|  | 
        
          
            | 
              
                
                  | 写真館2017年度 |  
                  | 写真館に戻る
 
 ■2017年度
 自動車技術会(2017年5月24〜26日)
 
 
                    
                      
                        | 今年も,5/24から26にパシフィコ横浜で
 自動車技術会の春季大会が開催されました.
 創立70周年の記念すべき大会には,
 本研究室から,橋くんと大桃くんが参加し,
 発表を行いました.
 
 学会初参加となるお二人は,事前まで慎重に
 準備を進め,幾度も練習を行いました.
 その結果,本番は緊張しつつも堂々と発表し,
 実りの多い貴重な経験を得ることができたよう
 です.
 発表の撮影に制限があったので,本大会の
 様子を雰囲気だけお伝えします.
 
 写真はこちら
 |  |  
 研究室OB訪問(2017年5月29日)
 
 
                    
                      
                        | 今年度,新体制の研究室は大勢の学生が
 所属し,賑やかにスタートしました.
 とは言っても,就活もピークを迎え
 学生も忙しい中,ゼミなど研究室の行事を
 こなしていかなければなりません.
 
 そんな後輩たちを励ますように,頼りになるOB
 三浦先輩が研究室を訪問されました.
 社会人になって,仕事の責任感,やりがいを
 語る先輩.
 そんなひと時,学生達は今,研究室で過ごす
 時間が,将来,かけがえのないものになるで
 あろうことを実感したようです.
 
 写真はこちら
 |  |  
 英語論文セミナー発表会(2017年7月4,11日)
 
 
                    
                      
                        | 毎年恒例の英文セミナーは,4年生の皆さん
 にとって初めての一大イベントとなります.
 今年も,本研究室では,就活や教育実習の
 最中,4年生がこの難関に挑みました.
 
 今年は,内容の難しさもさながら,時間の無い
 中で,どのように努力するかが,一番の課題
 だったのではないでしょうか?
 
 堂々と発表できましたね.
 悔いの残った分は,是非研究に生かして
 いって欲しいと思います.
 
 
 写真はこちら
 |  |  
 オープンキャンパス(2017年7月17日)
 
 
                    
                      
                        | 普段は閉鎖的と思われがちな研究室も,
 この日ばかりは,雰囲気が違います.
 沢山の方に来て頂くために,
 準備万端,みんなで相談して整えました.
 
 当日は,4年生が中心になって,
 研究室の紹介を,和気あいあいと協力して
 頑張りました.
 
 ご来場頂きまして有難うございました.
 本研究室は,多くの学生が個性豊かに
 賑やかに,日々切磋琢磨しています.
 
 
 写真はこちら
 |  |  
 ドローンテクニカルチャレンジ(2017年7月22日)
 
 
                    
                      
                        | 間所先生が,ロボットGの4年生(齋藤君,
 藤沢君,福士君),
 M2の先輩方(上田君,海沼君)を率いて
 本大会,ドローンテクニカルチャレンジに
 出場しました.
 
 その結果,日頃,研究でドローンに取り組む
 成果を存分に発揮し,
 堂々の3位入賞を果たしました.
 
 当日は,あいにくの天気の中,遠方までの
 大会参加でしたが,間所先生を始め
 ロボットGの見事なチームワークが冴えま
 した.
 
 写真はこちら
 |  |  
 夏季ゼミ合宿(2017年9月26,27日)
 
 
                    
                      
                        | 今年の夏季ゼミ合宿は,2年ぶりに大潟村
 での開催です.
 これまででも,一番の大所帯になった
 本研究室では,ほぼ全員の学生が出席し,
 賑やかに行われました.
 1日目は,各自,厳しい意見も受け,長時間に
 渡った研究発表,
 2日目は,大潟キャンパスを見学し,
 短い間ですが,盛りだくさんの充実した
 時間をすごすことができました.
 
 皆さん,本当にお疲れ様でした.
 また,大潟キャンパスでお世話になった
 先生方に改めて感謝申し上げます.
 
 写真はこちら
 |  |  
 IEEE SMC2017 in Banff , CANADA(2017年10月5日〜8日)
 
 
                    
                      
                        | カナディアンロッキー山脈の雄大な自然に
 囲まれたカナダの町,バンフで
 IEEE SMC2017が開催され
 本研究室からは佐藤教授と共に沢田石君
 が参加し,口頭発表を行いました.
 
 事前に入念な練習を重ね,初の英語による
 発表となりましたが,
 当日は無事にやり抜くことができ
 大きな成果を得ることができました.
 
 直前まで色々と忙しく準備に苦労しました.
 本当にお疲れ様でした.
 
 
 写真はこちら
 |  |  SII2017 in 台湾,台北(2017年12月11〜14日)
 
 
                    
                      
                        | 10回目となる本国際会議は,初の海外での
 開催です.
 本研究室は間所准教授と,院生の石郡君,
 徳原君が参加し,口頭発表を行いました.
 
 院生のお二人は,英語で発表を行うため
 先生と打合せを重ね何回も練習を行い,
 本番では,緊張しつつも堂々と発表すること
 ができました.
 
 今年は冬の訪れが例年より早くなりましたが,
 比較的温暖な台湾で過ごした時間は特別な
 思い出になったのではないでしょうか.
 本当にお疲れ様でした.
 
 写真はこちら
 |  |  卒業論文発表(2018年2月13日)
 
 
                    
                      
                        | 毎年恒例ですが,年明けから卒論に取り組み
 息をつく間もなく
 発表の準備を行いました.
 
 1と月ほどの期間ですが,
 1年間の研究の総仕上げとして,毎年,
 密度の濃い貴重な時間となります.
 
 その甲斐あって,当日は緊張したものの
 堂々と発表を行い,
 大きく成長した姿を見せてくれました.
 
 皆さんお疲れ様でした.
 
 
 写真はこちら
 |  |  修士論文発表(2018年2月20日)
 
 
                    
                      
                        | 修士の皆さんは,予備審査からずっと
 年をまたぎ,この日に向けて研究を進めて
 きました.
 
 それぞれが準備万端,満を持しての発表と
 なりました.
 研究生活の集大成として30分の長い発表を
 堂々と乗り切ることができました.
 
 これまで,研究室の良き先輩として,
 後輩をしっかり支えてくれましたね.
 ありがとうございます.
 本当にお疲れ様でした.
 
 
 写真はこちら
 |  |  課題研究発表(2018年2月20日)
 
 
                    
                      
                        | 卒論,修論の両発表の大イベントの後,
 毎年,3年生の出番となる課題研究発表が
 やってきます.
 
 研究として取り組んだことを発表という形で
 見せることの難しさを実感し,
 これから始まる卒研に向けて,大きく躍進する
 貴重な機会となります.
 
 みなさん,うまくまとめしっかりと伝えられた
 でしょうか.
 卒業,修了する先輩たちの後,
 研究室を賑やかに盛り上げて下さいね.
 
 
 写真はこちら
 |  |  上に戻る
 
 
 |  |  |