情報システム創成学講座
主な研究分野
社会と共存し、人を支援する情報システムの創出を目指して、コア技術の研究とともに、社会と地域の課題の解決に寄与する応用研究にも取り組む。
近年、私たちの日常生活や生産の場で情報ネットワークとサイバー空間の利用が飛躍的に浸透しました。このようにネットワーク化された実環境から多種多様な情報が収集可能になり、それらを総合的かつ知的に活用することによって、社会における様々な人間活動を支援することが可能になりつつあります。
本講座は、「社会と共存し、人を支援する情報システムの創出」を狙いとして、「情報システム研究グループ」の「(1)システムデザイン」と「(2)情報ネットワーク」、「知能システム研究グループ」の「(3)知能情報処理」と「(4)ソフトウェア基盤」の研究室体制でコア技術を研究し、さらにコア技術を融合した地域貢献活動として「(5)工学教育」「(6)農工連携」を中心とした応用研究に取り組んでいます。
コア技術
コア技術として、人間を中心に据えた情報ネットワーク技術、人間を知的に支援する知能情報処理、コンピュータの能力を最大限に引き出すソフトウェア基盤技術の研究に取り組む。
情報システム研究グループ
(1) システムデザイン

(2) 情報ネットワーク

知能システム研究グループ
(3) 知能情報処理

(4) ソフトウェア基盤

コア技術を融合した応用(地域貢献活動)
コア技術を融合し、農業・教育などの実世界の領域において、地域と社会の課題の解決に寄与する。
(5) 工学教育

(6) 農工連携
IoT、データ解析、パターン認識等の情報基盤技術を基本にした農業応用研究に取り組み、熟練者でなくとも誰でも安定した収穫が可能な栽培モデルや熟練技能可視化システムの構築を目指しています。実際に現場で使われて役に立つものにしていくために、個々の技術要素を適用するだけではなく、それらをシステムとして融合する技術開発を重視し、生物資源科学部や現場の農家と連携し、問題解決と新たな研究領域の開拓を同時に目指しています。詳しくはこちらのページをご覧ください.
主な外部研究資金・共同研究
外部研究資金
- 2020~2021:JST 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト 「屋外かつ樹上に着果した果実の適正な収穫時期判定を目的とした画像補正および収穫適期定量判定技術の開発」(研究代表者:石井雅樹)
- 2019~2021:若手研究「注意散漫状態の時系列解析と閾下刺激を用いた注意喚起システムについて」(研究代表者:伊東嗣功)
- 2018~2022:科研費基盤研究(C)「電子情報技術の理解を深める子ども向けプログラミング教材の作成」(研究代表者:廣田千明)
- 2016〜2020: 科研費基盤研究(C)「絵を媒介として感情コミュニケーション支援を行う会話ロボットの開発」(研究代表者:堂坂浩二)
- 2013~2015:科研費若手研究(A)「適応学習機能を有する表情認識モデルに関する研究」(研究代表者:石井雅樹)
- 2011~2012:科研費(新学術領域)「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」,公募研究A06「自己写像特性による表情の物理・心理的関係の定量化に関する研究」(研究代表者:石井雅樹)
- 2009〜2013: 科研費(新学術領域)「人とロボットの共生による協創社会の創成」,計画研究A01-3「ロボットのコミュニケーション戦略の生成」(21118004)(研究代表者:前田英作; 研究分担者:南泰浩,堂坂浩二)
- 2008~2009:科研費若手研究(B)「表情特徴空間の適応学習メカニズムに関する研究」(研究代表者:石井雅樹)
共同研究
- 橋浦康一郎「地域ICTオープンプラットフォームの共同研究」NICT (2021)
- 2018 : 共同研究「文脈・構造・画像理解を要する英語試験問題における言語処理・対話処理の共同研究」(研究機関代表者:堂坂浩二;NTTコミュニケーション科学基礎研究所等との共同研究)
- 2018:共同研究「インターネット入力フォームにおけるスパム投稿検知の共同研究」(研究機関代表者:堂坂浩二; フォームズ株式会社との共同研究)
- 2018:共同研究「3次元画像処理による離床・転倒検知システムの開発」(研究機関代表者:石井雅樹;株式会社秋田テクノデザインとの共同研究)
- 2017:共同研究「UAVデータを用いた森林モニタリング法の開発」(研究機関代表者:石井雅樹;秋田大学・株式会社秋田ケーブルテレビとの共同研究)
- 2017~:受託研究「顔画像を対象とした表情特徴空間の生成法の開発」(研究機関代表者:石井雅樹;秋田大学からの受託研究)
- 2016~:助成「工学教育に関する行事等への助成」(研究機関代表者:石井雅樹;東北工学教育協会からの助成)
- 2016~:受託事業「ロボット・デモンストレーション事業」(研究機関代表者:石井雅樹;秋田県にかほ市からの受託事業)
- 2016~:共同研究「車載ヒューマンセンシングに関する研究」(研究機関代表者:石井雅樹;株式会社日立超LSIシステムズとの共同研究)
- 2015:共同研究「リンゴの収穫適期を既存の携帯端末で簡便に判定できる画像処理技術・装置の開発」(研究機関代表者:石井雅樹;株式会社オクトライズとの共同研究)
