雑草の絵本・図鑑・一般書
幼児や児童は、絵本を通じて、生命や自然・季節などに関心や興味をもつことが多いと思います。
絵本がきっかけとなり実物にふれる場合も多いのではないでしょうか。
ここでは、雑草が主題となっている絵本などについて記します。
今後も、新しい絵本・図鑑・一般書を追加するとともに、それらの内容を紹介する記述を加えていきます。
内容一覧
絵本
・草あそび
・栽培絵本
・雑草の生態
・雑草の名前
・雑草の不思議
・四季の雑草
・個別の雑草
図鑑
・観察・実験の図鑑
・植物の図鑑
一般書
絵本・図鑑・一般書リスト
分類 | ジャンル | 書名 | 著者 | 出版社 | 内容 | ISBN | 定価 (税抜き) |
刊行年情報 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
絵本 | 草あそび | 草花とともだち | 構成: 松岡達英 絵・文: 下田智美 |
偕成社 | 春の野山で女の子と森の動物たちが草花と遊んでいる様子が描かれている。物語のなかで、植物の名前や特徴が、文字とイラストにより紹介されている。また、料理、草花遊びなどの記載もある。 | 978-4-03-437450-4 | 1,500 | 2004年1月 | |
絵本 | 草あそび | 花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染めもの | 春田香歩 | 偕成社 | 身近な植物などを使用し、布をいろいろな色に染める方法を紹介している。写真とイラストが豊富。染めあがった布で作るブックカバーや巾着袋など小物の作り方も紹介している。 | 978-4-03-525850-6 | 3,200 | 2018年11月 | |
絵本 | 草あそび | 作ってびっくり!かわいい草花あそび | 相澤悦子 | 日本写真企画 | 身近な草花を使った動物などの作り方を紹介している。植物ごとに生育場所や形の特徴を示した上で、工作のやり方を写真と絵で記載している。 | 978-4-86562-080-1 | 1,000 | 2019年5月 | |
絵本 | 草あそび | 植物あそび | ながたはるみ | 福音館書店 | 身近な植物を使ったあそびが紹介されている絵本。草花あそびの他、ガーデニングや草木染め、料理などあそびかたのバリエーションが豊富。植物の種類数も多い。 | 978-4-8340-1489-1 | 1,600 | 1998年3月 | |
絵本 | 草あそび | しろつめくさ あかつめくさ | 文:澤口 たまみ 絵:安井 寿磨子 |
福音館書店 | シロツメクサとアカツメクサの生育環境や花や茎葉の特徴を紹介している絵本。花かんむりの作り方や花に集まる虫たちの様子も描いている。 →雑草の理科・生物学教材集①「シロツメクサとアカツメクサの花かんむり」 |
- | 389 | 2017年9月 | 月刊誌 |
絵本 | 栽培絵本 | たね そだててみよう | 作:ヘレン・J・ジョルダン 絵:ロレッタ・クルピンスキ 訳:さとうよういちろう |
福音館書店 | 種(たね)の発芽と成長の様子を取り上げ、自然の仕組みや生命について描いている。簡単な実験を通して、発芽と成長に必要な条件を教えている。 | 978-4-8340-2356-5 | 1,300 | 2009年1月 | |
絵本 | 雑草の生態 | たねのゆくえ | 埴 沙萠 | あかね書房 | 種(たね)が子孫を残すためにどのような工夫をしているのかを主に写真で紹介している。種がはじける様子、鳥や風に運ばれる様子、受粉や発芽の様子などが記されている。 | 978-4-251-03362-8 | 1,500 | 1978年11月 | |
絵本 | 雑草の生態 | たねのずかん とぶ・はじける・くっつく | 絵:高森 登志夫 文:古矢 一穂 |
福音館書店 | 種(たね)の運ばれ方に着目しながら、さまざまな植物122種類と、その植物の生長した姿を絵で描いている。巻末には、本文にでてきた植物の特徴などが文章で詳細に記されている。 | 978-4-8340-1036-7 | 1,300 | 1990年4月 | |
絵本 | 雑草の生態 | たねがとぶ | 作:甲斐 信枝 監修:森田 竜義 |
