研究業績
論文・国際会議
学術雑誌
- 渡邉貫治,“立体音響研究のための公開頭部伝達関数(HRTF)データベースとその動向,” 日本音響学会誌, Vol. 78(8), 449-456(2022).
- 高根昭一, 安倍幸治, 渡邉貫治, 西口正之,“ファブリケーション技術に基づく個人の頭部伝達関数の取得に関する基礎的検討,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 26, No. 4, pp.266-276 (2021).
- Hirokazu Madokoro, Satoshi Yamamoto, Kanji Watanabe, Masayuki Nishiguchi, Stephanie Nix, Hanwool Woo, and Kazuhito Sato, “Mallard Detection Using Microphone Arrays Combined with Delay-and-Sum Beamforming for Smart and Remote Rice–Duck Farming,” Applied Sciences 12(1), 26 pages (2021).
- Hirokazu Madokoro, Satoshi Yamamoto, Kanji Watanabe, Masayuki Nishiguchi, Stephanie Nix, Hanwool Woo, and Kazuhito Sato, “Prototype Development of Cross-Shaped Microphone Array System for Drone Localization Based on Delay-and-Sum Beamforming in GNSS-Denied Areas,” Drones 5(4), 19 pages (2021).
- Kanji Watanabe, Shouichi Takane, and Koji Abe, “Effect of reducing data amount by reducing quantization resolution of head-related impulse responses on sound localization,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 39(4), pp. 316-319(2018).
- Masayuki Nishiguchi, Ayumu Morikawa, Yuya Ishii, Kanji Watanabe, Koji Abe, and Shouichi Takane, “Sound Source Separation and Synthesis for Audio Enhancement based on Spectral Amplitudes of Stereo Signals, " Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing, Vol. 8(6), 1362-1371(2017).
- 渡邉貫治,及川祐亮,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPUを用いた複数の仮想音源を動的に提示可能な聴覚ディスプレイシステムの開発及び性能評価,” 日本音響学会誌, Vol. 71(11), 571-579(2015).
- Kanji Watanabe, Ryosuke Kodama, Sojun Sato, Shouichi Takane, and Koji Abe, “Influence of flattening of head-related transfer functions in low-frequency region on sound localization,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 35(4), pp. 192-200(2014).
- Kanji Watanabe, Yukio Iwaya, Yo^iti Suzuki, Shouichi Takane, and Sojun Sato, “Dataset of head-related transfer functions measured with a circular loudspeaker array,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 35(3), pp. 159-165(2014).
- Toshio Harima, Kenta Shiga, Koji Abe, Shouichi Takane, Kanji Watanabe, Sojun Sato, “Relation between perceived direction of a sound image and the behavior of the precedence effect,” Applied Acoustics, Vol. 74(10), 1122-1135(2013).
- 及川祐亮,渡邉貫治,高根昭一,佐藤宗純,安倍幸治,“GPGPUに基づく聴覚ディスプレイシステムにおける音像制御処理の並列化に関する検討,” 第10回情報科学技術フォーラム, RK-007(in CD-ROM),(2011).
- Kanji Watanabe, Ryosuke Kodama,Sojun Sato, Shouichi Takane, and Koji Abe, “Influence of flattening contralateral head-related transfer functions upon sound localization performance,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 32(3), pp. 121-124(2011).
- Makoto Itokazu, Kanji Watanabe, and Kenji Ozawa, “Individual equalization in binaural reproduction of a reverberant sound field,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 30, pp. 25-32(2009).
- Kanji Watanabe, Kenji Ozawa, Yukio Iwaya, Yo^iti Suzuki, and Kenji Aso, “Estimation of interaural level difference based on anthropometry and its effect on sound localization,” J. Acoust. Soc. Am., Vol. 122(5), pp. 2832-2841(2007).
- Masashi Toyoda, Kanji Watanabe, Yukio Iwaya, and Yo^iti Suzuki, “An estimation method of interaural time differences from measured head-related impulse responses,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 27, pp. 239-241(2006).
- Kanji Watanabe, Shouichi Takane,and Yo^iti Suzuki, “A novel interpolation method of HRTFs based on the Common-Acoustical-Pole and Zero model,” Acta Acustica united with Acustica, Vol. 91, pp. 958-966 (2005).
