秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科 環境管理修復グループ 生態工学研究室

生態工学セミナー

生態工学研究室では、富栄養化湖沼の水環境保全や生物を利用した環境・資源技術などに関する理解を深めるとともに、当該分野の研究者との学術交流を目的として、年2回程度「生態工学セミナー」を開催しています。学内外のどなたでもご参加頂けます。興味ある方は是非ご参加ください。お問い合わせは下記連絡先までお願いします。
連絡先

第20回 生態工学セミナー

 

「下水処理水を活用した酒造好適米栽培に関する社会実装型研究 -環境配慮型清酒「酔思源」誕生!- 」
講師:秋田工業高等専門学校 准教授 増田 周平先生
日時:2023年8月31日(木)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)本研究では、資源循環型農業の構築を目指し、未活用資源である下水処理水を活用した酒造好適米の栽培技術の開発に取り組みました。6年間の取り組みで得られた知見と、社会実装に至るプロジェクトの経緯を紹介します。

 

第19回 生態工学セミナー

 

「廃水処理システムで活躍する微生物の多様性と代謝機能」
講師:成廣 隆 博士((国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
日時:2023年7月5日(火)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)生物学的廃水処理プロセスは水資源の再利用を支える社会基盤技術のひとつです。生物学的廃水処理技術は好気処理と嫌気処理に大別され、それぞれのプロセスにおいて多種多様な微生物が「微生物叢」を形成して廃水に含まれる有機物や窒素成分の除去を担っています。処理の中核を担う微生物叢は数千種以上の微生物からなる複雑系であり、個々の微生物の代謝機能や微生物同士の相互作用といった知見は未だ不足しています。我々の研究グループでは、菌叢解析やメタゲノム解析から得られる情報に基づき、生物学的廃水処理プロセスに生息する微生物群の多様性や代謝機能を明らかにしていくことで、処理効率の安定化といった廃水処理技術を高度化するための技術開発を微生物生態学の視点から進めています。今回のセミナーでは、我々のグループが進めてきた廃水処理の微生物生態についての研究事例をいくつかご紹介します。

 

第18回 生態工学セミナー

 

「新規・未知微生物に”光”を当てる -網羅的な遺伝子解析で探る微生物の光利用戦略-」
講師:中島 悠 博士(海洋研究開発機構JAMSTEC 超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム研究員)
日時:2022年12月6日(火)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)地球上の生物の多くは太陽光から始まる光エネルギーに依存した生態系に生息しています。光から生化学的なエネルギーを得る、というと「光合成」を想像する人も多いと思います。しかし、微生物においては「ロドプシン」という光受容体も知られています。微生物が持つロドプシンは、光エネルギーを受容すると(H+やNa+、Cl?などの)イオンを輸送することができ、これは膜の内外にイオン濃度勾配を形成します。この濃度勾配はATP合成をはじめとする様々な生理現象に利用可能であり、ロドプシンは非常にシンプルな光合成のような機能を発揮しています。
近年の遺伝子解析技術の発展、データ量の増大により、このロドプシンが非常に多様な系統・環境に存在することが明らかとなってきました。本講演では、微生物(特にバクテリア・アーキア)のロドプシンに関する様々な光利用戦略を紹介しつつ、培養に依存しない手法でどのように微生物生態系を探るのかについてお話しします。

 

第17回 生態工学セミナー(山形大学農学部・応微研との共催)

 

「地下深部に棲息する奇妙なバクテリア」
講師:片山泰樹 博士(産業技術総合研究所 地質調査総合センター(GSJ)地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ主任研究員)
日時:2022年9月28日(水)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)地下深部の微生物生態には未解明の点が多い。本セミナーでは、地下から獲得した新奇細菌2株について生物学的な面白さを切り口に紹介する。

 

第16回 生態工学セミナー

 

「淡水性硫黄酸化細菌によるヒ素の酸化と還元」
講師:小島久弥 博士(北海道大学低温科学研究所・助教 兼 秋田県立大生態工学研究室 客員研究員)
日時:2021年7月29日(金)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)ヒ素は地球表層付近に広く分布する元素で、高い毒性を有している。ヒ素化合物は地下水汚染などを通して各地で大きな健康問題を引き起こしているが、ヒ素の酸化や還元によって得られるエネルギーを利用する微生物も存在する。本セミナーでは、ヒ素を代謝する硫黄酸化細菌に関連した研究成果を紹介する。

 

第15回 生態工学セミナー

 

「環境中の未知微生物資源発掘および生態工学分野への応用」
講師:渡邊美穂 博士(秋田県立大学生物資源科学部・助教)
日時:2020年10月23日(金)16:10〜17:40
会場:秋田キャンパス大学院棟M216室
(概要)微生物は地球上のあらゆる場所に生息し、さまざまな物質循環に関与して地球環境を大きく下支えする存在である。しかし、地球上の微生物のほとんどはその機能的・生態的実態がほぼ不明であり「微生物ダークマター」と呼ばれている。これらの未知微生物資源にアクセスすることで、生命の進化過程や、未解明の生態学的プロセスの一端を解明することができる。さらに、生態工学的に有用な微生物を発掘することで、新たな学術・産業方面のイノベーションに繋げられる可能性がある。本セミナーでは、発表者のこれまでの未知微生物探索に関する研究と、秋田県立大学における生態工学分野での研究展望について紹介する。

