農工連携

目的

近年、秋田県内の農業従事者が減少する中で、勘やノウハウに頼った農業知識ではなく、 未経験者でもすぐに体得できる可視化された情報として蓄積。伝承していく必要がある。 また、IoT(モノのインターネット)とビックデータ(人工知能)が情報システムの新たな可能性として大きな期待 をされており、これらを融合することで新たな農業を形成する。

取組み

農業情報共有システム

ハウス内や農場などに無線センサノードを設置することで作物の生育情報や農家の作業履歴情報等を継続的に収集し、 集めた情報を解析することでイベントを抽出し、農家に必要な指示や指導を行う。 また、異常を検知した場合などに作業者や管理者とリアルタイムに情報を共有することで 農作物の問題へ即時対処ができる。 これらの実現のためには、電池駆動の無線センサノードの作成とそれらをつなぐネットワークの形成、 農作物の状態・生育を検知可能なセンサや人の行動を把握できるシステムの構築、 収集した大量のデータから、最適な生育に必要な条件の導出と病気等のイベントの検知条件などの特定、 生育情報等を必要な人と共有するアプリケーションの開発が必要となる。

作物成長動態の長期モニタリング

作物の1日24時間サイクル(昼夜)で異なる成長動態を1株の植物毎に着目し、 開花から果実収穫まで長期期間モニタリングすることで 異なる環境制御下の重量(物質生産)の推移を計測し、環境データと物質生産との関連性を解析し、 成長を予測できる手法を開発する。 また、定期的な植物体内の栄養分析から、成長を制御できる灌水。施肥法を明らかにする。 将来的には栽培アルゴリズムを構築し、寒冷地秋田での収量を得るために必要な生産技術を明らかにする。

農作物栽培における熟練技能の抽出と可視化

熟練農業者が持つ農作業ナレッジ(暗黙知)を「見える化」し、 他の人が利用できる「形式知」に変換していく方法論と具体的手法を開発することで、 農作業ナレッジ継承と人材育成を支援する。 農作業の抽出手法としては、アイカメラを用いて視点奇跡データ、発話データ等の 定量および定性データの解析により抽出する。

野外での果樹収穫適期判定

リンゴ等の果樹の収穫において、後継者不足や高齢化、未経験者の雇用増加により 収穫適期の判定基準が人により異なることでで品質の保持が難しい状況にある。 そこで、未経験者でも的確な判定を行うために携帯電話やウェアラブルデバイスを用いて 収穫適期を定量的に判定する、収穫適期定量判定システムを開発している。 これにより、収穫適期の判定技能の伝承を助け、品質の均一化、ブランド力・信頼度の向上が望める。