- 渡邉貫治,岩谷幸雄,行場次朗,鈴木陽一, 高根昭一,“身体特徴量に基づく両耳間時間差の予測に関する検討,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 10, No. 4, pp.609-617 (2005).
- 渡邉貫治,岩谷幸雄,行場次朗,鈴木陽一, “仮想音環境のための頭部伝達関数コーパス,” 第4回情報科学技術レターズ, LK-010, pp.237-240 (2005). (船井ベストペーパー賞受賞)
- Kanji Watanabe, Shouichi Takane,and Yo^iti Suzuki, “Interpolation of Head-Related Transfer Functions based on the Common-Acoustical-Pole and Residue model,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 24, pp. 335-337 (2003).
- Shouichi Takane, Daisuke Arai, Tohru Miyajima, Kanji Watanabe, Yo^iti Suzuki, and Toshio Sone, “A database of Head-Related Transfer Functions in whole directions on upper hemisphere,” Acoust. Sci. & Tech., Vol. 23, pp. 160-162 (2002).
書籍
- 暦本純一 監修,オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human~AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来~,日本,エヌ・ティー・エス(2018)(共著,211-218執筆).
- Suzuki, Y., Brungart, D., Iwaya, Y., Iida, K., Cabrera, D., and Kato, H. Principles and Applications of Spatial Hearing, New Jersey, World Scientific(2011) (Watanabe, K., Kodama, R., Sato, S., Takane, S. and Abe, K., " Influence on Localization of Simplifying the Spectral Form of Head-Related Transfer Functions on the Contralateral Side, " pp. 236-245)
国際会議
- Kanji Watanabe, Ryosuke Oyashiki, Masayuki Nishiguchi, Koji Abe,“Effects of the Window Shaped Target Function in Beamforming-Based Binaural Reproduction,” Proc. of the 13th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), 314-315(2024).
- Senta Ariizumi, Teruki Toya, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto, Kenji Ozawa,“Circumferential Multiple Source Separation Using a Small Microphone Array and 2-D Spectra,” Proc. of the 13th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), 92-93(2024).
- Koji Abe, Ryota Aoishi, Masayuki Nishiguchi, Kanji Watanabe,“Study on the Automatic Extraction of Acoustic Features on Anomaly Detection in Daily Sounds,” Proc. of the 13th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024), 442-443(2024).
- Masayuki Nishiguchi, Yuuki Saito, Kanji Watanabe, and Koji Abe, “Delay detection in hearing with moving audio objects at various azimuths and bandwidths,” Audio Engineering Society Convention Paper (2024).
- Kazuki Hoshito, Masayuki Nishiguchi, Kanji Watanabe, Koji Abe, Tomokazu Ishikawa, and Hikaru Usami, “Creation of representative head-related impulse responses for binaural rendering of moving audio objects,” Audio Engineering Society Convention Paper (2024).
- Kanji Watanabe, Masayuki Nishiguchi, and Koji Abe, “Generation of highly realistic virtual sound field by modifying head-related transfer functions,” Audio Engineering Society Convention Paper (2023).
- Hiroto Fujishiro, Masayuki Nishiguchi, Kanji Watanabe, and Koji Abe, “Spatial auditory masking between source signals at different elevations on the median plane,” Audio Engineering Society Convention Paper (2023).
- Masayuki Nishiguchi, Yuuki Saito, Kanji Watanabe, and Koji Abe, “Spatial resolution of human hearing with different azimuth, elevation and bandwidth of source signals,” Audio Engineering Society Convention Paper (2023).
- Ryosuke Oyashiki, Kanji Watanabe, Masayuki Nishiguchi, and Koji Abe, “Beamforming Algorithm for Constant Directivity with a Relaxed Target Function,” Proc. of the 12th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), 598-600(2023).
- Koji Abe, Ryota Aoishi, Masayuki Nishiguchi, and Kanji Watanabe, “Study on Acoustic Anomaly Detection for Watching Over Daily Life of Elderly People,” Proc. of the 12th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), 604-605(2023).
- Masayuki Nishiguchi, Yuki Mizutani, Kanji Watanabe, and Koji Abe, Tomokazu Ishikawa, and Seigo Enomoto, “Binaural rendering of audio signals using waveform-based acoustic panning,” Audio Engineering Society Convention Paper, ?-?(2022).
- Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, and Shuichi Sakamoto, “Multiple noise suppression in the same direction using virtual focus and spectral subtraction,” Proc. of the 11th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022), 612-613(2022).
- Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, and Shuichi Sakamoto, “Separation of Sound Sources in the Same Direction via Spectral Estimation with a Virtual Focus,” 2021 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, 520-521(2021).
- Masayuki Nishiguchi, Soma Ishihara, Kanji Watanabe, Koji Abe, and Shouichi Takane, “Spatial auditory masking between real sound signals and virtual sound images,” Audio Engineering Society Convention Paper, Paper 10524(2021).
- Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, and Shuichi Sakamoto, “Separation of Multiple Sound Sources in the Same Direction by Instantaneous Spectral Estimation,” 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, 32-33(2020).
- Masayuki Nishiguchi, Kazuki Ishimoto, Kanji Watanabe, Koji Abe, and Shouichi Takane, “Spatial auditory masking caused by phantom sound images,” Audio Engineering Society Convention Paper, (2020).
- Shouichi Takane, Keisuke Sakamoto, Koji Abe, Kanji Watanabe, and Masayuki Nishiguchi, “Subjective evaluation of Head-Related Transfer Functions reconstructed with Spatial Principal Component Analysis and their domain dependency,” Proc. of 23rd International Congress on Acoustics, 2781-2788(2019).
- Masayuki Nishiguchi, Kodai Kato, Kanji Watanabe, Koji Abe, and Shouichi Takane, “Spatial Auditory Masking for Three-Dimensional Audio Coding,” Audio Engineering Society Convention Paper, 8pages(2019).
- Masumi Hashimoto, Hirokazu Madokoro, Kanji Watanabe, Masayuki Nishiguchi, Satoshi Yamamoto, Hanwool Woo, Kazuhito Sato, “Mallard Detection using Microphone Array and Delay-and-Sum Beamforming,” 2019 19th International Conference on Control, Automation and Systems, 1583-1588(2019).
- Kenji Ozawa, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto, Kanji Watanabe, “Sound Source Separation by Spectral Subtraction Based on Instantaneous Estimation of Noise Spectrum,” 2019 6th International Conference on Systems and Informatics, 1137-1142(2019).
- Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto, “Suppression of Two Noise Sources in the Same Direction by Instantaneous Spectral Subtraction,” 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics, 745-746(2019).
- Watanabe, K., Nishiguchi, M., Takane, S., and Abe, K.,“Effect of individualization of interaural time/level differences with non-individualized head-related transfer functions on sound localization,” The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 140(4), 3062(2016).
- Abe, K., Takane, S., Nishiguchi, M., and Watanabe, K., “Influence of sound source arrangement on the precedence effect,” The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 140(4), 3268(2016).
- Nishiguchi, M., Morikawa, A., Watanabe, K., Abe, K., and Takane, S., “Sound source separation and synthesis for audio enhancement based on spectral amplitudes of two-channel stereo signals,” The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 140(4), 3428(2016).
- Abe, K., Takane, S., Nishiguchi, M., and Watanabe, K., “A fundamental study on the sound pressure level that best matches with the visually perceived distance from the virtual sound source,” INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings, Conference Proceeding 5(21), 3076-3086(11)(2016).
- Watanabe, K., Oikawa, Y., Sato, S., Takane, S., and Abe, K., “Development and performance evaluation of virtual auditory display system to synthesize sound from multiple sound sources using graphics processing unit,” Proc. of 21th International Congress on Acoustics, 2pEAa12 (7 pages, in CD-ROM) (2013).
- Abe, K., Takane, S. Sato, S., and Watanabe, K., “Comparison of precedence effect behavior in anechoic chamber with that in ordinary room,” Proc. of 21th International Congress on Acoustics, 2pEAb9 (6 pages, in CD-ROM) (2013).
- P. Majdak, Y. Iwaya, T. Carpentier, R. Nicol, M. Parmentier, A. Roginska, Y. Suzuki, K. Watanabe, H. Wierstorf, H. Ziegelwanger, and M. Noisternig, “Spatially Oriented Format for Acoustics: A Data Exchange Format Representing Head-Related Transfer Functions,'' Proc. 2013 International AES Convention, P12-3 (11 pages) (2013).
- Kanji Watanabe, Yusuke Oikawa, Sojun Sato, Shouichi Takane, and Koji Abe, “Implementation and evaluation of auditory display system based on GPGPU to control multiple sound image,” Proc. AES Japan Conference in Sendai (6 pages in CD-ROM) (2012).
