輪読1冊目読み終わりました

本日(5月17日)に池上彰の優しい経済学Ⅰを読み終えました。

経済学者であるアダム・スミス、マルクス、ケインズ、フリードマン、リカードの思想や経済理論について学びました。お金の成り立ちから現在の経済政策まで、わかりやすく書かれており、楽しく議論することが出来ました。

(池上彰 著 「池上彰の優しい経済学Ⅰ」日本新聞経済社)2012年3月)

輪読1    輪読3

合同ゼミ

IMG_2795

4.13、午前中、3年生の春休み課題(自由に本を選び,内容を紹介)を発表しました。

「食料自給率100%を目ざさない国に未来はない」 島崎治道 著

「中国人が明かす中国人の本性」 金文学 著

「陰日向に咲く」 劇団ひとり 著

「残酷な日本村で生きていくための生き方」 江上治 著

「命もいらず、名もいらず」 山本兼一 著

「犬心」 伊藤比呂美 著

以下6冊が、今年の新3年生が選んだ本です。

一人ひとりの考え、視点のあて方が異なり、新しい一面が発見出来ました。

 

4年生は、卒論の構想について発表しました。

20160413春休み課題

 

初めてのゼミと顔合わせ

 

今年度のゼミは、三年生7名、四年生6名の計13名です!

三年生のゼミが始まりました

 

これから行う3年生の輪読ゼミの文献は

「池上彰 著、池上彰の優しい経済学Ⅰしくみが分かる」

「生源寺眞一 著、農業が分かると社会のしくみが見えてくる」

「食料・農業・農村白書」

「食と農の経済学」

の4冊を予定しています。

今後のゼミが楽しみです!よろしくお願いします!

 

2016.4.12に4年生と3年生の顔合わせをしました。 新4年生にケーキとお茶を用意して頂きました!

image1

 

卒業研究発表会

2016年2月10日(水)と12日(金)に2015年度アグリビジネス学科プロジェクト卒業研究発表会がありました。

私たち農業政策研究プロジェクトは12日の午後に発表しました。

研究タイトルは次の通りです。

1.農協の集落営農組織に対する法人化・法人支援の展開と課題

2.秋田県における「農の雇用事業」の効果と課題

3.零細山林所有地域における森林資源管理の挑戦

4.飼料用米生産における数量払い導入の効果

4.畜産経営における飼料用米利用の展開条件

5.産地における農業クラウドシステムの活用方策

6.先行モデル事例からみる園芸メガ団地の課題と可能性

IMG_0253IMG_02571455768731484

写真からは伝わりにくいですが、広い講堂での発表だったので、すごく緊張しました(汗)

卒業研究を作成するため、私たち4年生は何度も現地調査に行きました。調査を受け入れていただきました方々には心から感謝申し上げます。

プロジェクト活動報告会

1月26日に秋田キャンパスでプロジェクト活動報告会が開催されました。

この報告会は3年生のゼミ活動(農業政策研究プロジェクトの活動)を紹介するものです。

わたしたち    農業政策研究プロジェクトの3年生は、輪読ゼミ、統計分析の手法、現地調査等によって地域農業の課題やその解決に必要な政策・制度について学んだことを報告しました。

質疑応答では、先生方からたくさんの質問を受けました。うまく答えられたかどうか自信がありませんが、4年生の卒業研究に活かしていきたいとおもいます。

 

IMG_0251

 

10月20日の現地調査

午前中はJAあきた北央で、飼料用米を推進している立場の考え方と、飼料用米を実際に使っているフリーデン森吉牧場の生産と利用の現状を聞き取り調査しました。午後からは飼料用米の生産と利用を行う比内地鶏飼養の後藤さんに話を伺いました。

森吉牧場では、秋田の飼料用米を食べた「秋田純穂豚」の生産を行っています。また、比内地鶏農家の後藤さんは、「秋田63号」という飼料用米を使用して東京の高級デパートで取引されている比内地鶏を生産しています。

みなさんもぜひ秋田のコメを食べた豚や地鶏を食べてみてはいかがですか?

P1010522 P1010528 P1010533

松風祭

私たち6プロ3年生は松風祭で、私たちが考案したずんだ入りベビーカステラ名付けて”ずんだこ”を試食してもらいました!

私たちは、ずんだの原料となる枝豆が秋田県の「重点推進品目」に指定され、コメに次ぐ秋田県の代表農産物として期待されていることに注目し、今回”ずんだこ”を作りました!秋田県の代表的な枝豆には”あきた香り五葉””あきたさやか”などがあります。皆さんも秋田県の枝豆を応援しましょう。

2日間で約300個の”ずんだこ”を配布し、アンケートの結果「枝豆の香りが良い」「形がかわいらしい」などの意見をいただきました。ずんだに砂糖を多く入れた2日目の法が好評でした。アンケートにご協力いただいたみなさんありがとうございました!!

 

P1010475P1010476

 

 

学園祭がありました

10月10日と11日に秋田県立大学の学園祭「松風祭」が開催されました。

私たち農業政策研究プロジェクトは、研究室企画としてゼミ活動報告、卒業研究報告に加えて、オリジナルスイーツの製作と試食会をおこないました。

そのスイーツとは、ずんだ入りベビーカステラ「ずんだこ」です。

(たこ焼き生地のかわりにホットケーキミックスをつかい、タコのかわりにずんだ餡が入っているもの)

学園祭 009

秋田県はコメにつぐ県の代表農産物づくりを目指しています。中でも秋田のエダマメは消費地から高い評価を得ています。

秋田県産エダマメをつかったずんだを使用したスイーツをプロデュースすることで、秋田のエダマメの消費拡大、知名度アップにつながることを願って取り組みました。

2日間で延べ350人以上の方に試食していただきました。多くの方からおいしかったとのお言葉をいただき、たいへんうれしく思います。

「目指せ。エダマメ日本一!!」

学園祭 013

教員Tより

夏期ゼミ合宿にいってきました!

8月8日と9日に、農業政策研究プロジェクトの3年生と4年生、教員合わせて18名で夏期ゼミ合宿に行ってきました。

8日は福島県川俣町の被災地復興農業の取り組みに関する現地調査を行いました。

農地の除染作業、農地の表土を剥いだものの仮置場、農業再開にむけて実証的に栽培されている圃場(小菊やリンドウ)などを視察しました。

休日にもかかわらずご対応いただきました川俣町原子力災害対策課のみなさま、誠にありがとうございました。

9日は『平成27年版食料・農業・農村白書』の輪読ゼミを行いました。ゼミ生のみなさん、レジメ作成ご苦労様でした。

 

 

夏期ゼミ合宿 003 夏期ゼミ合宿 005

夏期ゼミ合宿 029 夏期ゼミ合宿 012

夏期ゼミ合宿 020 夏期ゼミ合宿 043

教員Tより