福音館書店 | 身近な雑草の種(たね)とその散布の様子を描いた絵本。春に開花する植物がとりあげられている。開花後に実ができることや実のなかに種があることにも触れている。 | 978-4-8340-1196-8 | 900 | 1993年4月 | |
絵本 | 雑草の生態 | じめんのうえと じめんのした | 文・絵:アーマ・E・ウェバー 訳:藤枝澪子 |
福音館書店 | 植物や動物の生活のあり方や、植物と動物の関係を、地面の上と地面の下に分けて記している。 | 978-4-8340-0129-7 | 1,000 | 1968年3月 | |
絵本 | 雑草の名前 | ざっそうの名前 | 長尾玲子 | 福音館書店 | 太郎におじいちゃんが雑草を紹介するお話。すべての絵が刺繍でできている。名前にまつわる話が多いが、草花の特徴や生育場所なども描かれている。夏に開花する雑草が掲載されている。 | 978-4-8340-2797-6 | 1,100 | 2013年4月 | |
絵本 | 雑草の名前 | ぼくの草のなまえ | 長尾玲子 | 福音館書店 | 『ざっそうの名前』姉妹編。雑草の名前を、太郎との会話(電話)を通じて、おじいちゃんがあてるお話。春の雑草がたくさん出てくる。茎、葉の形や付き方など、形態を観察する際の視点がもりこまれている。 | 978-4-8340-8319-4 | 1,100 | 2017年2月 | |
絵本 | 雑草の不思議 | 子供の科学★サイエンスブックス 身近な草花「雑草」のヒミツ | 編:子供の科学編集部 著:保谷 彰彦 |
誠文堂新光社 | 草花(雑草)が都会などで生き残るために身につけている生存戦略等を紹介している。写真が豊富(写真ページのみ)。登場する草花は全国でみられるものが多い。 | 978-4-416-11433-9 | 2,200 | 2014年1月 | |
絵本 | 雑草の不思議 | 子供の科学★サイエンスブックス 昆虫と植物の不思議な関係 | 石井誠 | 誠文堂新光社 | 食べる、卵を産む、身を隠す、など、植物を利用する昆虫たちを紹介。生態のほか自然界を生き抜く知恵も記載している。写真とイラストが豊富。身近で見ることができる昆虫が多い。 | 978-4-416-20907-3 | 2,200 | 2009年1月 | |
絵本 | 四季の雑草 | ハーニャの庭で | どいかや | 偕成社 | 猫のハーニャが住む山の小さな家が舞台。その家の庭が季節によって変化する様子を描いた絵本。月ごとに変わる植物や動物、気候の変化を絵や文章で表している。 | 978-4-03-232230-9 | 1,300 | 2007年4月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 校庭の1年 | 絵・文: たかはしきよし 監修: 岩瀬 徹 |
偕成社 | 校庭の片すみにある原っぱの様子を1年間の定点観察を通して紹介。春から翌春までの身近な雑草とその周りの動物の成長、変化を細密画で描いている。巻末には場面ごとの解説や雑草のカレンダーなども記載されている。 | 978-4-03-971220-2 | 2,000 | 2003年7月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 校庭のざっ草 | 作:有沢重雄 絵:松岡真澄 |
福音館書店 | 校庭や道ばたの雑草(100種くらい)を季節ごとにスケッチして紹介している絵本。花の色やつるの形などで分類しているため、そこから雑草の名前をたどることができる。それぞれの雑草の特徴についての記述もある。 | 978-4-8340-2287-2 | 1,500 | 2007年7月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 野の草花 | 文:古矢 一穂 絵:高森 登志夫 |
福音館書店 | 春から冬への季節の移り変わりの中で、その時々に見られる身近な草花を絵で紹介している。生育する環境ごとにわけられている。巻末に植物ごとの詳しい解説・索引あり。 | 978-4-8340-0884-5 | 1,400 | 1982年5月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 道ばたの四季 | 文:岡部 牧夫 絵:たかはし きよし |
