INFORMATION

秋田県立大学アグリビジネス学科 地域ビジネス革新プロジェクト3年生の活動記録です。
日々の授業、研究、体験の中から、3年生が感じたことを綴っています。

2018.10.18 PM 05:04

プロジェクト選択に迷っている2年生へ 先輩との関係編

こんにちは。久しぶりの投稿となりました。今回もよろしくお願いします。

今回は地域ビジネス革新プロジェクトにおける先輩との関係性を伝えていきたいと思います。

結果から申し上げますと、地域ビジネス革新プロジェクト内での4年生と3年生の関係は、かなり希薄です。ほぼ関わりがないと言えます。具体的に申し上げますと、プロジェクトの新入生歓迎会と月に一回ほど開かれる合同ゼミ、松風祭でお手伝いをしてもらう、これらが前期における3年生と4年生が関わった事柄です。本当に少ないです。さらに、合同ゼミは4年生の卒業研究の進捗を確認し、先生たちや3年生から意見をもらう場であるため、プライベートな関わりではありません。

先輩と上手い関係を築くことはなかなか難しいプロジェクトではありますが、逆に言えば悪い関係になることも難しいです。これが良いか悪いかは人それぞれであると思いますが、私はとても良い環境だと思って過ごしています。

さて、今回は地域ビジネス革新プロジェクトにおける先輩との関係を書いていきました。簡単な説明でしたが、どうでしたでしょうか。このほうが必要な情報だけがのってる感じがして賢そうですね。本当であれば現3年生の特長とか性格とかを伝えようかとも思ったわけですが、先輩との関係性が希薄であるなら不必要な情報であるのではないか?と疑問に思い、納得した為、書かないことにしました。そして先輩にひどい人がいるからこのプロジェクトには行かない、というような決定をする人はいないだろうから、絶対不必要ですよね。今思いました。

今回の記事の中に、合同ゼミの話を出しました。2年生が見学に来る10月23日、11月20日はちょうど合同ゼミの日です。是非、雰囲気を十分に味わってください。いつものゼミとは雰囲気が大分違いますが、知らないよりは知っている方がいいですよね。うらやましいです。

もし、この記事を見たうえで見学に来てくれている人がいたら、是非私に、もしくは質問は?ときかれたときに、ゼミについて知りたいことや記事に出来そうな疑問を訴えてください。きっと、この場を借りて見学に来た人以外にも早い段階で伝えることができるのではないかと思います。一人が持った疑問は、たいてい多くの人が持っているものであると思うので、それは共有するべき、ですよね?

以上で終わりにします。次回はあるか分かりません。研究内容や卒論のテーマなどは先生が情報を出してくださいますし、何を伝えればいいか分かりません。2年生のころを思い出して、必要な情報や、伝えなくてはいけない情報を導き出せたら、新しく投稿しようと思います。

それでは、さよなら。

 

 

カテゴリー: 活動記録[3年]