INFORMATION

秋田県立大学アグリビジネス学科 地域ビジネス革新プロジェクト3年生の活動記録です。
日々の授業、研究、体験の中から、3年生が感じたことを綴っています。

2018.11.14 PM 05:13

プロジェクト選択に迷っている2年生へ ちょっとした注意事項編

こんにちは。約1ヶ月ぶりの更新となります。今回は地域ビジネス革新プロジェクトに入る際の注意事項を一つ、お伝えします。今はプロジェクト報告会に向けて絶賛作業中で、その合間にこの記事を書いているため、内容はすごく薄いかもしれません。さらに、人によっては重要度は高いかもしれませんが、基本的に重要度の低い事柄です。あまり必要とされていないかもしれません。ご了承ください。さらに、地域ビジネス革新プロジェクトに進みたい人が主にこれを見ていることを前提にいつも書いていますが、今回はその色がいつにもましてとても強いです。
地域ビジネス革新プロジェクトに進む上で、もう既にやりたい研究分野が決まっていたら、それはとてもすばらしいことです。ですが、六次産業化を題材にして卒業研究をしたい、という人だけは気をつけてください。六次産業化の研究というのはとても進んでいて、卒業研究の題材としては難易度の高いものであるとの評価を先生方は出しているように見えます。もちろん強い意志があってそれを望むのであれば良いとは思うのですが、茨の道であることは覚悟したほうがよさそうです。この話は、プロジェクトの先生(たぶん津田教授)が皆さんの前で少し説明されるかもしれません。そのときにもっとくわしく聞くことをお勧めします。あやふやな気持ちでそれを望んだ場合、却下される可能性は高いと思います。
私が言いたいことは以上のようなことです。もしかしたら全く見当違いなことを言っているかもしれません。人間であればミスはするものですし、誇張して何かを伝えたいものです。特に自分のことについては誇張して表現したくなるものだと思うので、人の話は話半分に聞いておくのがいいと思いますよ。結局、自分の目や体で物事を体験しなければ、心から信頼できるものなんてありはしないと思いますしね。今回の場合は事実を述べているため、当てはまらないかも知れませんが予防線は張っておくべきです。
11月20日はなんと3人もの2年生が訪れてくれるそうです。そのときにゼミについて何か知りたいことがありましたら、是非質問してください。もしくはこちらから聞きに行きます。よろしくお願いします。
それでは、さようなら。次回の更新は、11月20日次第です。

カテゴリー: 活動記録[3年]