HOME > 卒論研究テーマ

卒論研究テーマ

平成21年度][平成20年度][平成19年度

 

平成21年度

生物化学分野

  1. マウスES細胞におけるEgam-1ホメオタンパク質群の細胞内分布部位に関する解析
  2. ホメオタンパク質Egam-1Cの異所的強制発現によるマウスES細胞の人為的分化制御に関する研究
  3. Streptomyces属放線菌を宿主としたジベンゾフラン-ダイオキシン類分解能強化菌の作製と土壌モデルでのジベンゾフラン分解特性の検討
  4. 異種微生物によるカスガマイシンの恒常的生産をめざした生合成遺伝子群の再編成
  5. 抗イモチ病用カスガマイシン生合成カセットを利用したアミノグリコシド系ハイブリッド抗生物質の創製に関する研究

分子生物学分野

  1. MITF-M過剰発現メラノーマ細胞の血管新生に及ぼす影響
  2. マウス腎癌細胞株Rencaの肺転移に及ぼすAVPの影響
  3. ルシフェラーゼアッセイによるMUC2遺伝子の発現調節機構の解析
  4. MUC5ACムチン産生におけるE-cadherinとEGFレセプターの関与
  5. ヒト肺癌細胞株NCI-H292におけるインテグリンを介したムチン産生の調節機構
  6. ヒト結腸癌細胞株HT‐29における細胞と細胞外基質の接着によるムチン産生の調節

細胞生物学分野

  1. 担子菌ウシグソヒトヨタケの栄養菌糸成長におけるセプチンタンパク質の動態観察
  2. 有殻アメーバ「びんかむり」のガラス外骨格に関する研究
  3. あきたこまち葉身におけるケイ酸構造体の多様性と分布

生物有機化学分野

  1. 生薬「知母」由来の酵母増殖抑制物質の研究
  2. キク科植物 Senecio graveolensに含まれるHL-60増殖抑制物質の研究
  3. 新規トリアゾール系AOS阻害剤の合成研究
  4. 雄性不稔の化学誘導に関する基礎研究
  5. カンキツ類におけるカフェインシンターゼ相同遺伝子の単離と機能解析

微生物学分野

  1. CEテクトの菌叢およびCEテクト投与ヒナの腸内細菌叢の再解析
  2. 比内地鶏をソースとしたCE剤の開発―試作CE剤投与ヒナの菌叢解析―
  3. アミラーゼを利用した新規オリゴ糖合成とそのプレバイオティクスとしての利用についてー糖アルコールを受容体としたときの糖転移生成物の構造解析と生産性の検討―

応用分子微生物学分野

  1. 緑膿菌の膜小胞産生に関与する遺伝子の同定―変異株ライブラリーのスクリーニング法の開発と一次スクリーニングー
  2. 水田土壌中の窒素固定に関わる新規微生物の分離同定と解析

食品科学分野

  1. 食品の組み合わせによって発現する活性酸素消去相乗効果の活用
  2. 食品成分による活性酸素消去相乗反応に及ぼす温度の影響
  3. 塩の粒径が及ぼす固体表面上での溶解速度への影響
  4. ナトリウム低減効果のある調味塩について

食品品質科学分野

  1. ジャガイモの糖成分の非破壊測定技術の開発に関する研究
  2. 稲庭うどんの食味特性の解明に関する基礎研究
  3. 異なる混合率の米麦粉で作った「米麺」の品質特性
  4. 米の貯蔵による米飯の香り変化

醸造学分野

  1. 吟醸酵母を利用したビール酵母の開発
  2. 白神こだま酵母の機能解析
  3. 白神こだま酵母の清酒醸造への応用

 

 