- 2014〜:共同研究「英語試験問題の自動解答のための言語処理・対話処理の研究」(研究機関代表者:堂坂浩二; NTT,NII, 岡山県立大,大阪工業大,電通大との共同研究)
- 2014:共同研究「液晶レンズ結像画像のMTF解析に用いるソフトウェア開発」(研究機関代表者:石井雅樹;秋田県産業技術センターとの共同研究)
主な研究業績
査読付きジャーナル論文
- Hiromi Narimatsu, Kohei Koyama, Kohji Dohsaka, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, and Hirotoshi Taira, Task Definition and Integration For Scientific Document Writing Support, in: Proc Second Workshop on Scholarly Document Processing (in press, 2021.6)
- Tatsuya Arai, Yoichi Kageyama, Chikako Ishizawa, Hikaru Shirai, Masaki Ishii, Kenji Suehiro, Nobuaki Takahashi, Takuya Kobayashi, Shohei Yaguchi, Toshiharu Sato, Michihiro Sawata, Tatsuki Chiba, Time Series Analysis of Separation for Vegetation Management Around Power Lines Using UAV Photogrammetry, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.15, No.12, pp.1801-1810 (2020).
- 伊東嗣功,鈴木亜暉仁,石井雅樹,堂坂浩二,ウェアラブル脳波計測器を用いたα波の事象関連脱同期とデフォルトモードネットワークの解析, 日本知能情報ファジィ学会 知能と情報, Vol.32, No.2, pp.663-667 (2020).
- Shinsuke Nakamura, Evaluating the matrix logarithm for specified relative accuracy, Far East Journal of Applied Mathematics, Vol.17 (2020), pp.1-13.
- 伊東嗣功,石井雅樹,堂坂浩二,持続的注意課題遂行中の脳血流信号の動態,ヒューマンインタフェース学会 特集論文 安全管理支援技術, Vol.21, No.2, pp.151-154 (2019).
- 中村悦郎, 髙橋毅, 景山陽一, 石井雅樹, 西田眞: 「順伝播型ニューラルネットワークを用いた口唇形状自動抽出法」, 電気学会論文誌C, Vol.138, No.12, pp.1604-1612 (2018.12)
- 石井雅樹, 石島樹, 藤野慎也: 「人間とのインタラクション検出に基づく物体認識に関する基礎検討」, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.30, No.5, pp.675-681 (2018.10)
- Yuya Gaman, Masaki Ishii, Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Makoto Nishida, “Adaptive Learning Function for Unlearned Facial Expression Patterns Using Fuzzy-ART”, Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, Vol.30, No.3, pp.565-570 (2018.6)
- 石井雅樹,藤野慎也,齋藤俊哉,富樫陸矢,伊東嗣功,堂坂浩二,RGB-D カメラを用いた離床検知に関する基礎検討,画像電子学会誌 Vol.47, No.4, pp.410-416 (2018).
- Masaki Ishii, Ikumi Kusada, Image Correction for Quantitatively Determining Harvest Time of Apple Outdoors, International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, Vol.23, No.1, pp.74-79 (2018).
- Masaki Ishii, Shinya Fujino, Accuracy Evaluation of a Correction Table for Calibration of an RGB-D Sensor, International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, Vol.23, No.1, pp.68-73 (2018).
