活動記録

活動記録

輪読ゼミのパート2が終了しました(*‘∀‘)

輪読ゼミのパート2が終了しました。7月10日まで4回のゼミでした!!!
テキスト1冊目は「経営学習論」(中原淳 著、東京大学出版会 、2012年)です。経営学習論という研究領域の全体像の把握と企業経営における学習の理解を中心に輪読を行いました。農業においても人材育成・人材開発というものは重要視され、働く人自身との成長と学習も大切にしていくべきだと感じました。

テキスト2冊目は「文献レビューのきほん」(大木秀一著、医歯薬出版株式会社、2013年)です。 文献レビューの考え方や具体的な手順について理解を深めました。文献検索を実際に行うことで、自ら文献を取捨選択し、内容理解に努めるなど実践的に輪読を行えました。

担い手を育てるために必要なこと、文献レビューを行う際の注意点などを学べました。(佐藤)
文献の選び方、読み取り方を学べました。今後の卒論作成に生かしていきたいと思った。(佐藤)
自分達なりに農業に当てはめたり、比較しながら輪読できました。新たな視点で農業を見ることができました。(長沢)
経営の上でどのような意識が必要か、文献を活用していくあたりどういった手順を踏むべきか理解できました。(中村)

研究を進めていく上で重要なことを学べました。実践的に文献検索などの取り込むことができました。(保坂)
経営や卒業研究に必要なことを学べました。(又村)

GNSS調査のまとめ・考察を行いました!!

6プロ全員で調査内容のまとめ、考察を行いました。
12農家を水稲面積・畑作物の有無で比較し5つの類型に分け、調査結果の分析を行いました。
類型によって需要の傾向や面積拡大の可能性など違いがあることが分かりました。
7月10日には、先生方に調査内容を報告しました。
指摘をもとにより良い報告書作成を目指し、頑張ります(^^)/

現地調査に行きました!!!!

6月11日・12日・19日に2つのグループに分かれて、GNSSの利用意向について調査を行いました。

各農家の経営概要やGNSSを利用した感想などを聞きました。

これから意見をまとめ、結果を考察します。

プロジェクト研究報告会に向け、頑張ります(*^^)

輪読ゼミ(パート1)が終了しました

輪読ゼミのパート1が終了しました。5月28日まで6回のゼミでした。

テキストは「農業・食料問題入門」(田代洋一 著、大月書店 、2012年)です。

農業・食料は、人間・社会・自然の関わりの1つの大きな結節点であるとし、

歴史的なアプローチと現状分析から農業・食料問題について書かれていました。

 

  • 新たな知識を得ることができ、文章を要約する力が身につきました。(佐藤)
  • 正解が1つではない中で、議論し合ったのは良い経験になりました。(佐藤)
  • 毎週輪読を行い、この1か月で知識や議論する力がつきました。(長沢)
  • 初めて聞く言葉も多く、自分の知識や考え方を深められました。(中村)
  • 自分自身の意見と照らし合わせながら輪読できました。議論することで新しい視点を持てました。(保坂)
  • とても濃い内容を議論することができました。(又村)

 

活発な議論をすることができ、農業・食料問題についての理解を深められました(・∀・)

GNSSの現地視察へ行きました

 

 

5月22日午前、GNSSを導入している桑原さんの田植え作業を見学しました。

GNSSとはGlobal Navigation Satellite Systemの略で、アメリカ合衆国で航空機・船舶等の航法支援用として開発されたシステムです。GNSSを田植え機に導入することで、自動運転することが出来ます。

6プロ全員、乗せてもらいました(*^-^*)

午後は、GNSS導入を効果・経済性・負担の面から評価し、議論をしました。

今後、GNSSを導入している農家さんへの調査に繋がる活発な意見交換が出来ました。