|  | 
        
          
            | 
              
                
                  | 写真館2016年度 |  
                  | 写真館に戻る
 
 ■2016年度
 
 自動車技術会(2016年5月25〜27日)
 
 
                    
                      
                        | 5/25から27にパシフィコ横浜で
 自動車技術会の春季大会が開催されました.
 
 本研究室からは,沢田石くんと海野くんが
 登壇者として参加し,発表しました.
 
 自動車関連企業や大学の研究者らが
 大勢聴講する中,
 初めての公式発表の場で緊張したと
 思いますが,堂々と発表することが
 できました.
 
 お二人ともお疲れ様でした.
 
 写真はこちら
 |  |  英語論文セミナー発表会(2016年7月11,19日)
 
 
                    
                      
                        | 7月11日,19日に4年生の英文セミナーの
 発表会が行われました.
 
 始めは英文読解に苦戦していた皆さんですが,
 よく読み込んでいくうちに,
 内容を理解して,自信をもって発表することが
 できました.
 今回は特に皆さん段取りよく準備したため,
 余裕をもって発表に臨めたようでした.
 
 発表お疲れ様でした.
 各々の研究に生かしてください.
 
 
 写真はこちら
 |  |  SICE2016 in 秋田県立大学(2016年7月15日)
 
 
                    
                      
                        | 7月15日に,自動計測学会(SICE)の東北支部研究集会が本学で開催されました.
 
 本研究室からは,上田くん海沼くんが
 登壇しました.
 
 初めての公式発表の場で,緊張の面持ち
 でしたが,
 堂々と発表,質疑応答をこなしました.
 
 お二人ともお疲れ様でした.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  オープンキャンパス(7月18日)
 
 
                    
                      
                        | 本年度もオープンキャンパスが開催されました.
 
 本研究室では,研究室を公開し,
 研究内容の紹介や,マルチコプタの飛行実演
 など行いました.
 
 院生も4年生も,準備や当日の説明を一生懸命
 頑張りました.
 
 たくさんのご来場ありがとうございました.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  夏期ゼミ合宿(9月22,23日)
 
 
                    
                      
                        | 田沢湖高原にて,恒例の夏期ゼミ合宿が,
 開催されました.
 各自,研究に対する取り組み状況を発表し,
 活発な質疑応答が行われました.
 
 韓国での国際会議を控えた院生2名は,
 英語セッションを行い,
 質疑応答に苦慮することで,
 伝えたいことを説明する難しさを痛感しました.
 
 
 皆さん,今年もお疲れ様でした.
 
 写真はこちら
 |  |  ICCAS2016 in KOREA(10月16〜19日)
 
 
                    
                      
                        | 韓国慶州で,
 10月16〜19日に開催された計測自動制御学会
 (ICCAS2016:
 The 16th International Conference
 on Control, Automation and Systems)に,
 本研究室からは,
 間所准教授,上田くん,海沼くんが,また,
 ロボット工学研究室からは佐々木拓哉くんが
 参加し,口頭発表をしました.
 
 その結果,上田くん,海沼くんが,見事,
 Student Best Paper Award Finalistsを受賞
 するという,快挙を成し遂げました!
 
 写真はこちら
 |  |  課題研究中間発表(12月14日)
 
 
                    
                      
                        | 3年生のみなさん,
 研究室配属後,初めての発表です.
 
 研究テーマの内容と向き合い難しさを実感し,
 先輩のアドバイスを受けながら,
 この日を迎えました.
 
 先生と先輩の注目をうけ,緊張しながら行った
 中間発表です...
 
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  国際交流に伴う研究室見学(2017年1月18日)
 
 
                    
                      
                        | 清華大学の学生,教員ご一行様が,
 ご来学され,本研究室を見学されました.
 
 間所先生が,本研究室の紹介を兼ね,
 様々な研究成果について,
 プレゼンテーションを行いました.
 また,本研究室の院生を代表して,
 上田くん,海沼くんの2名による,英語での
 発表も行われました.
 
 秋田の寒い時期でのご来学でしたが,
 学生,教員の皆さまより熱い視線を頂き,
 活発な議論も行われました.
 
 写真はこちら
 |  |  卒業論文発表(2月13日)
 
 
                    
                      
                        | 年明けから卒論提出に苦心し,
 卒論完成後は,スライド作りに追われました.
 
 何回も発表練習を重ね,
 10分という短い時間の中で,何を伝え,
 何が伝わらないのか.
 先生や先輩からの指摘を受けて,
 其々が一生懸命,限られた時間のなかで,
 考えました.
 
 皆さん,晴れの舞台です.
 当日の朝は,内心緊張を抱きつつ,
 談笑の中,なごやかな表情がみられました.
 
 写真はこちら
 |  |  課題研究発表(2月15, 20日)
 
 
                    
                      
                        | 3年生の皆さんの,課題研究も遂に
 正念場を迎えました.
 
 取り組んだこと,そして理解したことを,
 其々がスライドを作り,工夫して
 一生懸命発表しました.
 
 厳しい指摘や質問が,先輩や先生たちから
 出されました.
 それでも,
 課題研究を終えた皆さんは,
 4年生へ向かって,気持ちを新たに,
 少しだけ自信を持ったように見えました.
 
 写真はこちら
 |  |  研究室OB訪問(2月17日)
 
 
                    
                      
                        | 卒論関係の行事もひと段落し,
 学生の就活への意欲も活発になる頃,
 リクルートを兼ねて,昨年度卒業のOB,
 相馬先輩が研究室を訪問されました.
 
 久し振りの再会で,学生も活気づく中,
 ビデオも交えての,相馬先輩による説明で,
 仕事って何だろう?仕事選びの意味を
 考えるひと時となりました,
 
 終始,笑顔の相馬先輩,活気あふれた姿が
 社会人としてたくましく見えました.
 
 写真はこちら
 |  |  卒業証書授与式(3月22日)
 
 
                    
                      
                        | 3月22日に秋田キャンパスで卒業式,
 本荘キャンパスで卒業証書授与式が
 行われました.
 
 研究室に配属されてから,1年間
 就活や院試などを乗り越え,
 共に研究に取り組んだ仲間と
 遂にこの日を迎えました.
 
 ご卒業おめでとうございます。
 皆様の益々のご活躍を期待しています!
 
 
 写真はこちら
 |  |  温室効果ガス観測用UAVの初試験飛行(3月23日)
 
 
                    
                      
                        | 秋田キャンパスの井上先生と合同の
 ドローンを用いた温室効果ガス測定の研究が
 スタートしました.
 
 3月にUAVの機体製作を開始し,
 遂に初の試験飛行が行われました.
 
 まだ肌寒く,
 春も待ち遠しい秋田キャンパスで,
 先生方や,学生たちが見守る中,
 UAVが空に飛び立ちます.
 
 
 写真はこちら
 |  |  上に戻る
 
 
 |  |  |