卒業論文/学位論文
卒業論文
石塚 隼暉
紐状接触ろ材を用いたマンガン含有坑廃水の生物処理の効率化
大関 高広
湖沼底質におけるMicrocystis属の生存に及ぼす水温と底質環境の影響
小沼 和樹
中和処理併用によるマンガン含有坑廃水の微生物処理に関する研究
佐々木 勇太
富栄養化湖沼在来二枚貝タテボシガイの藍藻資化速度の評価
佐藤 新之介
微生物による高濃度マンガン酸化におけるマンガン酸化物の重要性
簾内 君仁
マンガン酸化菌を用いた有機物無添加条件でのマンガン含有坑廃水の接触酸化処理
千葉 貴文
馬踏川河川床におけるMicrocystis属の現存量と回帰ポテンシャル
新田 真弓
湖沼の餌環境がワカサギの脂肪酸組成に与える影響
松倉 諒賀
処分場浸出水の1,4-ジオキサン除去における1,4-ジオキサン及びアンモニア濃度の影響
吉田 美沙希
海洋沿岸帯の懸濁物質に対する陸域由来リノール酸・リノレン酸の寄与
岩崎 瑞生
マンガン酸化細菌U9-1i株のマンガン酸化特性に関する研究
新林 茜
埋立地浸出水の生物処理槽における1,4-ジオキサン分解細菌の挙動に関する研究
菅沼 玲奈
マンガン酸化菌を活用した坑廃水処理に関する研究
橋本 晃一
秋田県沿岸域の食物網における陸域由来有機物の餌としての寄与
三浦 淑恵
八郎湖のアオコ発生時期におけるMicrocystis属の水柱現存量
青森 壮汰
脂肪酸を用いた八郎湖における食物網解析−アオコは餌として利用されているのか?
芦野 真央子
八郎湖における底質中有機物の起源と底生動物の関係
岩谷 文香
Microcystis属八郎湖株の増殖及び毒素産生における水温と光の影響
斎藤 潤一
八郎湖におけるMicrocystis属コロニーと動物プランクトン相の季節変動
嵜山 千歳
産業廃棄物処分場浸出水の生物処理槽における1,4-ジオキサン分解と硝化菌の関与に関する研究
松ア 彩実
琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム粒子生成機構−多糖とBIWAKO-01株近縁種の鉛直分布
吉田 亨
秋田県八郎湖におけるイシガイ科二枚貝と生息環境の相互作用
伊藤 智樹
花火玉に用いるマツ炭の研究(木材高度加工研究所)
近藤 結茄
塩化物イオン耐性好酸性鉄酸化細菌の増殖特性とバイオリーチングへの適用
菅原 巧太朗
二枚貝の可食粒径範囲とアオコ粒径の鉛直分布に着目した二枚貝の濾過摂食機能の評価
徳差 靖仁
産業廃棄物処分場の生物処理槽における1,4-ジオキサン分解特性
荒木 美穂
アオコ形成藻類Microcystis属八郎湖分離株のミクロシスチン産生特性
清水 美貴子
埋立地浸出水処理工程における1,4-ジオキサンの挙動と微生物分解に関する研究
土門 ひかる
玉川上流部での生物学的な鉄イオンの酸化・沈積過程の解析
中野 康平
好酸性鉄酸化細菌の塩化物イオン耐性と廃基板バイオリーチングへの適用
大野谷 成美
好酸性鉄酸化細菌NE106G株の単離と廃電子基板のバイオリーチングへの応用
北山 阿有美
真菌Acremonium strictum KR21-2株が産生するマンガン酸化酵素の遺伝子クローニング
佐藤 滉平
セスバニア植栽BGF水路における濾材の利用履歴が窒素除去とガス生成に及ぼす影響
船木 奈央
沈水植物と魚介類の共存が動植物プランクトンの動態に与える影響
松本 拓也
マンガン酸化細菌によるメタロゲニウム粒子生成における多糖成分の関与
盛山 光
