秋田県立大学 生物資源科学部
生物環境科学科 環境管理修復グループ
DEPARTMENT OF BIOLOGICAL ENVIRONMENT, AKITA PREFECTURAL UNIVERSITY
LABORATORY OF ENVIRONMENTAL AND ECOLOGICAL ENGINEERING
生態工学研究室
メンバー
研究活動 & 学位論文タイトル
生態工学セミナー
アクセス
生物環境科学科
大学院入試情報
生態工学研究室
自然環境中には、生態系やその構成員である植物や微生物などにより多様な物質循環システムが備わっています。
生態工学研究室では、秋田県内外の環境をフィールドとして、生態系がもつ自然の浄化作用や物質循環機能を調査・解析しています。また、生態系の機能を利用する生態工学的手法やバイオテクノロジ−を活用した水環境の水質改善や汚染環境の修復、資源循環技術の開発研究に取り組んでいます。
INFORMATION
新着情報
2020.12.9.
M1 新田さんらの研究成果が学術誌に掲載されました。【新田・藤林・青森・岡野・宮田:八郎湖におけるワカサギのゾウミジンコに対する捕食の有無と選択性の評価,土木学会論文集G, 76, 7, III 1-9 (2020)】
2020.11.16.
D1 菅原さんが環境DNA学会第3回大会(オンライン開催)で発表し、
優秀賞
を受賞しました!「淡水二枚貝タテボシガイ
Nodularia nipponensis
のDNA放出特性」
詳細はこちら(本学紹介サイト)
2020.10.26.
3年生4名が生物環境科学研究室実験(6セメ)で配属になりました。五十嵐君、熊谷君、佐藤君、最上さん、ようこそ生態工へ!
2020.10.21-22.
八郎湖植生再生地点(東部承水路)にて、湖岸植生の分布状況、植生帯内外の魚類など水生生物相、水質・底質を調査しました。(秋田県八郎湖研究会、秋田県八郎湖環境対策室と合同で実施)
調査風景
2020.10.15
10月に着任した渡邊助教を講師に迎え、第15回生態工学セミナーを開催します。演題「環境中の未知微生物資源発掘および生態工学分野への応用」
概要
日時:10月23日(金)16:10〜17:40 場所:秋田キャンパス大学院棟M216 ※ 学外から参加を希望される方は、事前に上記連絡先までご連絡ください。
2020.10.1
渡邊美穂 助教が着任しました!よろしくお願いします!!
2020.9.7
9月から客員研究員として、杉山秀樹 博士(秋田水生生物保全協会理事長)をお迎えし、八郎湖等水環境の水生生物の生態と保全に関する研究で連携します。
2020.4.1
新年度になり、
メンバーのページ
を更新しました。
2020.3.24
卒業式は中止になりましたが、研究室で一人一人学位記を授与しました。卒業生の皆さん、おめでとう!
記念写真
2020.3.16
日本水環境学会第54回年会中止のため、講演要旨集での誌上発表になりました。本発表にて、
4年・簾内君がポスター発表特別賞(ライオン特別賞)を受賞
!
本学紹介サイトへ
2020.2.20
修士論文発表会、無事終了しました。M2:青森君,岩谷さん,嵜山さん,吉田君
2020.2.13
卒業論文発表会、無事終了しました。4年生:佐藤君,簾内君,千葉君,新田さん,松倉君,吉田さん
過去の情報
は
こちらへ
ジの先頭へ
contents
トップページ
メンバー
profile
研 究 活 動 & 学位論文タイトル
schedule
生態工学セミナー
report
information
講義