|  | 
        
          
            | 
              
                
                  | 写真館2014年度 |  
                  | 写真館に戻る
 
 ■2014年度
 
 研究室模様替え(2月21日)
 
 
                    
                      
                        | 修士論文審査の後,
 間所先生は,准教授に昇進され,
 リッチな個室持ちになりました!
 
 GU303へと引っ越されたので,
 ついでに研究室の模様替えしました.
 
 人が減って,
 なんだかもの寂しい感じですが,
 元気にやっていこうと思います!
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  加藤大輝のわくわく将棋盤製作講座(3月10日)
 
 
                    
                      
                        | パーソナルモビリティグループの
 自主研究で購入した上質な檜が
 余りましたので,
 昇進された間所先生のお祝いに
 将棋盤を作りました!
 
 最初は,白井が作業していましたが,
 まごまごしている間に,
 加藤先輩がしゃかしゃか作りました.
 
 やっぱM2は,格が違う!
 と,感心した今日この頃.
 
 写真はこちら
 |  |  新入生宿泊研修(4月12日)
 
 
                    
                      
                        | 新1年生が入学し,
 今年も宿泊研修が行われました.
 
 
 当時尊敬の眼差しで見ていた上級生に,
 自分はなれているのでしょうか?
 
 
 脳情報工学研究室からは,上級生として
 M1となった勝又さん,白井さんが参加しました.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  FIIS in 秋田(6月6日)
 
 
                    
                      
                        | 秋田市にぎわい交流館において,
 6月6日に開催された第54回電子情報通信学会
 機能集積情報システム研究会(FIIS:Functional
 Integrated Information System)に,
 白井啓吾が参加し,
 20分の口頭発表をしてきました.
 
 ※写真は,一緒に参加した
 秋田県立大学ロボット研究室の院生です.
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  勝又先輩主催BBQ(6月8日)
 
 
                    
                      
                        | 前日,突然の開催宣言.
 
 
 集合場所で待つ我々の前に現れたのは,
 大量の荷物を抱えた勝又さんの姿であった.
 
 
 風光明媚な由利本荘の名所,
 三望園を会場に行われました.
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  英語論文セミナー発表会(7月8日)
 
 
                    
                      
                        | 就職活動を戦い抜いた4年生に訪れる第2の関門,
 英語論文セミナー発表会.
 
 
 脳情報工学研究室は高柳,三浦の2名が発表を行いました.
 
 
 至らぬ点ばかりでしたが,見捨てずに発表練習に付き合ってくださった先生と先輩方,本当に
 ありがとうございました.
 
 
 写真はこちら
 |  |  第19回知能メカトロニクスワークショップ(7月12,13日)
 
 
                    
                      
                        | 7月12,13日に和歌山県高野山で開催された
 第19回知能メカトロニクスワークショップiMec2014(The 19th Intelligent Mechatronics Workshop)に,間所洋和准教授が参加しました.
 
 
 霊験あらたかな高野山の寺院で
 スライドを座布団で囲いながら
 議論をしている様子は,圧巻.
 
 
 新鮮な雰囲気で革新的なアイデアを
 交わしたとか...
 写真はこちら
 
 |  |  オープンキャンパス(7月20日)
 
 
                    
                      
                        | 夏のオープンキャンパスが行われました.
 
 
 脳情報工学研究室は研究室を公開し,研究内容の紹介やデモを行いました.
 
 
 説明不足だった感も否めませんが,
 脳研一同,毎日がんばっております!
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  第4回AMBIENT2014(8月22〜28日)
 
 
                    
                      
                        | 8月22〜28日にイタリアのローマで開催された
 AMBIENT2014(The 4th International Conference on Ambient Computing , Applocations
                        , Services and Technologies)に,佐藤和人准教授が参加しました.
 
 発表タイトルは,
 Transient Stress Stimulus Effects on Intentional
 Facial Expressions
 
 イタリアの美しき街並みをみると,
 学生の私たちも海外発表への意欲が
 湧いてきます.
 写真はこちら
 |  |  SICE2014 in 札幌(9月9〜12日)
 
 
                    
                      
                        | 北海道大学において,
 9月8日〜12日に開催された
 計測自動制御学会(SICE2014:Society of
 Instrument and Control Engineers)に,
 間所准教授と白井啓吾が参加し,
 英語口頭発表をしてきました.
 
