10月25日と26日に松風祭が開催されました!
今年度の政経プロは射的の研究室企画を設営しました。

子どもから大人まで農業に気軽に親しんでもらうため、射的の的の中に農業に関連する質問を混ぜて倒した的の質問に答えてもらうという企画でした。
2日間とも特に子どもに大人気のブースになりました!
写真は政経プロのブースに現れたとあるキャラクターです

3年生はゼミ活動で後期の現地調査をしました。
今回は学生主体で質問・記録を行ったため、来年度の卒業研究に役立つ経験にもなりました。
2つの班に分かれて直売所への出荷者さんや集落外から法人を継承した事例、近隣法人との合併事例などを調査しました。
法人や経営体に共通の課題がみられたり、独自の取り組みをしている経営があったりと興味深い調査となりました。
現在はまとめの作業に取り掛かっているところです。プロジェクト報告会での報告を目指して頑張ります!
写真は3年生全員で調査に行った農事組合法人あきた皆別当の代表の方と一緒に撮影したものです。

私たち政経プロは8月9日と10日に夏期合宿に行ってきました。
今年度は岩手県葛巻町という酪農やクリーンエネルギーに力を入れている町を訪れました。
私たち3年生は葛巻の情報を事前調査してから夏期合宿に臨みました。
1日目はくずまき高原牧場を訪れました。クリーンエネルギーに関する施設や牧場内を見学した後、質疑応答の時間がありました。事前調査の甲斐もあって、町役場の方や畜産開発公社の方との質疑応答はスムーズに進みました。
2日目は2つの牧場を見学した後牧場の概要や経営などについて伺いました。

この2日間で秋田県には少ない畜産農家の実態をよく見学することができました。また、葛巻町ならではの取り組みが多くあることも知りました。今後の活動では今回の調査結果をまとめて発表できる状態にしていきたいと思います!
7/10(水)にJA秋田おばこ管内での現地調査を行うため大仙市を訪れました。
しゅしゅえっとまるしぇ、園芸振興拠点センター、エダマメ生産者さん、メガ団地を訪問しました。
現地の人の声を聞くことで地域や農業の持つ課題をより実感することが出来ました。

写真はしゅしゅえっとまるしぇで販売されていた変わり種のお弁当です。
令和6年度の3年生です!
私たちは初めにグラフィックレコーディングという技術についてファシリテーターの方に教わりながら勉強しました。
そしてその技術を活かしながら、本を読んで議論をし合う輪読の活動をしました。

写真は実際に私たちがグラフィックレコーディングしてみたものです。
議論を紙にまとめることで参加していない人に内容を伝えやすいことや後で議論を思い返しやすいことをと学びました!
また、現在3年生はそれぞれ先輩や先生の現地調査に同行しています。この同行から調査の方法を学び、そこで得た発見を来年度の自身の研究に活かしたいです。