もくじ


講演

■2019年度
「秋田県における有機農業の展開」、岩手県環境保全型農業セミナー(岩手県一関市)、2020.1.24.
「持続可能な社会への転換と生協産直の役割」、パルシステム生産者消費者協議会『次世代リーダー育成研修』(パルシステム稲城センター、東京都)、2019.11.22.
「私たちの捨てるプラスチックが海の生き物を苦しめている:海洋プラスチック問題を考えよう」、あきたパドラーズ雄物川河口クリーンアップ、2019.11.9.
「なぜ、市民協働が必要か」、秋田市市民協働公開講座(秋田市役所、秋田市)、2019.8.30.
「どうすれば有機農業は広がるのか?:『社会化』と『産業化』という2つの道」、長野県有機農業プラットフォームキックオフイベント(佐久市佐久平交流センター、長野県佐久市)、2019.8.26.
「食の市民ネットワークに求められること」、NAGANO農と食の会(長野県長野市)、2019.8.25.
「これからの生産者と消費者の関係づくり」、パルシステム生産者消費者協議会(シーサイドホテルオーツカ、千葉県いすみ市)、2019.7.19.

■2018年度
「地域の持続可能な食の姿をみんなで描く:トランジション研究を手がかりに」、東北ツーリズム大学(遠野市、岩手県)、2019.2.14.
「八郎太郎伝説の七不思議」、大川地区公民館 新春講演会(大川地区公民館、五城目町)、2019.1.26.
「秋田県の再エネ開発はこれでよいか?」、風力発電に係わる地域共生事業検討会議(ルポールみずほ、秋田市)、2018.12.21.
「持続可能な社会への転換における生協産直の役割」、パルシステム生産者消費者協議会『次世代リーダー研修』(ラクアス東新宿、東京都)、2018.11.29.
「本当は知らない八郎潟干拓の話」、八郎潟・八郎湖学研究会『現地セミナー』(五城目町市民センター、五城目町)、2018.10.27.
「秋田らしいエシカル消費って?」、消費者庁『エシカルラボ』(秋田ビューホテル、秋田市)、2018.9.1.
「学生の心得」、学生のための災害ボランティア講座(カレッジプラザ、秋田市)、2018.6.30.
「(開会挨拶)」、環境3学会合同シンポジウム『SDGs時代の社会デザインを考える:人文社会科学からの新たな挑戦」(明治学院大学、東京都)、2018.6.23.
「座談会:秋田における再エネの可能性を探る」、秋田魁新報、2018.6.15.

■2017年度
「八郎潟・八郎湖学とは?」、八郎潟・八郎湖学研究会 設立記念の集い(農業環境改善センター、八郎潟町)、2018.3.10.
「農村のあり方を考える:移住者とのつきあいから学ぶ」、三浦利通後援会陽春研修会(鵜野公民館、男鹿市)、2018.2.25.
「日本農業の再編を考える6つの視点」、北海道・東北ブロック国際化対応営農研究会(秋田県庁、秋田市)、2017.11.24.
「トランジションと能代」、トランジション講座(能代松陽高校、能代市)、2017.11.9.
「あきたの新しい可能性はどこに:地域起こし協力隊の若者から学ぶ」、秋田南秋テクノフォーラス研修会(天王グリーンランド、潟上市)、2017.11.8.
「有機農業に関する最近の話題」、大潟村有機農業推進協議会(JA大潟村、大潟村)、2017.7.28
「活動企画の立て方」、つむぎすと養成講座(秋田市中央市民サービスセンター、秋田市)、2017.7.6.
「まちづくりの視点」、つむぎすと養成講座(秋田市中央市民サービスセンター、秋田市)、2017.6.22.
「有機農業を地域にどうつなげるか」、福島県有機農業ネットワーク総会(二本松市、福島県)、2017.5.18.
「エコと地産地消の深いつながり」、秋田エコマイスター県央協議会総会(ビューホテル、秋田市)、2017.4.22.
「地域の食を仕事づくりにつなげる」、地産地消を進める会「トヨタ財団助成事業成果フォーラム」(エリアなかいち、秋田市)、2017.4.16.