平成20年度

生物化学分野

  1. Streptomyces属放線菌の液体振盪培養での菌体断片化に関する研究
  2. 異種放線菌群によるカスガマイシン生産をめざした生合成遺伝子カセットの構築
  3. 異種微生物によるカスガマイシンの恒常的生産をめざした生合成遺伝子群の再構築 山本 知佳
  4. マウス卵黄嚢幹細胞から分化誘導した原始内胚葉系列細胞における ホメオティック遺伝子Egam-1の発現解析
  5. ホメオティック遺伝子Egam-1Nの強制発現が及ぼすマウスES細胞の心筋分化への影響

分子生物学分野

  1. プロモーターアッセイによるMUC2ムチン産生機構の解析
  2. MUC5ACムチンの産生におけるインテグリンシグナル経路の解析
  3. マウスメラノーマ細胞株B16-BL6の運動性に及ぼすNetrin-1の影響
  4. マウス結腸癌細胞株Colon26-L5におけるNetrin-1の分泌調節機構の解析

細胞生物学分野

  1. イネが形成するケイ酸構造体に関する研究
  2. 走査型電子顕微鏡を用いたイワガキ稚貝の殻構造に関する研究
  3. イヌの毛の分子生物学的実験系の開発に関する研究
  4. 担子菌ウシグソヒトヨタケの高温感受性菌糸生長欠損突然変異の原因遺伝子tsh7の解析
  5. 担子菌ウシグソヒトヨタケの胞子形成欠損突然変異の原因遺伝子spo1の解析

生物有機化学分野

  1. アレンオキシド環化酵素阻害剤の開発
  2. 生薬抽出物の酵母に対する増殖抑制活性の研究
  3. スダチ由来カフェイン合成系酵素遺伝子の単離と解析
  4. バラ科キイチゴ属果実の機能性成分に関する研究
  5. ラン科植物抽出物の白血病細胞HL-60増殖に対する活性の研究

微生物学分野

  1. 成鶏における腸内細菌用培地の選択性について
  2. サルモネラ排除効果を有する菌の単離・DNA解析
  3. アミラーゼを利用した新規オリゴ糖合成とそのプレバイオティクスとしての利用について - アルコールを受容体とした時の糖転移生成物の構造解析
  4. アミラーゼを利用した新規オリゴ糖合成とそのプレバイオティクスとしての利用について - 野生型酵素と変異型酵素の糖転移生成物の生産性の検討と構造解析 –
  5. 緑膿菌膜小胞による病原性発現におよぼすマクロライド系抗生物質の影響
  6. コイヘルペスウイルスの環境での動態とワクチン作製のための基礎的研究

食品科学分野

  1. 塩の粒径が及ぼす固体表面上での溶解速度への影響
  2. ナトリウム低減効果のある調味塩について
  3. 米粉の加熱時に生じた香気成分とその特徴について
  4. じゃがいもの非破壊品質評価法の開発に関する研究―糖成分の非破壊分析についてー

醸造学分野

  1. 醸造酵母の胞子非形成性メカニズムの解析
  2. 白神こだま酵母の遺伝子学的解析
  3. 白神こだま酵母の高トレハロース蓄積メカニズム解析 (4) 酒粕の有効利用に関する研究
  4. 清酒における有機酸と無機リン酸の呈味に関する研究

遺伝子応用分野

  1. OsPIP1;3の機能と構造の解析
  2. イネアクアポリンOsNIP群の機能の解明
  3. イネ穎花の葯に存在するアクアポリン遺伝子の発現解析―冷温による発現量への影響―

 

 

平成19年度

生物化学分野

  1. マウスES細胞におけるホメオティック遺伝子Egam-1N強制発現が及ぼす細胞分化への影響に関する研究
  2. ホメオティック遺伝子Egam-1ファミリーによる細胞機能の転換に関する研究:ブチラート処理マウスNIH3T3細胞におけるEgam-1ファミリーの強制発現
  3. マウス栄養膜幹細胞の樹立および継代培養における大腸菌発現マウスFGF-4の有用性の検討:大腸菌発現マウスFGF-4と大腸菌発現ヒトFGF-4による樹立効率および分化抑制作用の比較
  4. Streptomyces avermitilis におけるRNAポリメラーゼωサブユニットの欠損と二次代謝・形態分化との関連
  5. 発酵培養液の低粘性化をもたらすStreptomyces 属放線菌株におけるクローニング系の確立
  6. 抗イモチ病用抗生物質カスガマイシンの恒常的生産をもたらす生合成遺伝子カセットの構築