- Shouichi Takane, Koji Abe, Kanji Watanabe, Sojun Sato, “Estimation of head-related transfer functions with multiple impulse responses acquired in ordinary room - Influence of various estimation parameters,” Proc. AES Japan Conference in Sendai (9 pages in CD-ROM) (2012).
- Watanabe, K., Kodama, R., Sato, S., Takane, S. and Abe, K., “Influence of band-limited flattening of HRTFs on sound localization performance,” Proc. of 20th International Congress on Acoustics, 618 (6 pages, in CD-ROM) (2010).
- Abe, K., Kato, S., Watanabe, K., Takane, S., and Sato, S., “Behavior of precedence effect generated by two sound sources on the front and the mid-coronal plane,” Proc. of 20th International Congress on Acoustics, 763 (6 pages in CD-ROM) (2010).
- Takane, S., Abe, K., Watanabe, K., and Sato, S., “Sound source location for reproduction of speech signal at local spot based on its decomposition into random signals,” Proc. of 20th International Congress on Acoustics, 546(6 pages in CD-ROM) (2010).
- Watanabe, K., Kodama, R., Sato, S., Takane S., and Abe K., “Influence of simplifying the spectral form of HRTFs on the contralateral side upon localization,” Proc. of International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing (IWPASH 2009), Miyagi, (in CD-ROM)(2009).
- Watanabe, K., Kodama, R., Sato, S., Takane S., and Abe K., “Subjective Evaluation of Sound Localization Performance with HRTFs Simplified on the Contralateral Side,” Proc. of AES 14th Regional Convention, Tokyo, P3-5 (in CD-ROM)(2009).
- Watanabe, K., Itokazu, M., Ozawa, K., “Individual equalization in binaural reproduction for a reverberant sound field,” Proc. of the Japan-China Joint Conference on Acoustics, #P-1-3 (in CD-ROM) (2007).
- Watanabe, K., Aso, K., Ozawa, K., Iwaya, Y. and Suzuki, Y., “Prediction of ILD based on listener’s anthropometry,” Proc. of 9th Western Pacific Acoustics Conference, #518 (in CD-ROM) (2006).
- Suzuki, Y., Watanabe, K., Iwaya, Y., Gyoba, J. and Takane, S., “Adjustment of interaural time difference in head related transfer functions based on listeners' anthropometry and its effect on sound localization,” Proc. 149th Meeting of the Acoustical Society of America, 3aPP10, p. 2485 (2005).
- Watanabe, K., Takane, S. and Suzuki, Y., “A new interpolation method of HRTF based on the Common Pole-Zero model,” Proc. of 17th International Congress on Acoustics, 3D.04.03 (in CD-ROM) (2001).
査読なし論文
- 廣田千明,寺田裕樹,渡邉貫治,橋浦康一郎,伊東嗣功,松下慎也,“高大連携授業「コンピュータ,役に立ちます」効果的な高大連携授業を目指して,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 8, 97-109(2020).
- 廣田千明,寺田裕樹,渡邉貫治,小宮山崇夫,橋浦康一郎,中村真輔,伊東嗣功,境英一,伊藤一志,“持続可能な地域貢献活動をめざして : ミニミニ科学教室,10 年目を迎えるにあたって,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 7, 1-9(2020).
- 山本聡史,間所洋和,渡邉貫治,西口正之,保田謙太郎,露崎浩,“農工連携によりカモのポテンシャルを引き出す新アイガモ農法の研究 カモの群れのモニタリング及び行動制御に向けた基礎的研究,” 秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門),Vol. 6, 179-186(2019).
- 安倍幸治,大槻和果葉,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“異常検出システムのための音信号自動分割アルゴリズムに関する検討,” 秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門),Vol. 6, 43-49(2019).
- 廣田千明,寺田裕樹,橋浦康一郎,伊東嗣功,渡邉貫治,小西一幸,鎌田信,白山雅彦,“秋田県におけるプログラミング教育に対する支援体制の構築 : 『秋田県子どもプログラミング教育研究会』の活動内容,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 6, 1-11(2019).
- 廣田千明,寺田裕樹,渡邉貫治,長南安紀,小宮山崇夫,崎山俊雄,石井雅樹,“ものづくりコンテストによるイノベーション創出の試み : 文部科学省ミュージアム「情報ひろば」展示報告,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 5, 14-23(2018).
