と環境』、農林統計協会、347-362.
・谷口吉光、2005、「大規模稲作地域における競争的農業経営の確立と持続的地域発展の葛藤:秋田県大潟村を事例として」、『農業問題研究』、57号、22-29.
・Taniguchi,Y. , S.Sato, 2004, 'A participatory approach for building sustainable rice farming systems in the reclaimed farmland of Ogata, Japan', The proceedings"Rice is life:scientific perspectives for the 21st century", 66.
・谷口吉光、2005、「『食の安全』の追求は農業・農村にどのような影響を与えているか:食品安全政策の転換を中心に」、日本村落研究学会編『消費される農村:ポスト生産主義下の新たな農村問題』、農文協、67-94.

■2004年度
・谷口吉光、2004、「日本農業を守る産直をめざして」、仲村陽一・21世紀コープ研究センター編著『21世紀生協論』、186-204.

■2003年度
・谷口吉光、2003、「20世紀末・産直産地の全国動向」、『日本の農業:自立を目指す農民たち』財団法人農政調査委員会、116-143.
・谷口吉光、2003、「秋田県における地産地消の取り組み」、『東北農業経済研究』、第21巻第2号、20-25.

■2001年度
・佐藤了・谷口吉光・中村勝則、2001、「秋田県大潟村で実践する新しい水田農法」、庄子貞雄監修『新技術の普及と課題』、249-258.
・谷口吉光、2001、「日常生活と環境問題:リサイクルの日米比較」、船橋晴俊編『講座環境社会学第2巻:加害・被害と解決過程』、207-233.

■2000年度
・谷口吉光、2000、「環境ボランティア・NPOの社会学」、鳥越皓之編『守る環境ボランティア:与野市のリサイクル・システムにおける自治会の役割』、新曜社、23-41.
・谷口吉光・堀田恭子・湯浅陽一、2000、「地域リサイクル・システムにおける自治会の役割」、『環境社会学研究』、環境社会学会、Vol.6、178-190.
・Raymond A. Jussaume Jr., Hisano Shuji, Taniguchi Yoshimitsu, 2000, 'Food Safety in Modern Japan', "Japanstudien", Band 12, 211-228.

■1997年度
・谷口吉光、1997、「生産者と消費者の協同に基づく有機農産物基準作りの試み」、『農:英知と進歩』、財団法人農政調査委員会、2-30.

■1996年度
・谷口吉光、1996、「住民のリサイクル行動に関する機会構造論的分析:日米比較調査をもとに」、『環境社会学研究』、Vol.2、109-121.

■1991年度
・谷口吉光、1991、「有機農業運動の地域的展開:山形県高畑町の実践から」、松村和則・青木辰司編『高畠有機農業運動の課題と展望:提携消費者グループの高揚と停滞』、家の光協会、213-233.

連絡先

〒010-0195
秋田市下新城中野街道端西241-438
秋田県立大学 生物環境科学科
環境社会学研究室

TEL 018-872-1626
FAX 018-872-1677

MAIL:tani■akita-pu.ac.jp
※スパムメール対策のため、一部表記を変更しております。メール送信の際はお手数ですが、■を@に変更してお送り下さい。

秋田県立大学

生物環境科学科