INFORMATION

秋田県立大学アグリビジネス学科 地域ビジネス革新プロジェクト3年生の活動記録です。
日々の授業、研究、体験の中から、3年生が感じたことを綴っています。

2020.10.13 AM 11:14

SDGsの輪読から学んだこと

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っていて、 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組む普遍的なものであることを学んだ。日本でも積極的に取り組まれてきている。SDGsは重要事項として「主流化」し、持続可能性について語る場合の世界の共通言語である。SDGsへの対応は、株価水準、ブランディング、人材確保のすべてに関係し、社内の全ての部署に関連し、社内の全ての部署に関連し、経営トップも重大な関心を寄せる経営マターになっていることを学んだ。

カテゴリー: 活動記録[3年]