活動記録

活動記録

輪読ゼミパート3が終了しました

『日本農業の真実』(生源寺 眞一/ちくま新書/2015)を読みました。

食料自給率の捉え方や、農家に対する支援のあり方などについて議論しました。

次回からのゼミでは、今回の輪読ゼミについての報告書を作成していく予定です。

A26EFFF2-C6A4-49DC-8F7D-0F712EA7069F

プロジェクト実習「現地調査」で法人経営調査

10月17日のプロジェクト実習「現地調査」で北秋田市に出かけ、法人経営調査を行いました。

はじめに、北秋田地域振興局で管内における農業法人の全体概況、集落営農組織の現状や課題、法人化や複合化の支援について説明を聞きました。

次いで、2カ所の農業法人((農)坊沢営農組合と(有)大野台グリーンファーム)を訪問し、それぞれの経営実態や課題と展開方向についてお話をうかがい、質問もさせていただきました。

集合(坊沢)坊沢藤岡農産

 

松風祭のプロジェクト企画

10月7日~8日に開催された松風祭(秋田キャンパスの大学祭)にプロジェクト企画「米粉とカボチャのおいしいトリック」を出展しました。松風祭のテーマである「つながる輪」にちなみ、米粉とカボチャで作ったドーナッツと輪投げを組み合わせた企画です。160個のドーナッツを揚げて用意したところ、2日目の午前中には品切れとなる盛況でした。

松風祭(集合)松風祭(輪投げ)

プロジェクト夏季合宿

今年の夏季合宿は8月8~9日の日程で鳥海高原に行ってきました。台風5号が心配でしたが、大きな影響もなく、涼しい2日間でした。鳥海山の全貌が見られなかったのは残念でした。

 

1日目は酪農牧場と乳製品加工施設の現地見学です。

・土田牧場はジャージー種の乳用牛を飼養する放牧酪農で、乳製品の加工・販売、レストランも運営する6次産業化の先駆的な事例です。牧場長の訓話が印象的でした。

 

土田牧場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・鳥海高原花立牧場もジャージー種乳用牛の放牧酪農で、冬季の飼料生産のために超大型トラクターも装備しています。牧場代表の父子から熱心な説明を聞くことができました。

 

花立牧場

 

 

 

集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・花立牧場工房ミルジーは牛乳乳製品の加工施設です。鳥海高原花立牧場で生産されたジャージー牛乳を原料に、牛乳やヨーグルト、アイスクリーム、ソフトクリームを製造しています。キイチゴアイスなど多彩な商品を製造しています。工場長から懇切な説明を受けました。

 

ミルジー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目はホテル内の会議室で終日、3・4年生の合同ゼミでした。午前は3年生が分担した農業白書の輪読ゼミ、午後は4年生の卒論ゼミで、全員最後までがんばりました。お疲れさまでした。

 

ゼミ

オープンキャンパスでポスター紹介

7月23日(日)に開催されたオープンキャンパス(秋田キャンパス)で、3年生がプロジェクトのポスター紹介を行いました。全般に見学者は少ないようでしたが、数少ない高校生には懸命に説明していました。

プロジェクト説明ポスターIMG_0156IMG_0155IMG_0153