Publication
Refereed Papers
- Takuya Matsuzaki, Hikaru Yokono, Yusuke Miyao, Ai Kawazoe, Yoshinobu Kano, Hayato Kanou, Satoshi Satoy, Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Hideki Isozaki, Genichiro Kikui, Kohji Dohsaka, Hirotoshi Taira, Yasuhiro Minami, Noriko H. Arai, The Todai Robot Project: Error Analysis on the Results of the Yozemi Center Test, Natural Language Processing 23 (1) (2016) (in Japanese).
- Takuya Eto, Hiromasa Habuchi, Koichiro Hashiura, Spread Spectrum/Binary Countdown Scheme with GMPSC for Multi-Hop Wireless Network, 8th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2015) (2015.1).
- Koichiro Hashiura, Fumie Ono, Performance Evaluation of the Modified Binary Countdown Scheme for Wireless Multi-hop Network, International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2014) (2014.10).
- Kohji Dohsaka, Ryota Asai, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, and Eisaku Maeda, Effects of Conversational Agents on Human Communication in Thought-Evoking Multi-Party Dialogues, IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, Vol.E97-D, No.8, pp.2147-2156 (2014.8).
- Toyomi Meguro, Yasuhiro Minami, Ryuichiro Higashinaka, Kohji Dohsaka, Learning to Control Listening-Oriented Dialogue Using Partially Observable Markov Decision Processes, ACM Transactions on Speech and Language Processing 10(4) (2013.12).
- Ryuichiro Higashinaka, Kohji Dohsaka and Hideki Isozaki, Using Role Play for Collecting Question-Answer Pairs for Dialogue Agents, Proc. Interspeech 2013 (2013.8).
Magazine Papers and Technical Reports
- 東中竜一郎,杉山弘晃,磯崎秀樹,菊井源一郎,堂坂浩二,平博之,南泰弘,「ロボットは東大に入れるか?」プロジェクトにおける英語問題の回答手法, NTT技術ジャーナル, Vol.27, No.4, pp.64-66 (2015.4).
- Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Hideki Isozaki, Genichiro Kikui, Kohji Dohsaka, Hirotoshi Taira, Yasuhiro Minami, Taking the English Exam for the “Can a Robot Get into the of Tokyo?” Project, NTT Technical Review, Vol.13, No.7 (2015.7).
Book Chapter
- 島津明,中野幹生,堂坂浩二,川森雅仁, 話し言葉対話の計算モデル,電子情報通信学会 (2014.2).
Conference Presentations and Posters
- 鈴木哲司,橋浦康一郎,草苅良至,能登谷淳一,堂坂浩二, 一筆描きされた絵からの感情認識, 4J1-2, 2015年度人工知能学会大会 (2015.6).
- 後藤良太,橋浦康一郎,能登谷淳一,草苅良至,堂坂浩二, 遠隔操作型ファシリテーターロボットの効果の評価,2014年度第5回情報処理学会東北支部研究会(山形大学),14-5-B1-1 (2015.3).
- 松崎拓也,横野光,宮尾祐介,川添愛,狩野芳伸,加納隼人,佐藤理史,東中竜一郎,杉山弘晃,磯崎秀樹,菊井玄一郎,堂坂浩二,平博順,南泰浩, 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析,言語処理学会大会 エラー分析ワークショップ(2015.2).
- 東中竜一郎,杉山弘晃,磯崎秀樹,菊井玄一郎,堂坂浩二,平博順,南泰浩,センター試験における英語問題の回答手法,言語処理学会大会 (2015.2).
- 東中竜一郎,杉山弘晃, 磯崎秀樹,菊井玄一郎, 堂坂浩二, 平博順,南泰浩, 代ゼミセンター模試 (英語), ロボットは東大に入れるか2014成果報告会発表資料 (2014.11).
- 江藤拓也,羽渕裕真,橋浦康一郎,スペクトル拡散型2進カウントダウン法のスループットの一検討,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告 (2014.10).
- 橋浦康一郎,小野文枝,マルチホップネットワークにおける変形2進カウントダウン法の性能評価,電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会技術研究報告 (2014.10).
- 江藤拓也,羽渕裕真,橋浦康一郎,拡張プライム符号を用いる2進カウントダウン法の提案,電子情報通信学会ワイドバンド研究会 (2014.7).
- 江藤拓也,羽渕裕真,橋浦康一郎,拡張プライム符号と変形 2進カウントダウン法を用いるマルチホップセンサネットワークの一検討,電子情報通信学会総合大会 (2014.3).
- 堂坂浩二,南泰浩,前田英作,ロボット・リボイス生成のためのメンタルモデル推定,平成25年度 第1回人ロボット共生学シンポジウム (2014.1).
- 南泰浩,堂坂浩二,前田英作,ロボットを用いた学習支援のためのHMMによるメンタルモデルの構築,平成25年度 第1回人ロボット共生学シンポジウム (2014.1).
- 柿畑達哉,能登谷淳一,草苅良至,データ更新機能を持つDHTにおけるノード停止の影響解析,情報処理学会東北支部研究会 (2013.12).
Press
- 国立情報学研究所の人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」に英語チームとして参画.好成績を達成し,多くのメディアに取り上げられた.英語チームはNTT,岡山県立大学,秋田県立大学,大阪工業大学,電気通信大学が共同で取り組んだ.
- NTTプレスリリース,『国立情報学研究所の人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」に英語担当として参画し、初挑戦のセンター模試で好成績を達成!』(2014.10).
- ITmediaニュース,人工頭脳「東ロボくん」、センター模試英語で「偏差値50.5」 国公立4校でA判定(2014.10.30) .
- 日経テクノロジー online, 「ロボットは東大に入れる か」プロジェクト、代ゼミ模試で英語の偏差値が約10アップ(2014.10.30).
- 日刊工業新聞,英語センター模試AIが人間の平均点上回る,23面, 科学技術・大学(2014.10.31).
- 朝日新聞, 東ロボくん,苦手な英語の成績アップ,35面, 社会 (2014.10.31).
- 読売新聞,「東ロボくん」大学一直線,37面,社会(2014.10.31).
- 日経新聞,人工知能、平均点超え, 46面, 社会(2014.10.31).
- 日経産業新聞,人工知能、英文構成を把握-会話文 感情の流れ判定, 10面,先端技術(2014.10.31).
- マイナビニュース, 人工知能「東ロボくん」、 模試で国公立大6学部A判定 - 英語の偏差値50.5(2014.10.31).
- NHK, ニュース7 「東ロボくん」進化 模試の結果は(2014.11.2).
- 毎日新聞, <東ロボくん>私立大の8 割でA判定 センター模試に挑戦(2014.11.2).
- 産経新聞, 偏差値47・・・476大学で『A判定』(2014.11.3).
- 電経新聞, ロボットが国立大合格!?(2014.11.3).