- 石井雅樹, 藤野慎也, 佐藤俊太朗,距離画像センサの較正を目的とした補正テーブルの作成と評価, 画像電子学会誌, Vol.47, No.1, pp.58-65 (2018).
- 石井雅樹, 草田育美, 山根治起,色彩情報を用いた林檎の収穫適期に関する定量判定手法, 電気学会論文誌C, Vol.137, No.9, pp.1209-1218 (2017).
- 石井雅樹, 山屋孝史, 景山陽一, 暝カュ橋毅, 西田眞,適応学習機能を有する表情特徴空間の生成と時間軸に対する頑強性の評価,情報処理学会論文誌, Vol.58, No.7, pp.1300-1310 (2017).
- Masaki Ishii, Ikumi Kusada, Haruki Yamane, Image Correction Method to Determine Appropriate Apple Harvest Time for Outdoor Trees, Journal of Institute of Industrial Applications Engineers (JIIAE), Vol.5, No.1, pp.1-6 (2017).
- 中村真輔,小澤一文,廣田千明,Exponential Integrator に現われる行列関数の改良計算法,日本応用数理学会論文誌,Vol. 27, pp.45-65 (2017).
- 小澤一文,中村真輔,廣田千明,Binary poweringによって浮動小数点数のベキを高速かつ高精度に計算する方法,日本応用数理学会論文誌,Vol. 27, pp.66-83 (2017).
- 松崎拓也,横野光,宮尾祐介,川添愛,狩野芳伸,加納隼人,佐藤理史,東中竜一郎,杉山弘晃,磯崎秀樹,菊井玄一郎,堂坂浩二,平博順,南泰浩,新井紀子, 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析, 自然言語処理,Vol.23, No.1, pp.119-159 (2016).
- 石井雅樹, 山屋孝史, 景山陽一, 高橋毅, 西田眞,適応学習機能を有する表情特徴空間の生成と基礎評価, 映像情報メディア学会誌, Vol.70, No.8, pp.J188-J190 (2016).
- Shinsuke Nakamura, Kazufumi Ozawa, Chiaki Hirota, Scaling and modified squaring method for the matrix exponential, JSIAM Letters, Vol. 8, pp.65-68(2016).
- T.Tomita, Y.Igarashi, M.Yamasawa, K. Chujo, M.Kato,,I.Iida, H.Mineno, A Study of the Synchronization Process for Collaboration between Product Development and Fundamental R&D International Journal of Informatics Society, VOL.7, NO.1 (2015).
- 石井雅樹, 佐々木裕也,全方位画像を用いた教師無し学習による移動ロボットの自己位置推定, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.27, No.5, pp.757-770 (2015).
- 高橋毅, 齋藤歩, 景山陽一, 石井雅樹, 西田眞,発話に伴う口唇動作の経時変化解析, 電気学会論文誌C, Vol.135, No.10, pp.1290-1291 (2015).
- 石井雅樹, 佐藤俊太朗, 平山真都,3次元環境地図の構築を目的とした距離画像センサのキャリブレーション手法, 画像電子学会誌, Vol.44, No.3, pp.426-435 (2015).
- Masaki Ishii, Kazuaki Yokoyama, Mapping and Correction Method in Static Environments for Autonomous Mobile Robot, International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, Vol.20, No.2, pp.207-212 (2014).
- Masaki Ishii, Yuya Sasaki, Scene Description using Scale-Invariant Features for Mobile Robot Localization, International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, Vol.20, No.2, pp.219-224 (2014).
- Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Basic Study of Lip Motion Fluctuation Due to Vocalization for Command Input Interfaces, 電気学会論文誌C, Vol.134, No.10, pp.1429-1435 (2014).
- Masaki Ishii, Toshio Shimodate, Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Makoto Nishida, “Study on the Emotion Quantification Method using the Facial Expression Feature Space, International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, Vol.20, No.1, pp.59-64 (2014).
- Kohji Dohsaka, Ryota Asai, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, and Eisaku Maeda, Effects of Conversational Agents on Activation of Communication in Thought-Evoking Multi-Party Dialogues, IEICE Transactions, Vol.E97-D, No.8, pp.2147-2156 (2014).