福音館書店 | 四季折々に身近で見られる植物と動物(700種)を紹介している。自然の景観の中での様子が描かれている。雑草だけでなく栽培植物なども取り上げている。 | 978-4-8340-0973-6 | 1,500 | 1984年5月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 雑草のくらし あき地の五年間 | 甲斐信枝 | 福音館書店 | 畑の跡地を5年間にわたり観察し、雑草の様子を描いた絵本。年によって同じ季節でも植物の種類が変化する点など、長期間観察しないとわからない雑草の自然の営みが絵と文章で表されている。 | 978-4-8340-0236-2 | 2,300 | 1985年4月 | |
絵本 | 四季の雑草 | 夏の虫 夏の花 645種の身近な生きものの世界 | 文:奥本大三郎 絵:たかはし きよし |
福音館書店 | 夏に身近な場所で見られる動物と植物(645種)を描いた絵本。昆虫がメイン。実際に生育している様子とほぼ実寸大の標本(絵)によって紹介されている。生育地ごとに、近縁な種(しゅ)をまとめて記載している。 | 978-4-8340-0681-0 | 1,500 | 1986年5月 | |
絵本 | 個別の雑草-カタバミ | ハートのはっぱ かたばみ | 文:多田 多恵子 絵:広野 多珂子 |
福音館書店 | カタバミについて描いた絵本。幼児でもわかる言葉遣いで書かれている。外観の特徴や生育場所が絵と文章で示されている。また生態についての記述も多い。 →雑草の理科・生物学教材集①「カタバミで10円玉を磨く」 |
978-4-8340-8156-5 | 900 | 2015年3月 | |
絵本 | 個別の雑草-スギナ(ツクシ) | つくし | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | 春の野原にあるつくしの1年間のくらしを描いた絵本。幼児でもわかる言葉遣いで書かれている。つくし(スギナ)の根や胞子など、形態観察に関する記述が多い。 | 978-4-8340-1416-7 | 900 | 1997年2月 | |
絵本 | 個別の雑草-スミレ | すみれとあり | 作:矢間 芳子 監修:森田 竜義 |
福音館書店 | 前半ではスミレの生育場所と形態、受粉・結実の様子を描き、後半ではアリとの協力関係(スミレの生存戦略)を描いている。幼児でもわかる言葉遣いで書かれている。 | 978-4-8340-1817-2 | 900 | 2002年3月 | |
絵本 | 個別の雑草-タンポポ | タンポポ 風でたねを飛ばす植物 | 渡邉弘晴 監修:小川潔 |
あかね書房 | タンポポの発芽から開花・結実、種子散布の様子、種子の生態、在来種・外来種の違い等について記載している。写真が豊富。観察・実験のやり方や図鑑もあり。 →雑草の理科・生物学教材集②「セイヨウタンポポの観察 -花から実へ-」 |
978-4-251-06714-2 | 2,500 | 2013年3月 | |
絵本 | 個別の雑草-タンポポ | たんぽぽ | 文・絵:平山 和子 監修:北村 四郎 |
福音館書店 | タンポポの生態のふしぎさ、たくましさなどを描いた絵本。幼児でもわかる言葉遣いで書かれている。実物大に描かれた80センチをこえるタンポポの根が印象的。 →雑草の理科・生物学教材集②「セイヨウタンポポの観察 -花から実へ-」 |
978-4-8340-0470-0 | 900 | 1976年4月 | |
絵本 | 個別の雑草-タンポポ | たんぽぽ | 監修:小川潔 絵:瀬戸照 写真:久保秀一 |
フレーベル館 | タンポポの生態を描いた絵本。絵と写真を使って紹介している。花が綿毛へと変化する際の植物内部の状態を詳しく書いている。巻末に形態に関する記述やあそびかたなども記載されている。→雑草の理科・生物学教材集②「セイヨウタンポポの観察 -花から実へ-」 | 978-4-577-03550-4 | 1,000 | 2008年4月 | |
絵本 | 個別の雑草-タンポポ | たんぽぽ | 文・絵:荒井真紀 | 金の星社 | タンポポの一生を細密画で描いた絵本。成長過程を細かく丁寧に描いている。全編ひらがなで書かれている。断面図で普段見られない内部の成長の様子を示している。 →雑草の理科・生物学教材集②「セイヨウタンポポの観察 -花から実へ-」 |