■2016年度
「なぜ今、対話型技術開発が求められるのか?」、農林水産業・食品加工業の活性化に向けた研究機関等連携推進フォーラム(秋田市文化会館)、2017.3.17.
「最近の有機農業の情勢について」、秋田県有機農業推進協議会総会(秋田県立大学)、2017.3.12.
「能代の食の未来像を描く:トランジションワークショップの報告」、第17回地球研地域連携セミナーin能代(プラザ都、能代市)、2016.12.5.
「遺伝子組み換えと生協産直の間」、パルシステム生産者消費者協議会青年農業者交流会(オークラフロンティアホテルつくば、茨城県)、2016.11.10.
「産直産地第2世代の課題」、パルシステム生産者消費者協議会東北北海道ブロック会議(ホテルサンルーラル大潟)、2016.9.5.
「食と農の地殻変動をどうとらえるか」、パルシステム生産者消費者協議会幹事合宿(ホテル聚楽お茶の水、東京都)、2016.7.22.
「『豊かな男鹿』で生きる」、株式会社寒風社員研修会(男鹿市脇本公民館)、2016.7.1.
「地域の食で育てる健康な心と体」、五城目町食育推進会議(五城目町役場)、2016.6.23.
「持続可能な社会のモデルをこの地に創る!」、男鹿市倫理法人会モーニング経営セミナー(男鹿市建設協会)、2016.6.1.
「学生として心得ておくべきこと」、学生のための災害ボランティア講座(カレッジプラザ)、2016.5.28.
「『地域の食で人と人をつなぐ仕組み』をどうしたら事業化できるか」、トヨタ財団2014年度国内助成プログラム中間報告会(新宿三井ビル大会議室)、2016.4.14.

■2015年度
「生産現場のニーズに直結した技術開発に向けて」、農林水産業・食品加工業の活性化に向けた研究機関等連携推進フォーラム(秋田市文化会館、秋田市)、2016.3.16.
「エコライフと地産地消の深いつながり」、「快適エコライフ実践講座」(鹿角市文化の杜交流館コラッセ、鹿角市)、2016.3.1.
「八郎湖流域におけるヨシ利用復活の可能性に関する研究」、男鹿市道村水保全友の会(道村地区コミュニティセンター、男鹿市)、2016.2.14.
「持続可能な活動とは?:つむぐことから見えるもの」、つむぎすと講座(アルヴェ、秋田市)、2016.2.2.
「有機農業について、地産地消について」、未来農業のフロンティア育成研修(秋田県農業試験場、秋田市)、2016.1.26.
「農業後継者世代の課題」、青年農業者交流会(パスシステム生産者消費者協議会、東京都)、2015.11.12.
「失われた過去の価値をどのように再構築するか:秋田県での研究と実践の経験から」、「篤農家」研究会(干拓博物館、大潟村)、2015.10.25.
「オーガニックフェスタの可能性」、第4回野菜流通研究会(日本農業法人協会、大潟村)、2015.8.27.
「研究サイクル、研究プロジェクトと研究費」、聖園学園短期大学職員研修会(聖園学園短期大学、秋田市)、2015.8.27.
「持続可能な社会を実現するために今できること」、秋田県小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会(潟上市出戸小学校、潟上市)、2015.8.18.
「地域の食で育てる 健康な心と体」、秋田県学校保健研究大会(キャッスルホテル能代、能代市)、2015.8.2.
「農業再編期における農業法人の役割」、秋田県農業法人協会若手会全体会(協働大町ビル、秋田市)、2015.6.23.