- 高橋毅, 景山陽一, 後藤ゆり, 石井雅樹, 西田眞, 下舘俊夫,頬領域の皮膚温度に着目した喜びの情動検出, 電気学会論文誌C, Vol.134, No.3, pp.353-354 (2014).
- Yoichi Kageyama, Atsushi Momose, Tsuyoshi Takahashi, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Ammar Mohemmed, Nikola Kasabov, Analysis of Lip Motion Change Arising as a Result of Amusement Feeling, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.8, No.5, pp.538-539 (2013).
- Toyomi Meguro, Yasuhiro Minami, Ryuichiro Higashinaka, and Kohji Dohsaka, Learning to Control Listening-Oriented Dialogue Using Partially Observable Markov Decision Processes, ACM Transactions on Speech and Language Processing, Vol.10,No.4 (2013).
- 目黒豊美, 東中竜一郎, 堂坂浩二, 南泰浩, 聞き役対話の分析及び分析に基づいた対話制御部の構築,情報処理学会論文誌, Vol.52, No.12, pp.2787-2801 (2012).
査読付き国際会議論文
- Tatsuki Akahori, Kohji Dohsaka, Masaki Ishii, Hidekatsu Ito, Efficient Creation of Japanese Tweet Emotion Dataset Using Sentence-Final Expressions, The 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021), pp.501-505 (2021)
- Shota Abe, Masaki Ishii, Jinetsu Ueta, Hidekatsu Ito, Kohji Dohsaka, Quantitative Determination of Optimal Harvest Time by Surface Color Analysis of Tree Fruits, The 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2020), pp.185-186 (2020).
- Keisuke Murata, Masaki Ishii, Hidekatsu Ito, Kohji Dohsaka, Pose Detection Method of Bed-Leaving Behavior with RGB-D Camera, The 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2020), pp.356-357 (2020).
- Ryo Kiyokawa, Masaki Ishii, Yoichi Kageyama, Resetting Threshold Values for Improving Facial Expression Recognition Accuracy, The 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2020), pp.177-178 (2020).
- Miwa Tanaka, Etsuro Nakamura, Yoichi Kageyama, Motonari Shirasu, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Identification of Utterance Content Using Lip Movement Features, The 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2020), pp.167-168 (2020).
- Etsuro Nakamura, Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Motonari Shirasu, Improvement of Lip Extraction Method Using Interpolation Method, The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019, pp.286-291 (2019).
- Tatsuya Arai, Yoichi Kageyama, Chikako Ishizawa, Kenji Suehiro, Yoshinori Takahashi, Takuya Kobayashi, Masaki Ishii, Method for Measuring the Separation between Transmission Lines and Forests Using UAV Data, The 7th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2019, pp.342-348 (2019).
- Akihito Suzuki, Hidekatsu Ito, Masaki Ishii, Kohji Dohsaka, Emotional Recognition with Wearable EEG Device, The 2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2019), pp.214-215 (2019).
- Yuya Gaman, Masaki Ishii, Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Makoto Nishida, Motonari Shirasu, Adaptive Learning Method in Facial Expression Recognition Model Using Fuzzy-ART, 2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2019), pp.85-86 (2019).
- Etsuro Nakamura, Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Motonari Shirasu, Shadow Removing Method for Lip Shape Extraction Using Feedforward Neural Network, 2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2019), pp.87-88 (2019).
- Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Etsuro Nakamura, Kenro Fujisawa, “Study of Differences in Individual Behavior Regarding Not-so-good Conditions and Corresponding Changes in Lip Motion while Speaking”, The 6th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2018, PS-12, pp.395-400 (2018.9)
- Yutaka Imaizumi, Hiromasa Habuchi, and Koichiro Hashiura : "Improved Packet Success Rate on MC-CDMA based On-demand WSN System with MPOMS", Proceedings of IEEE Vehicular Technology Society Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS 2018), Taiwan, Session:B2 Radio Access Technology, (2018.08)
- Tsuyoshi Takahashi, Hiroki Ishibashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii and Makoto Nishida, Method for Detecting Slight Physical-Condition Disorders Based on Lip-Motion Changes while Speaking, 8th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.376-380 (2017).
- Shinya Fujino and Masaki Ishii, Creation and Evaluation of a Correction Table for Calibration of an RGB-D Sensor, 8th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.400-405 (2017).
