トップ
プロフィール
リンク集
ナラティブとは
研修・講師謝金のお支払いの裏技
ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリングのTips
実践をスタートした皆さんへのアドバイス
実践をスタートした皆さんへのアドバイス(と言うのはおこがましいですが)
(4)講話・講演・研修講師
「講話・講演・研修、何でも引き受けます」と銘打っても、知識や経験のある人あるいは実績のある人のところにしか依頼は来ません。
まずは自分の専門を決め、知識とスキルを積み、実績を積み、人脈を作ることが重要だと考えています。まずは自分の出身団体で講演や研修をさせてもらう
機会を作るのも1つの方法だと思っています。人脈を作ることは大切です。
今の私で年間10〜20本くらいの講話・講演・研修講師をしているでしょうか。これに学会参加や研修受講者としての参加もあって、
既に年の土日の30週はつぶれていますので、あまり多くは入れられない状況です。
ちょっと変わったところでは教員免許更新講習で、キャリア教育のほか教育相談なども担当しています
(いえ、自学の教職科目で「教育相談」も担当しているものですから)。
企業系の研修依頼が最近あまり来ないのは、専門家と思われていないからですかね(泣)。最近はカウンセラー団体を除くと、教育系の研修が多いかもしれません。
(以下、工事中)
次へ