■2014年度
「講義とワークショップ『パネルディスカッション』」、第10回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2015.2.14.
「地域の食のレストラン」、農を変えたい!東北集会in宮城(東北大学、宮城県)、2015.1.31.
「オーガニックフェスタの可能性」、農を変えたい!東北集会in宮城(東北大学、宮城県)、2015.1.31.
「地域の食で育てる健康な心と体」、食育推進リーダー等情報交換会(秋田県第2庁舎、秋田市)、2015.1.28.
「講義とワークショップ『「議論の種類(続き)』」、第9回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.12.20.
「つながりを作り出す食のあり方とは」、秋田県生涯学習センター(秋田市)、2014.11.19.
「講義とワークショップ『議論の種類』」、第8回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.11.14.
「いのちのつながりの中で食べる」、由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会(西目公民館シーガル、由利本荘市)、2014.11.11.
「産直の力を発揮するには」、パルシステム青果フォーラム(パルシステム、東京都)、2014.10.16.
「講義とワークショップ、『論点を意識する、論点を追う、論点を浮き彫りにする』」、第7回自主ゼミセレン3(夕陽温泉WAOコテージ村)、2014.9.21-22.
「講義とワークショップ、『議論を突き詰める』」、第6回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.8.6.
「いのちのつながりの中で食べる:学校給食と地産地消のこれからを考える」、第57回秋田県学校給食研究協議大会(ホテルサンルーラル大潟、大潟村)、2014.7.30.
「日本農業再編期における生協産直の課題」、パルシステム生産者消費者協議会幹事会(ゆうぽうと五反田、東京都)、2014.7.18.
「講義とワークショップ『割り込むタイミングをつかむ』」、第5回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.6.20.
「オーガニックフェスタの可能性」、秀明自然農法研究センター(滋賀県)、2014.6.8.
「農と食と健康をつなぐ地産地消」、第66回秋田県病院給食協議会研修会、(ホテルグランドパレス秋北、大館市)、2014.6.7.
「講義とワークショップ『意見表明』」、第4回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.5.10.
「講義とワークショップ『完全な文章で話す』」、第3回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.4.5.

■2013年度
「根を張ること:農から社会を立て直すために」、大仙・美郷・仙北平和運動連絡会(仙北教育会館、大仙市)、2014.3.16.
「オーガニックフェスタの可能性」、農を変えたい!東北集会in福島、(はまなす館、福島県相馬市)、2014.3.2.
「産直産地の強みを活かした農業の進め方」、庄内産直ネットワーク総会(山形県鶴岡市)、2014.2.15.
「講義とワークショップ『概念』」、第2回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.2.11
「講義とワークショップ『言葉』」、第1回自主ゼミセレン3(秋田県立大学)、2014.1.5.
「第2期有機農業推進基本方針の主な変更点」、勉強会「元気な土作り」(JA大潟村、大潟村)、2013.12.18.
「第2期有機農業推進基本方針の主な変更点」、秋田県有機農業推進協議会学習会(チャレンジオフィスあきた、秋田市)、2013.11.27.
「高橋良蔵さんの農民運動とのつながりを求めて」、労農市民会議(アルヴェ、秋田市)、2013.10.3.
「できるだけ時間をかけずに最もよい英語表現にたどり着くにはどうしたらいいか:理論と実践」、Good Catchワークショップ(秋田県立大学)、2013.9.20.
「地域の食のレストラン」、農と地域の“応縁”交流会(カフェラテ、秋田市)、2013.9.10.
「八郎湖に関する環境学習の素材について」、潟上市・南秋田郡教育委員会理科部会(羽城中学校、潟上市)、2013.9.4.
「エネルギー転換と地域間連携」、にかほ市と生活クラブの連携推進フォーラム(にかほ市総合福祉交流センター、にかほ市)、2013.8.25.
「パルシステム産直の理念・独自性・今後の方向」、パルシステム生産者消費者協議会幹事会(東京)、2013.7.19.
「Japanese Agriculture: A Long Term Trend」、特別授業「グローバルスタディーズ留学プログラム」(国際教養大学)、2013.7.12.
「パルシステムと産地の課題」、パルシステム東北・北海道ブロック会議(よこてシャイニーズパレス、横手市)、2013.7.11.
「オーガニックフェスタについて」、第1回ふくしまオーガニックフェスタ実行委員会(二本松市文化センター、福島県二本松市)、2013.7.10.
「復興歌の歌詞の意味」、特別授業「復興歌を学ぶ」(男鹿市五里合小学校)、2013.5.1.