- Ikumi Kusada and Masaki Ishii, Image Correction for Quantitative Evaluation of Proper Time of Harvesting Fruit, 8th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.406-411 (2017).
- Tsuyoshi Takahashi, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Akira Miyasawa and Yu Long Zhang, Basic Study of Facial Expression due to Positive Feelings using Visible and Neat Infrared Images, Proceedings of The 5th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing (IEVC2017), 1P-4(USB Memory) (2017).
- Sayaka Morishita, Hidekatsu Ito and Suguru N. Kudoh,Influences on TMS-induced fNIRS signal by the watching of exercise-movement,Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, Paper ID:#154 (2017).
- Tatsuki Ishijima, Masaki Ishii, Object Extraction Focused on Holding Action of Human Being, Proceedings of The 4th International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2016 (ICISIP2016), pp.489-492 (2016).
- Ikumi Kusada, Masaki Ishii, Haruki Yamane, Image Correction for Proper Time of Harvesting Fruit Outdoors, Proceedings of The 4th International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2016 (ICISIP2016), pp.493-496 (2016).
- Shinya Fujino, Masaki Ishii, Shuntaro Sato, Creating a Correction Table for the Purpose of Improving the Accuracy of the RGB-D Sensor, Proceedings of The 4th International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2016 (ICISIP2016), pp.497-500 (2016).
- Takuya Eto, Hiromasa Habuchi and Koichiro Hashiura, "Performance evaluation of CDMA-based relay network using binary countdown scheme", Proceeding of 10th International Conference on Information, Communications and Signal Processing (2015).
- Takuya Eto, Hiromasa Habuchi, Koichiro Hashiura、" Spread Spectrum/Binary Countdown Scheme with GMPSC for Multi-Hop Wireless Network", Proceeding of Eighth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2015)(2015).
- Masaki Ishii, Takashi Yamaya, Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Maokto Nishida, Basic Study on Facial Expression Recognition Model Adaptable along Time-axis, The 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015), pp.193-194 (2015).
- Shuntaro Sato, Masaki Ishii, Calibration of RGB-D Sensor to Improve 3D Mapping Precision, The 2015 JSME/RMD International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015), pp.214.-215 (2015).
- Tatsuki Ishijima, Masaki Ishii, Object Recognition Focused on Interaction with Human Being, 2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp.462-466 (2015).
- Tsuyoshi Takahashi, Bo Wu, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, Makoto Nishida, A Study of Learning Data Size for Automatic Face Area Detection in Sequential Thermal Images, 2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp.412-413 (2015).
- Tsuyoshi Takahashi, Ayumu. Saito, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii and Makoto Nishida, Fluctuation in Recognition Accuracy due to Utterance Experience in Command Input Interface using Lip Motion, The 3rd IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing, GS-8, pp.251-255 (2015).
- Koichiro Hashiura, Fumie Ono: "Performance Evaluation of the Modified Binary Countdown Scheme for Wireless Multi-hop Network", 2014 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2014) (2014).
- Tsuyoshi Takahashi, Bo Wu, Yoichi Kageyama, Masaki Ishii, and Makoto Nishida, Method to Detect Face Area from Sequential Thermal Image, Int. Conf. Instrumentation, Control and Information Technology (Proc. SICE Annual Conf. 2014), pp.619-622 (2014).
- Masaki Ishii, Toshio Shimodate, Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Makoto Nishida, A Study on the Quantification Method of Emotion Using Facial Expression Feature Space, 7th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.268-273 (2013).
- Yuya Sasaki, Masaki Ishii, Scene Description Using Scale-Invariant Features for Mobile Robot Localization, 7th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.274-279 (2013).
- Kazuaki Yokoyama, Masaki Ishii, Mapping and Correction Method in Static Environment for Autonomous Mobile Robot, 7th Int. Conf. Materials Engineering for Resources, pp.285-290 (2013).
- Yoichi Kageyama, Tsuyoshi Takahashi, Atsushi Momose, Masaki Ishii, Makoto Nishida, Relationship between Physical Conditions and Lip Motion Change Arising due to Amusement Feeling, The 2nd 2013 IEEE Global Conference on Consumer Electronics, pp.104-105 (2013).
- Yuya Sasaki, Masaki Ishii, Mobile Robot Localization by Scene Description using BoVW, Int. Conf. Instrumentation, Control and Information Technology (Proc. SICE Annual Conf. 2013), pp.1804-1807 (2013).