沈水植物と魚介類の共存が水環境に与える影響
太田 栞
秋田県八郎湖におけるアオコ形成藻類の特性解析
黒田 翔太
セスバニア植栽BGF水路を用いた農業集落排水の高度処理に関する基礎的検討
高木 悠里
光条件が沈水植物の生育に与える影響調査
渡邉 陽祐
好酸性鉄酸化菌を利用した廃電子基板のバイオリーチングに関する研究
大山 開
セスバニア植栽BGF水路における濾材の経年利用が農業集落排水の処理水質に与える影響
加藤 理
沈水植物の発芽・再生に与える光条件等の影響評価
菅原 千春
センニンモを中心とした沈水植物の混植が藻類増殖に与える影響
橋 安弥人
好酸性鉄酸化細菌が形成する酸化鉄の鉱物形態と金属イオン吸着特性
名古 匡志
マメ科植物を用いたヒ素含有地下水の水質浄化
坂本 千穂美
玉川温泉下流域に生息する好酸性鉄酸化細菌の単離と増殖特性
清水川 旭
セスバニア植栽BGF水路によるし尿処理水のリン除去
鈴木 彩子
八郎湖の水生植物再生における光条件等環境因子の影響
橋 梓
3種類の沈水植物がアオコ形成藻類の増殖に及ぼす影響
橋 良希
セスバニア植栽BGF水路における窒素と有機物の動態解析
金子 智行
玉川温泉下流域の鉄酸化プロセスにおける微生物作用の関与
菅野 昌廣
バイオジオフィルター水路による千秋公園内堀水の水質浄化
吉川 進太朗
八郎湖における沈水植物再生のための基礎的研究−各種環境要因の調査解析
佐藤 富人
セスバニア植栽BGF水路における有機物の挙動解明に関する基礎的研究
前田 都花
ホザキノフサモの水質浄化機能解明のための基礎的研究
山田 拓也
好酸性鉄酸化菌の集積培養系の構築とその細菌群集構造の解析
学位論文(博士)
古田 世子
マンガン酸化細菌Bosea sp. BIWAKO-01株の培養特性及び琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム粒子生成機構に関する研究
学位論文(修士)
橋本 晃一
秋田県八郎湖で発生したアオコの分解メカニズムにおける塩分と微生物の寄与
青森 壮汰
富栄養湖沼八郎湖の食物網における藍藻移行経路の解明
岩谷 文香
八郎湖底質コアにおけるMicrocystis属細胞の鉛直分布と回帰ポテンシャル
嵜山 千歳
産業廃棄物処分場浸出水の1,4-ジオキサン除去におけるアンモニア酸化細菌の関与
吉田 亨
富栄養湖沼八郎湖におけるイシガイ個体群の再生産に関する研究
菅原 巧太朗
安定同位体及び脂肪酸分析による八郎湖在来二枚貝イシガイの藍藻資化能の評価
荒木 美穂
八郎湖底質における越冬Microcystis属の生残性とアオコ発生への寄与
太田 栞
八郎湖における散布体バンク等を用いた沈水植物の発芽・再生に関する研究
加藤 理
八郎湖における散布体バンク等を用いた沈水植物の発芽・再生に関する研究
柴田 達也
セスバニア及びその根圏微生物の亜ヒ酸浄化特性に関する研究
佐藤 富人
セスバニア植栽BGF水路における有機物の挙動と医薬品分解能の評価
國井 麻里子
秋田県大潟村におけるイトクズモ保全のための基礎的研究
小出 雄大
鉄鋼スラグ等を活用した農業集落排水の高度処理
杉本 巌
バイオジオフィルター水路等を利用した小規模汚濁環境水の水質浄化に関する研究
小河原 康浩
鹿沼土を用いた農業集落排水の高度処理とリン溶解微生物の利用に関する研究
舘田 千春
八郎湖流域における埋土種子の分布調査とその発芽・再生試験
福士 啓仁
ホザキノフサモの植栽が大型枝角類及びワムシ類の動態に及ぼす影響