■2012年度
「有機農業推進計画の見直しについて」、全国有機農業推進都道府県担当者会議(農林水産省)、2013.3.19.
「なぜ食用油の地産地消が消滅したのか」、みん菜の花プロジェクト(北海道長沼町町民センター、長沼町、北海道)、2013.3.10.
「八郎湖の再生を考える」、八郎湖サラウンドトーク、秋田地域振興局(ワッフルカフェサイン)、2013.2.22.
「『有機農業の推進に関する基本的な方針』(第2期)策定に向けた提言(第2次案)」、有機農業議員連盟第37回学習会(参議院議員会館)、2013.2.20.
「オーガニックフェスタinあきた・地域の食のコミュニティプロジェクト」、第8回農を変えたい!東北集会inいわて(花巻温泉ホテル紅葉館)、2013.2.2.
「オーガニックフェスタの魅力と可能性」、茨城県有機農業推進会議(土浦市、茨城県)、2013.1.29.
「身のまわりで『小さな好循環』を起こそう:小さな取り組みから始まる大きな変化」、平成24年度元気な岩船地域づくりを考える集い、岩船農業振興協議会(新潟県村上市)、2012.12.18.
「風力発電による地域発展の可能性と課題」、風力発電が地域の内発的発展に与える影響について、科研費・あきた新エネルギー研究会合同研究会(にかほ市市役所)、2012.10.25.
「地産地消から地域を変える」、朝日新聞環境フォーラム2012 分科会:食と農をつなげる、朝日新聞社(ホテルオークラ、東京都)、2012.10.16.
「有機農業から考える『未来の農の姿』」、あきた食農フォーラム(なかいち交流センター、秋田市)、2012.10.13.
「オーガニックフェスタを始めよう」、一関地方有機農業推進協議会研修会(一関地方総合庁舎)、2012.9.11.
「オーガニックフェスタを始めよう」、岩手県有機農業研究会研修会(アイーナ、岩手県盛岡市)、2012.9.11.
「国営横手西部土地改良事業計画に関するコメント」、(同事業報告会、秋田市)、2012.9.3.
「産直産地の進む道」、パルシステム関西以西ブロック会議(島根県浜田市)、2012.9.1.
「秋田県立大学の特色ある地域貢献」、新潟大学農学部・山形大学農学部・県立大学生物資源科学部3学部研修会(秋田県立大学)、2012.8.30.
「大潟村の環境創造型農業について」、お米の学習会(大潟村公民館)、2012.8.20.
「植生再生地点について」、みんなが笑顔未来の湖フォーラム(秋田県)、2012.8.6.
「湖と環境:生きる、暮らす、活かす」、美の国アクティブカレッジ(秋田県生涯学習センター)、2012.6.23.

■2011年度
「農村でつくる小さな仕事」、庄内水田フォーラム(山形県鶴岡市、グランドエル・サン)、2012.2.23.
「3.11以後の農家と消費者の関係を考える」、秋田県農業近代化ゼミナールウィンターフォーラム(県庁第2庁舎)、2012.2.8.
「脱原発の東北像を描く」、農を変えたい!東北集会inあきた(ホテルサンルーラル大潟)2012.1.28.
「私たちの暮らしと環境」、鷹巣安全な石けんを広める会(北秋田市交流センター)、2011.11.30.
「坂の下の桃源郷:男鹿梨の里 新たなチャレンジ」、男鹿市中石地区自治会(男鹿市中石公民館)、2011.11.13.
「男鹿における自家製しょっつるの実態調査と復活の試み」、第1回世界魚醤フォーラム(秋田市、アルヴェ)、2011.11.4.
「八郎太郎伝説の七不思議」、あきた民話の会(鹿角市花輪市民センター)、2011.10.23.
「地域における自然エネルギー普及の可能性」、一般社団法人グリーンファンド秋田(秋田県にかほ市、スマイル)、2011.10.2.
「いのちの危機」、長崎有機農業研究会(長崎県、原城オアシスセンター)、2011.9.29.
「しょっつるで地域を元気に」、市民文化講座(秋田市新屋図書館)、2011.9.10.
「3.11以降、日本社会に入った深い亀裂について」、パルシステム生産者消費者協議会東北北海道ブロック会議(北海道帯広市、十勝川ホテル)、2011.7.6.
「東日本大震災・福島原発災害をどう受け止めるか:一市民・社会学者として考えること」、秋田県立大学生物環境科学セミナー、2011.5.20.