- Kazuaki Yokoyama, Masaki Ishii, Mapping and Correction Method for Mobile Robot,”Int. Conf. Instrumentation, Control and Information Technology (Proc. SICE Annual Conf. 2013), pp.1257-1260 (2013).
- Ryuichiro Higashinaka, Kohji Dohsaka and Hideki Isozaki, Using role play for collecting question-answer pairs for dialogue agents, In: Proc. Interspeech (2013).
著書 (執筆分担)
- Sayaka Morishita, Hidekatsu Ito※7, and Suguru N. Kudoh : Prefrontal Activity Evoked by Transcranial Magnetic Stimulations (TMS) Is Enhanced by Observing the Behavior of Others., In book: Converging Clinical and Engineering Research on Neurorehabilitation III, pp.871-875 (2018.10)
- 新井紀子, 東中竜一郎(編), 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」: 第三次AIブームの到達点と限界, 1.4節,東京大学出版会 (2018)
- 石井雅樹 : 距離画像センサの歪み分析とキャリブレーション手法, 画像ラボ, 日本工業出版, Vol.29, No.4, pp.33-39 (2018.4)
- 島津明,中野幹生,堂坂浩二,川森雅仁, 話し言葉対話の計算モデル,電子情報通信学会 (2014).
会誌論文、解説論文
- 石井雅樹, 伊東嗣功, 堂坂浩二, 上田仁悦,樹上の林檎を対象とした収穫適期の定量判定に関する検討, 画像ラボ, 日本工業出版, Vol.31, No.1, pp.20-24 (2020).
- 飯田一朗 , 草苅良至 , 橋浦康一郎 , 石井雅樹 , 斎藤直樹 , 吉田康徳 , 上田賢悦: "IoTによる農業改革に関する研究 ", 秋田県立大学ウェブジャーナルB,6,135-142 (2019-09-30)
- 石井雅樹, 色彩測定による果実の収穫適期定量判定システムの開発, 果実日本, Vol.74, No.2, pp.57-61 (2019).
- 東中竜一郎, 杉山弘晃, 堂坂浩二, 南泰浩, 成松宏美, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 平博順, 大和淳司, 「ロボットは東大に入れるか」という企て:1.英語問題への挑戦から分かった技術的課題, 情報処理, Vol.58, No.7, pp.600-602 (2017).
その他の論文(紀要, 報告書など)
- 廣田千明,橋浦康一郎,寺田裕樹,白山雅彦,伊藤大輔,自動改札機を題材としたプログラミング教材,秋田県立大学総合科学研究彙報 (22)121-126 (2021.3)
- 廣田千明,寺田裕樹,渡邉貫治,橋浦康一郎,伊東嗣功,松下慎也,高大連携授業「コンピュータ,役に立ちます」 : 効果的な高大連携授業を目指して,秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献と研究成果)(8)97-109 (2020.9)
- 廣田千明,寺田裕樹,渡邉貫治,小宮山崇夫,橋浦康一郎,中村真輔,伊東嗣功,境英一,伊藤一志,持続可能な地域貢献活動をめざして: ミニミニ科学教室,10 年目を迎えるにあたって,秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol.7,pp.1-9 (2020).
- 堂坂浩二,石井雅樹,伊東嗣功, 深層学習による医療文書からの病名と医療行為の抽出,秋田県立大学ウェブジャーナルB, Vol.6,pp.209-215 (2019).
- 廣田千明,寺田裕樹,橋浦康一郎,伊東嗣功,渡邉貫治,小西一幸,鎌田信,白山雅彦,秋田県におけるプログラミング教育に対する支援体制の構築『秋田県子どもプログラミング教育研究会』の活動内容,秋田県立大学ウェブジャーナルA,Vol.6,pp.1-11(2019.3).
- 飯田一朗, 草苅良至, 橋浦康一郎, 石井雅樹, 齋藤直樹, 吉田康徳, 上田賢悦 : ICTを活用した農業革新, 秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門), Vol.5, pp.108-112 (2018.9)
- 堂坂浩二,鈴木哲司,石井雅樹,伊東嗣功,コミュニケーション活性化を目的とした絵からの感情判断理由の生成,秋田県立大学ウェブジャーナルB, Vol.5, pp.24-31 (2018).