 

分子生物学分野

  1. マウス結腸癌細胞株Colon26-L5の運動性に及ぼす軸索誘導因子Netrin-1の影響
  2. マウス腎癌細胞株Rencaにおける同種細胞間接着とcadherinの発現に及ぼすAtrial natriuretic peptide (ANP) の影響
  3. 大腸がん細胞株の増殖・ムチン産生に対する「ギャバ溶液」の効果
  4. ブチラートによるムチン産生増強機構の解析
  5. ヒト肺癌細胞株NCI-H292におけるヒストンデアセチラーゼ阻害による細胞増殖抑制とムチン産生変化
  6. ヒストンデアセチラーゼ阻害によるツメガエル初期発生への影響

細胞生物学分野

  1. 担子菌ウシグソヒトヨタケの子実体の柄細胞におけるEln1セプチンタンパク質及び細胞骨格タンパク質の観察
  2. 担子菌ウシグソヒトヨタケのコヒーシンタンパク質複合体の解析
  3. アカフジツボキプリス幼生の付着における行動学的・組織化学的研究
  4. アカフジツボキプリス幼生のセメント硬化機構の研究:リシルオキシダーゼ様タンパク質の大量発現とその活性測定法の開発
  5. 秋田犬の毛色決定遺伝子の研究:マイクロサテライトによる解析

生物有機化学分野

  1. スパイス抽出物のB16BL6メラノーマ細胞に対する活性の研究
  2. D.thyrsiflorumのヒト前骨髄性白血病細胞HL-60増殖抑制物質の研究
  3. ミヤコグサ由来カフェインシンターゼ相同遺伝子群の単離と機能解析
  4. Hydroperoxide lyase (HPL) 阻害剤の探索研究
  5. 新規AOS阻害剤の設計および探索研究

微生物学分野

  1. 緑膿菌膜小胞の産生制御と病原性に関する研究」
  2. 緑膿菌の病原因子発現に関与するジスルフィド結合イソメラーゼに関する研究
  3. ニワトリ雛のサルモネラ感染防御用生菌剤の改良に関する研究―ニワトリ初生ヒナにおける盲腸内細菌叢の分子生物学的解析―
  4. ニワトリ雛のサルモネラ感染防御用生菌剤の改良に関する研究―通常飼育鶏からのCE剤作製及び菌叢解析―
  5. 比内地鶏におけるグルコン酸ナトリウムとカシューナッツ殻油の増体効果と抗コクシジウム効果について
  6. アミラーゼを利用した新規オリゴ糖合成とそのプレバイオティクスとしての利用について 〜糖転移生成物の経時変化と構造解析〜

食品科学分野

  1. 市販食塩の酸味に及ぼす影響
  2. 食塩のにがり成分が呈味性及び調理特性に与える影響
  3. 米粉の加熱過程中に生じる香気成分の探索
  4. 原料の異なるせんべいのフレーバーに関する研究
  5. 梅果実の成熟に伴う主要成分の変化および迅速分析
  6. ジャガイモの非破壊評価に関する研究
  7. イネ葉老化に関わるOsy37遺伝子プロモーター領域

醸造学分野

  1. 麹酵素による蒸米からのアミノ酸生成の解析
  2. 清酒麹の総合ペプチダーゼ活性に関する研究
  3. 二次元電気泳動による原料米タンパク質の酵素分解パターン解析
  4. 麹米品種の違いによるタンパク質分解酵素の差異の解明
  5. 秋田酒こまちに適した麹菌の探索
  6. 下面発酵ビール酵母における胞子細胞の育種への応用