■2010年度
「住民主体の八郎湖再生に向けて」、八郎湖水質改善連絡協議会研修会(潟上市、昭和公民館)、2011.2.17.
「有機農業をめぐる最近の情勢」、秋田県有機農業推進協議会総会(カレッジプラザ)、2011.1.27.
「有機農業が地域に拡がる条件は何か」、農業食料社会学研究会(東京都、立教大学)、2011.1.21.
「有機農業と地産地消が地球を救う」、あぐりてぃーねっとあきたとあおもり「農業高校の温暖化防止活動交流の集い」(青森県青森市、アウガ)、2011.2.3.
「新しい農業政策の方向性と農村・農業経営:凶作の1年をどう統括するか」、農地水・環境保全活動に関わる講演会(山形県天童市、道満公民館)、2010.12.22.
「凶作の秋」、秋田農業の再生を考える会(カレッジプラザ)、2010.12.18.
「市民による地産地消活動の実際」、新潟県立大学(新潟県新潟市、新潟県立大学)、2010.12.7.
「地域の再生を考える」、第1回内川復活祭(五城目町、旧内川小学校)、2010.11.28.
「有機農業について」、有機野菜の栽培研修会、大潟村有機農業推進協議会(大潟村、秋田県農業研修センター)、2010.11.21.
「私が考える地域活性化:大学が地域の活性化に貢献できる5つの道」、秋田県立大学客員産学連携コーディネーター研修会(カレッジプラザ)、2010.11.16.
「有機農業と地域づくり:国際セミナーから見えてきた『有機農業の多様な役割』」、「有機農業の技術と考え方」出版記念シンポジウム(東京都、総評会館)、2010.11.3.
「『よこて』を社会学する」、横手市立図書館教養講座(横手市、増田ふれあいプラザ)、2010.10.30.
「凶作の1年をどう統括するか」、パルシステム生産者消費者協議会(東京都、パルシステム)、2010.10.22.
「八郎湖再生新時代」、鹿角市快適エコライフ実践講座、鹿角市(鹿角市、鹿角市交流センター)、2010.9.16.
「市民セクターとコミュニティビジネス」、CBの輪を広げよう、CBネットワークあきた(秋田市、遊学舎)、2010.7.30.
「ディスカッションの手法:基礎編」、潟上市職員セミナー(秋田県立大学)、2010.7.27.
「持続可能な社会を作るために生協産直がやるべきこと」、神奈川ゆめコープ研修会(神奈川県横浜市、横浜市スポーツ医科学センター)、2010.6.1.
「地産地消の最近の動向」、NSクラブ総会(大仙市、グランドパレス川端)、2010.4.5.

■2009年度
「秋田の地産地消を進めるために」、秋田市環境活動推進協議会第3回研修会(秋田市)、2010.3.19.
「有機農業推進のポイント」、平成22年度有機農業政策推進フォーラム(宮城県、エルパーク仙台)、2010.3.16.
「有機農産物の販売促進をいかに進めるか」、東北地方環境保全型農業推進フォーラム(秋田市、JAビル)、2010.3.9.
「無代かき栽培普及のためのマニュアルの作成」、無代かきマニュアル説明会(大潟村、農業研修センター)、2010.3.6.
「しょっつるで男鹿を元気に」、三浦利通後援会研修会(男鹿市、鵜木町民会館)、2010.2.11.
「秋田の特色を生かした新しい地域活性化を考えよう」、秋田青年会議所例会(秋田市、キャッスルホテル)、2010.2.9.
「地産地消と村おこし:田舎で楽しく暮らすには」、仁賀保市伊勢居地地区講演会(にかほ市、伊勢居地地区公民館)、2010.1.24.
「公開確認会の意義と重要性」、2009年公開確認会報告会(東京都、赤坂プリンスホテル)、2010.1.13.
「八郎湖再生新時代」、第3回八郎湖の再生を考える集い(八郎潟町、八郎潟町環境改善センター)、2009.11.23.
「Rethinking of the goals and problems of the “people-to-people trade”」、フィリピンATC-ATJ公開確認会(フィリピン、ネグロス島)、2009.11.15.
「起死回生! 秋田県の農業戦略」、美の国カレッジ(秋田市、秋田県生涯学習センター)、2009.10.31.
「これからの地域での生産者と消費者」、生活協同組合コープあきた食の安全学習会(にかほ市、スマイル)、2009.10.29.
「あきたの田んぼを100%活かすために」、秋田県立大学・農林水産技術センター・県総合食品研究所連携研究推進フォーラム(秋田市、秋田県農業試験場)、2009.8.30.
「地産地消と共生の経済」、秋田地域づくりピカイチ探検塾、三種町(JA秋田やまもと会議室)、2009.8.26.
「秋田に(地方に)NPOが必要な理由」、NPO法人あきたパートナーシップ理事・職員研修会(秋田市ユースパル)、2009.8.23.
「地域活性化と農業再生」、農山村問題研修会(秋田県市町村会館)、2009.8.21.
「消費者との交流で地域を変える」、宮城みどりの食と農の推進協議会設立総会(宮城県大崎市、みどりの農業協同組合本店ホール)、2009.8.20.
「有機農業と地産地消で地域農業の再生を」、一関地方有機農業推進協議会(岩手県一関市大東農業技術センター)、2009.6.30.
「地産地消と地域再生」、日本青年会議所東北ゼミナール委員会(秋田市、大町協働社ビル)、2009.4.11.