 

第14回 生態工学セミナー

「秋田県の水圏生態系を対象とした脂肪酸および同位体を用いた食物網解析〜物質循環を考慮した生態系管理に向けて〜」
日時:2019年7月27日(土)15:00〜17:00
会場:カレッジプラザ大講義室(秋田市)
講師:藤林 恵 博士(秋田県立大学生物資源科学部・助教)「八郎湖流域を対象とした食物網を支えている有機物起源」、青森 壮汰さん(秋田県立大学大学院前期2年)「八郎湖食物網におけるアオコの動態」、吉田 亨さん(秋田県立大学大学院前期2年)「イシガイの水質浄化機能と八郎湖における再生産の状況」

 

第13回 生態工学セミナー

日時:2018年10月25日(木)15:30〜17:40
会場:大学院棟M109
講師:富山 眞吾 特任教授(北海道大学大学院工学研究科)
演題:休廃止鉱山の環境修復

 

第12回 生態工学セミナー

日時:2018年10月11日(木)8:50〜10:20
会場:大学院棟M216
講師:吉村 和就 博士 グローバルウォータ・ジャパン代表
演題:世界の水資源問題と持続可能な開発に向けて

 

第11回 生態工学セミナー

第11回 生態工学セミナー
日時:2018年2月2日(金)16:10〜17:30
会場:秋田C E125
講師:片桐 浩司 博士(秋田県立中央高校博士号教員/秋田県立大客員研究員)
演題:水草の保全とその生態系機能について

 

第10回 生態工学セミナー

日時:2017年12月2日(土)10:30〜12:00
会場:大学院棟M204
講師:西村 修 教授 東北大学大学院工学研究科
演題:態系の機能を利用した生態工学技法による、湖沼や干潟など〜水圏環境の保全修復へのアプローチについて

 

第9回 生態工学セミナー

日時:2017年7月5日(水)16:30〜17:30
会場:大学院棟M109
講師:曹羨(Cao, Xian)博士 東北大学大学院工学研究科 研究員
演題:Simultaneous degradation of toxic organic pesticide andbioelectricity generation using a soil microbial fuel cell

 

第8回 生態工学セミナー

日時:2016年12月1日(木)13:00〜14:00
会場:大学院棟M109
講師:田中 仁志 博士 埼玉県環境科学国際センター
演題:浅い富栄養沼の生態工学技法による水質浄化と希少淡水二枚貝イシガイ科の必須生息環境

 

第7回 生態工学セミナー

日時:2015年10月16日(月)16:10〜17:20
会場:大学院棟M216
講師:藤林 恵 先生(秋田県立大学生物環境科学科・助教)
演題:水環境の改善に向けた生態工学からのアプローチ

 

第6回 生態工学セミナー

日時:2015年6月22日(月)16:10〜17:00
会場:大学院棟E109
講師:池谷 仁里 先生(兵庫県立大学大学院・客員研究員)
演題:植物プラントンが産生する粘質鞘の生分解耐性

 

第5回 生態工学セミナー

日時:2015年3月7日(土)15:00〜17:00
会場:カレッジプラザ(秋田市)
講師:尾ア 保夫 先生(生態工学研究室 教授)
演題:最終講義−土・水・農業環境の保全修復の仕事に従事して

 

第4回 生態工学セミナー

日時:2014年11月27日(木)10:30〜12:00
会場:大学院棟大講義室
講師:藤田 正憲 先生(大阪大学名誉教授)
演題:水処理技術の現状と課題−健全な水環境の創出に向けて

 

第3回 生態工学セミナー

日時:2013年12月13日(金)16:10〜17:10
会場:学部棟II E106
講師:谷 幸則 先生(静岡県立大学環境科学研究所・准教授)
演題:湖沼堆積物に保存された光合成色素分析による環境変遷の解読

 

第2回 生態工学セミナー

日時:2013年5月10日(金)16:10〜17:20
会場:学部棟II E126
講師:Dr. Duangrat Inthorn先生,Associate Professor Department of Environmental Health Sciences, Mahidol University, Thailand
演題: Bioremediation of heavy metals and bisphenol A using microalgae and plant.

 

第1回 生態工学セミナー

日時:2013年1月23日(水)16:10〜17:30
会場:学部棟II E125
講師:高田 潤 先生(岡山大学大学院自然科学研究科機能分子化学専攻・教授)
演題:鉄酸化細菌が水中で作るユニークな酸化鉄マイクロチューブの特徴と形成過程の解明とその応用展開―人工合成困難な酸化鉄の驚きの機能

ページの先頭に戻る

トップへ戻る