978-4-8340-0470-0 | 900 | 1976年4月 | |
絵本 | 個別の雑草-水草 | 水草のひみつ | 守矢 登 | あかね書房 | 水草は陸上の植物とどこが違うのかや水草の生態、形態について紹介している。写真が豊富。巻末にはウキクサの観察方法の記載がある。 | 978-4-251-03384-0 | 1,500 | 1984年7月 | |
図鑑 | 観察・実験の図鑑 | 小学館の図鑑NEO 飼育と観察 | 指導・執筆:筒井 学 指導・監修:萩原清司 指導・監修:相馬正人 指導・監修:樋口幸男 |
小学館 | 虫、水の生き物、動物、植物の飼育・栽培方法や観察方法を記載。写真が豊富。飼育・栽培方法については生物別に70種以上記載している。 | 409217215X | 2,000 | 2005年7月 | |
図鑑 | 観察・実験の図鑑 | 理科の実験・観察 生物・地球・天体編 | 横山正 | ポプラ社 | 理科の実験・観察の方法と結果から分かることを解説している。写真とイラストが豊富。小学校での学習内容と中学校の理科(生命、地球)に対応している。 | 978-4-591-09599-7 | 6,800 | 2007年3月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | ニューワイド学研の図鑑 植物 | 監修:大場達之/真室哲也 | 学研 | 花壇や野外でみられる植物(草や木、シダ・コケなど)、穀物、野菜、果物、キノコなど約1500種を収録した図鑑。絵や写真で紹介。巻末に植物の分類や形態観察、増え方、あそびなどに関する記載あり。 | 978-4-05-203973-7 | 2,000 | 2006年1月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | 学研の図鑑LIVE 植物 | 樋口正信 | 学研 | 約1300種の植物、藻類、菌類などを紹介。DVDやネットで動画が視聴できる。よく見る植物を詳しく紹介するページや実物大の写真を載せたページがある。すべて写真。 | 978-4-05-203973-7 | 2,200 | 2015年4月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | ミクロワールド大図鑑 植物 | 監修:宮澤七郎 編:医学生物学電子顕微鏡技術学会 編集責任:中村澄夫 |
小峰書店 | 電子顕微鏡を使って植物のさまざまなつくりを紹介している。植物の病気や害虫なども紹介している。写真のみ。肉眼では見ることのできない植物の姿を紹介している。 | 978-4-338-29801-8 | 2,800 | 2015年10月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | 植物記 | 埴 沙萠 | 福音館書店 | 身近にある植物の生態を月ごとに写真で紹介している。それぞれの植物の特徴的な形態などをとらえた写真が多い。 | 978-4-8340-1195-1 | 3,300 | 1993年4月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | ポプラディア大図鑑 植物 | 池田博 | ポプラ社 | 日本でみられる植物を中心に約1400種とりあげている。季節ごと、場所ごと、花の色ごとにわけて写真と絵で紹介。キノコ、カビ、地衣類もある。巻末に植物のしくみや形態等に関する記述もある。 | 978-4-591-13244-9 | 2,000 | 2013年3月 | |
図鑑 | 植物の図鑑 | 外来生物ずかん | 監修:五箇公一 編著:ネイチャー&サイエンス |
ほるぷ出版 | 身近な種を中心に、代表的な外来生物90種と、それに関わる生き物の合わせて120種以上を、さまざまな問題点とともに紹介。人間と生き物の関わりについて考えるために必要な外来生物に関する知識をまとめた図鑑。 | 9784593587490 | 3,600 | 2016年11月 |
一般書 | 野外観察ハンドブック 新訂 校庭の雑草 | 岩瀬徹 川名興 飯島和子 |