■2008年度
「秋田の食を考える」、食生活改善推進員研修会(八郎潟町保健センター)、2009.3.11.
「日本農業を守る産直をめざして〜生消協20年のこれまでとこれから」、パルシステム生産者消費者協議会設立20周年協会フォーラム(ホテルイースト21、東京都)、2009.3.5.
「八郎湖再生新時代:展望と課題」、潟上市自治会長連合会研修会(昭和公民館ホール)、2009.2.22.
「農業、農村の魅力を活かす」、庄内水田農業推進機構10周年記念講演会(グランドエル・サン:山形県鶴岡市)、2009.2.19.
「地産地消活動の魅力づくりと地域再生」、鹿角地域振興局研修会(花輪市民ホール)、2009.2.17.
「民公協働で地産地消」、潟上市地域活性化研修会(昭和公民館)、2009.2.5.
「持続型社会の夜明け:農と食の危機が示すもの」、コープやまなし研修会(ピュア総合:山梨県甲府市)、2008.12.10.
「持続型社会に向けた地域農業農村振興について」、秋田県土地改良事業団体連合会雄勝支部役職員講習会(湯沢グランドホテル)、2008.11.20.
「八郎湖の再生と環境学習:住民活動に学ぶ」、環境教育リーダー研修基礎講座(秋田県自治研修所)、2008.10.30.
「『八郎湖の再生』をめざす住民の取り組み」、合成洗剤追放第30回全国集会第3分科会(秋田テルサ)、2008.10.12.
「八郎湖の水質悪化問題について」、合成洗剤追放第30回全国集会(秋田テルサ)、2008.10.11.
「森づくりと地産地消」、秋田県森の案内人協議会研修会(秋田県森林学習交流会館プラザクリプトン)、2008.9.27.
「大学教授のお仕事」(秋田県児童会館)、2008.9.21.
「自給の時代へ:世界の食糧情勢と地産地消」、第44回夏季営農大学(嶽の湯)、2008.9.6.
「環境と暮らしの未来」、秋田県教育福利課ニューライフプラン講座(秋田キャッスルホテル)、2008.8.7.
「環境と暮らしの未来」、秋田県教育福利課ニューライフプラン講座(シャインプラザ平安閣能代)、2008.8.6.
「環境と暮らしの未来」、秋田県教育福利課ニューライフプラン講座(横手セントラルホテル)、2008.8.5.
「自給の時代へ:農と食をどう立て直すか」、由利本荘市土地改良区協議会(由利本荘市)、2008.7.30.
「これからの地域農業は地産地消と有機農業から」、山口県有機農産物認証推進協会、(山口県セミナーパーク、山口県山口市)、2008.6.27.
「地方スーパーの生き残りと地産地消の広場」、タカヤナギ社員研修(タカヤナギイーストモール)、2008.6.19.
「産地強化を考える視点」、パルシステム生産者消費者協議会関東中部ブロック会議(ホリデイイン成田、千葉市)、2008.5.30.
「自給の時代へ:激動する農と食」、岩出農園交流会(由利本荘市)、2008.5.25.


連絡先

〒010-0195
秋田市下新城中野街道端西241-438
秋田県立大学 生物環境科学科
環境社会学研究室

TEL 018-872-1626
FAX 018-872-1677

MAIL:tani■akita-pu.ac.jp
※スパムメール対策のため、一部表記を変更しております。メール送信の際はお手数ですが、■を@に変更してお送り下さい。

秋田県立大学

生物環境科学科