- 石井雅樹, 御室哲志 : ロボットを題材とした産学官地域連携による創造ものづくり教育の活性化 : ワールド・ロボット・オリンピアード 秋田県中央地区大会創成期, 秋田県立大学ウェブジャーナルA, Vol.5, pp.24-31 (2018).
- 廣田千明, 寺田裕樹, 渡邉貫治, 長南安紀, 小宮山崇夫, 崎山俊雄, 石井雅樹 : ものづくりコンテストによるイノベーション創出の試み : 文部科学省ミュージアム「情報ひろば」展示報告, 秋田県立大学ウェブジャーナルA, Vol.5, pp.14-23 (2018).
- Masaki Ishii, Ikumi Kusada and Haruki Yamane, Quantitative Decision Method of Appropriate Apple Harvest Time using Color Information, Electronics and Communications in Japan, Vol.101, No.2, pp.61-73 (Translated from Denki Gakkai Ronbunshi, Vol.137-C, No.9, pp. 1209-1218, September 2017) (2018).
- 本間道則,松下慎也,寺田裕樹,廣田千明,高根昭一,高山正和,小宮山崇夫,橋浦康一郎,猿田和樹,伊東嗣功,中村真輔, 初年次におけるコミュニケーション力および主体性の涵養の試み -電子情報システム学科初年次サポートセミナーを実施して-, 秋田県立大学ウェブジャーナルB(2018).
- 石井雅樹, 石島樹, 人間とのインタラクションに着目した物体認識に関する基礎検討, 秋田県立大学ウェブジャーナルB (研究成果部門), Vol.4, pp.34-38 (2017).
- 廣田千明, 寺田裕樹, 橋浦康一郎, 渡邉貫治,地方大学における学生主体の子ども向けプログラミング教室 ー秋田県におけるIT教育の推進ー,秋田県立大学ウェブジャーナルA, Vol.4, pp.71-80 (2017).
- 石井雅樹, 山根治起, 土谷響造, 色彩色差情報を用いた果実収穫適期の定量判定, 秋田県立大学ウェブジャーナルB (研究成果部門), Vol.3, pp.157-161 (2016).
- 廣田千明, 小宮山崇夫, 境英一, 高木理恵, 橋浦康一郎, 寺田裕樹, 渡邉貫治, 磯田陽次,ゆり養護学校科学教室の歩み −科学教室による特別支援教育の試み−,秋田県立大学ウェブジャーナルA, Vol.3, pp.48-57 (2016).
- 廣田千明, 渡邉貫治, 寺田裕樹, 片岡康浩, 長南安紀, 崎山俊雄, 石井雅樹, ものづくりコンテストによる学生の主体性向上の試み, 秋田県立大学総合科学研究彙報, Vol.16, pp.129-135 (2015).
- 東中竜一郎,杉山弘晃,磯崎秀樹,菊井源一郎,堂坂浩二,平博之,南泰弘,「ロボットは東大に入れるか?」プロジェクトにおける英語問題の回答手法, NTT技術ジャーナル, Vol.27, No.4, pp.64-66 (2015).
- Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Hideki Isozaki, Genichiro Kikui, Kohji Dohsaka, Hirotoshi Taira, Yasuhiro Minami, Taking the English Exam for the “Can a Robot Get into the of Tokyo?” Project, NTT Technical Review, Vol.13, No.7 (2015).
- 廣田千明 , 渡邉貫治 , 寺田裕樹 , 片岡康浩 , 長南安紀 , 崎山俊雄 , 石井雅樹,ものづくりコンテストによる学生の主体性向上の試み,秋田県立大学総合科学研究彙報, Vol.16, pp.129-135 (2015).
- 廣田千明 , 能登谷淳一 , 渡邉貫治,高大連携授業とその効果 -高校生科目等履修生制度の活用-,秋田県立大学ウェブジャーナルA, Vol.2, pp.30-38 (2015).
- 間所洋和, 高梨宏之, 石井雅樹, 佐藤俊之, 佐藤和人, 下井信浩, 御室哲志, 徐粒, 佐藤宗純,レゴブロックを用いたロボット工作教室の開催とその教育効果贈ォSICE Week 2012 in Akitaから, 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門), Vol.1, pp.73-82 (2014).