 セッションの中では,画像処理や各種センサの
 情報処理についての研究も紹介され,
 知識が深まりました.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  球技大会(9月24日)
 
 
                    
                      
                        | 機械科研究室対抗球技大会が行われました.
 
 
 運動不足なメンバーが多い脳研ですが,
 バスケットボールとフットサルに出場しました.
 
 結果はバスケットボール3位,フットサル4位と
 大健闘でした.
 
 この件との関連は不明ですが,
 後日,一部のメンバーが筋トレに目覚めました.
 
 
 写真はこちら
 |  |  勝又屋2014(10月8,11,12日)
 
 
                    
                      
                        | 年に一度の大イベント,潮風祭.
 今年は勝又屋として出店を行いました.
 
 
 当日はもつ煮とお好み焼きを販売,
 2日間とも大盛況でした.
 
 
 店長の勝又さんを筆頭に,
 みなさん本当にお疲れさまでした.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  ICCAS2014 in KOREA(10月22〜25日)
 
 
                    
                      
                        | 国際展示場KINTEXにおいて,
 10月22〜25日に開催された計測自動制御学会
 (ICCAS2014:2014 14th International Conference
 on Control, Automation and Systems)に,
 間所准教授,山梨彩華,白井啓吾が参加し,
 英語口頭発表・ポスター発表をしてきました.
 
 海外開催の学会に一週間参加したため,
 国際感覚が身につきました.
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  新入生歓迎会(11月7日)
 
 
                    
                      
                        | 今年も3年生が配属され,歓迎会を行いました.
 
 
 今年は表情グループに3人,
 ロボットグループに4人とたくさん人が増えました.
 
 1年前は歓迎される側だった4年生も,
 先輩としてしっかりした姿を見せられるように
 なりたいものです.
 
 新入生のみなさん,仲良くやっていきましょう!
 
 
 写真はこちら
 |  |  修士論文予備審査(11月18日)
 
 
                    
                      
                        | 11月18日に修士論文の予備審査会があり,
 M2の加藤さん,山梨さんが発表を行いました.
 
 
 普段と違った真剣な姿に,
 院生の真の力を垣間見た気がしました.
 
 
 長い学生生活も残りわずか,
 有終の美を飾れるようがんばってください.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  ゼミ発表(12月)
 
 
                    
                      
                        | 先輩に教えてもらいながら,
 研究室の研究内容を把握する新入生.
 
 
 専門用語もグビグビ飲み干して
 スクスク成長しています.
 
 
 
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  卒業論文発表(2月11日)
 
 
                    
                      
                        | 朝,研究室に到着したとき,
 すでに四年生がいました.
 
 眠れぬ夜を研究室で過ごしたのか,
 不安な気持ちを奮い立たせていたのか.
 そんな彼らを空気を読まずに撮影しました.
 
 彼らは,専門分野が違う学生・先生にも
 自分の研究を
 わかりやすく伝えられたでしょうか.
 
 1年間の集大成.
 例年に比べて,活気のある討論が
 生まれたようです.
 
 写真はこちら
 |  |  修士論文発表(2月16日)
 
 
                    
                      
                        | 中間審査会のアドバイスを
 活かして臨んだ修士論文審査会.
 
 
 修士の2人は,
 持ち時間内にきっちり終え,
 悠々とその場を後にするのでした.
 
 
 
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  課題研究発表(2月20日)
 
 
                    
                      
                        | 初めての研究発表.
 スライドも添削をうけ,
 原稿も作って準備万端!!
 
 
 とは,裏腹に
 先生や先輩から厳しい指摘も.
 
 
 是非,卒業研究に繋げてください.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  送別会(3月20日)
 
 
                    
                      
                        | 「晴れやかに送り出したい」
 
 
 謝恩会後にも関わらず,
 豪華景品を賭けた
 ビンゴゲームに盛り上がる一同.
 
 
 それでもやっぱり
 別れはつらいものです.
 
 
 
 写真はこちら
 |  |  上に戻る
 
 
 |  |  |