全国農村教育協会 | 校庭をはじめ路傍などに見られる雑草280種を記載している。加えて、「雑草の形とくらし」や「校庭の雑草の調べ方」が記述されている。雑草を野外観察の主役とすることを意図した著作で、1987年の初版より改訂を重ね、本書は第5版となる。 | 978-4-88137-199-2 | 1,930 | 2021年4月 | ||
一般書 | 都会の雑草、発見と楽しみ方 | 稲垣栄洋 | 朝日新聞出版 | 「「雑草」とはどんな植物か」から始まり、都会の様々な場所で観察できる雑草の様子・暮らしぶりなどが記されている。地名や家紋の元となった雑草についての記述もある。 | 978-4-02-273461-7 | 760 | 2012年8月 | ||
一般書 | 雑草が面白い その名前の覚え方 | 盛口満 | 新樹社 | 筆者が雑草に興味を持ちはじめてから行った調査・観察・学びの様子とその成果が楽しく表現されている。採集した雑草のスケッチ(線画)も多く掲載されている。 | 978-4-7875-8649-0 | 1,600 | 2015年5月 | ||
一般書 | 自然散策が楽しくなる!草花・雑草図鑑 | 山田隆彦 | 池田書店 | 身近に生育している草花・雑草を3つの花期(春、夏、秋)に分けて記載した図鑑。全編カラーで、写真が多く掲載されている。植物の種を判断(同定)するための観察のポイントも記されている。 | 978-4-262-16263-8 | 1,500 | 2020年8月 | ||
一般書 | 「雑草」という戦略 予測不能な時代をどう生き抜くか | 稲垣栄洋 | 日本実業出版社 | 雑草が種子を残す(生存する)成功法則を、「逆境の利用」や「変化への対応」などに分けて記述している。著者は「予測不能な時代」を私たちが生きる上でのヒントがあるのではないかと記している。 | 978-4-534-05792-1 | 1,500 | 2020年8月 | ||
一般書 | 身近なUNKNOWN 雑草×雑学 その辺の草の生きる力が侮れず、思っていたよりずっと可憐な花を咲かせるということ。 | 徳間書店取材班 | 徳間書店 | 野草・雑草についての雑学(名前の由来や調理法など)を季節ごとに紹介している。全編カラーで、花の写真が多く掲載されている。 | 978-4-19-865062-9 | 1,850 | 2020年5月 | ||
一般書 | 新装版 タネはどこからきたか? | 鷲谷いづみ 文 埴沙萠 写真 |
山と渓谷社 | 植物の種子がどのように運ばれ、また芽生えるのかを、豊かな表情の写真により紹介している。 | 978-4-635-51062-2 | 1,400 | 2020年7月 | ||
一般書 | 改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑 | 鈴木庸夫 写真 髙橋冬 解説 |
三省堂書店 | 身近な「草」をテーマにした図鑑。全編カラーで、写真が多く掲載されている。花期・季節・花色のインデックスが付いている。 | 978-4-88142-971-6 | 1,500 | 2018年3月 | ||
一般書 | 楽しい草つみ花つみクッキング 1 草と花のカラフルおやつ | 農文協 編 | 農文協 | タンポポ、スギナ、ヨモギなどを使ったおやつ(クッキー、パンなど)のレシピを紹介している絵本。レシピにでてくる植物の生育時期や場所、収穫方法なども記述されている。 | 978-4-540-20163-9 | 2,500 | 2020年12月 | ||
一般書 | たたかう植物 ――仁義なき生存戦略 | 稲垣栄洋 | ちくま新書 | 自然界を生き延びるために植物がとった戦略を、多くの具体例を出しながら紹介している。VS.植物、VS.環境要因、VS.昆虫など、戦う相手ごとにまとめている。 | 978-4-480-06840-8 | 760 | 2015年8月 | ||
一般書 | 雑草はなぜそこに生えているのか 弱さからの戦略 | 稲垣栄洋 | ちくまプリマー新書 | 雑草とは何か?からはじまり、雑草の生理生態、生存戦略などについて述べている。本書は中高生向けに書かれたもので、教科書には書かれていないような雑草(植物)の面白さを伝えている。 | 978-4-480-68995-5 | 840 | 2018年1月 | ||
一般書 | 葉っぱの不思議な力 | 鷲谷いづみ 文 埴沙萠 写真 |
山と渓谷社 | 植物の形とつくりや生存戦略を葉を中心に紹介している。その中で、葉に頼って暮らす動物や微生物の生き様も記されている。葉の観察や調査の方法の記載もある。 | 978-4-635-06339-9 | 1,600 | 2005年6月 | ||
一般書 | 美しき小さな雑草の花図鑑 | 多田多恵子 文 大作晃一 写真 |
山と渓谷社 | 身近な雑草約100種類を「黄色い花」、「白い花」といった具合に区分して掲載した図鑑。ルーペを使って実際に観察しているかのような超拡大した花の写真が特徴的。 | 978-4-635-55012-3 | 1,600 | 2018年2月 | ||
一般書 | 雑草が教えてくれた日本文化史 したたかな民族性の由来 | 稲垣栄洋 | エイアンドエフ | 日本人の自然観や気質を、(温暖で多雨な)日本の自然環境や雑草との関わりで捉えようとした著書。日本人は「しなやかな強さ」を持ち、雑草もまた同様である、などの論考が記されている。 | 978-4-9907065-8-6 | 2,200 | 2017年10月 | ||
一般書 | 身近な雑草の芽生えハンドブック | 浅井元朗 | 文一総合出版 | 耕地や裸地に生育する雑草について、芽生えの形態を中心に紹介している。主に種子で繁殖する草本を、生える季節によって区分し、約180種掲載している。実物大の芽生え一覧の記載もある。 | 978-4-8299-8111-5 | 1,400 | 2012年12月 | ||
一般書 | 身近な雑草の芽生えハンドブック2 | 浅井元朗 | 文一総合出版 | 「身近な雑草の芽生えハンドブック①巻」の続編。②巻では土手や林縁など、人里の野草地に生育する草種や観賞用から逸出・自生した草種を約200種取り上げている。 | 978-4-8299-8137-5 | 1,400 | 2016年4月 | ||
一般書 | 野草のロゼットハンドブック | 亀田龍吉 | 文一総合出版 | 身近な野草を中心にロゼットの形を呈するものを取り上げた図鑑。科ごとにまとめられていて、ロゼットの写真をメインとし、育ってからの草姿や花も載せられている。葉の形状ごとにロゼットの写真をまとめた一覧もある。 | 978-4-8299-8109-2 | 1,200 | 2012年10月 | ||
一般書 | 子どもと一緒に覚えたい道草の名前 | 稲垣栄洋 監修 加古川利彦 絵 |
発行 マイルスタッフ 発売 インプレス |
身近な道草を33種掲載した図鑑。1種ずつボタニカルアート、体のつくり、遊び方や似た植物などについて記載。生存戦略についての記述もある。 | 978-4-295-40069-1 | 1,900 | 2017年5月 | ||
一般書 | 雑草と呼ばないで 路傍の草花たち | 佐藤勝昭 | 文芸社 | 路傍の草花40種類を夏と秋に分けて掲載したスケッチエッセイ。名前のいわれなどのうんちくに加え、科や学名も記載。 | 978-4-286-16514-1 | 1,400 | 2015年10月 | ||
一般書 | 野外観察ハンドブック 新版 形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種 | 岩瀬徹 飯島和子 |
全国農村教育協会 | 身近な雑草約300種を記載した図鑑。植物の特徴を、写真を見て知ることができるよう、茎葉、花、果実などの写真が多数掲載されている。巻末には、「主な科の特徴」や「略解植物用語」などが記されている。 | 978-4-88137-190-9 | 2,500 | 2016年5月 | ||
一般書 | 帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種 | 森昭彦 | 秀和システム | 帰化、外来種および在来種をセットで記載し、それらを見分けるポイントを検索表、写真そしてイラストで解説している。 | 978-4-7980-5792-7 | 4,500 | 2020年9月 | ||
一般書 | 雑草は軽やかに進化する 染色体・形態変化から読み解く雑草の多様性 | 藤島弘純 | 築地書館 | 『雑草の自然史』の続編。7種の雑草を取り上げ、その花、葉、種子などの形態的変化や染色体数の変異を地理的・生態的分布とあわせて読み解いている。外部形態を観察した写真が多く使用されている。 | 978-4-8067-1546-7 | 2,400 | 2017年10月 |