- 廣田千明,寺田裕樹,橋浦康一郎,渡邉貫治,“地方大学における学生主体の子ども向けプログラミング教室 -秋田県におけるIT教育の推進-,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 4, 71-81(2017).
- 廣田千明,小宮山崇夫,境英一,高木理恵,橋浦康一郎,寺田裕樹,渡邉貫治,磯田陽次,“ゆり養護学校科学教室の歩み -科学教室による特別支援教育の試み-,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 3, 48-57(2016).
- 廣田千明,能登谷淳一,渡邉貫治,“高大連携授業とその効果 -高校生科目等履修生制度の活用-,” 秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門),Vol. 2, 30-38(2015).
- 廣田千明,戸花照雄,渡邉貫治,片岡康浩,“電子情報基礎演習の歩み -演習授業による学習意欲の向上の試み-,” 秋田県立大学総合科学研究彙報, Vol. 15, 89-93(2014).
口頭発表(2005年~)
- 有泉千太,鳥谷輝樹,渡邉貫治,坂本修一,小澤賢司,“小型マイクロホンアレイと時空間2次元スペクトルを利用した
周方向の音源分離に関する考察,” 日本音響学会講演論文集, 231-232(2025.3).
- 竹内健太,西口正之,安倍幸治,渡邉貫治,“遅延のある伝送系を介したパンニングによるバイノーラルレンダリングにおける定位性能向上に関する検討,” 信学技報, vol. 124(389), 158-1165(2025).
- 法師人和希,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“移動音の滑らかさを考慮した学習による代表頭部インパルス応答の生成,” 信学技報, vol. 124(389), 166-173(2025).
- 田浦大地,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,“音空間・収音再生システムにおける空間サンプリングの分割数が定位精度に与える影響,” 東北地区音響学研究会,講演番号7-6, 4ページ(2024).
- 竹内健太,西口正之,安倍幸治,渡邉貫治,“パンニングを用いた 3D 音響信号の伝送・再生に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 399-402(2024.9).
- 法師人和希,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“学習によって生成した頭部インパルス応答を用いたバイノーラルレンダリングにおけるコスト関数の検討,” 日本音響学会講演論文集, 413-416(2024.9).
- 田浦大地,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,“ビームフォーミングに基づく音空間・収音再生システムのビーム方向数が方向定位に及ぼす影響,” 電気関係学会東北支部連合大会,1F07-12-05(2024).
- 渡邉貫治,坂本修一,“バイノーラル技術に資する公開頭部伝達関数データセットとその活用,” 日本音響学会講演論文集, 1335-1336(2024.3)[招待講演].
- 法師人和希,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“パンニングによるバイノーラルレンダリングのための学習による代表頭部インパルス応答の生成,” 信学技報, vol. 123(401), 368-375(2024).
- 齋藤優季,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“動的な音源の方位及び帯域が再生音の遅延の検知限に与える影響,” 信学技報, vol. 123(401), 360-367(2024).
- 大屋敷凌佑,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,“マイクロホン数を削減したビームフォーミングが音空間合成に与える要因,” 信学技報, vol. 123(401), 352-359(2024).
- 藤城博人,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“正中面及び矢状面上の異なる仰角に配置された2音源間の空間的マスキング効果について,” 信学技報, vol. 123(401), 340-345(2024).
- 大屋敷凌佑,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,“仮想マイクロホンアレイ観測信号推定によるビームフォーミング低域特性改善に関する検討,” 信学技報, vol. 123(278), 23-30(2023).
- 大屋敷凌佑,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,“サイドローブ抑圧を適用したビームフォーミングフィルタの周波数特性に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 343-346(2023.9).
- 齋藤優季,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“音源の仰角及び帯域が音源定位分解能に与える影響,” 日本音響学会講演論文集, 457-460(2023.9).
- 藤城博人,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“正中面における仰角の異なる音源間の空間的マスキング効果,” 日本音響学会講演論文集, 475-478(2023.9).
- 青石涼大,安倍幸治,渡邉貫治,西口正之,“DAGMMを用いた生活音の異常検知システムに関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 367-368(2023.9).
- 竹内健太,西口正之,安倍幸治,渡邉貫治,“3D音響信号のパンニングによるバイノーラルレンダリングに関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2F01(2023).
- 藤城博人,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“正中面内の異なる仰角に配置された2音源間の空間的マスキング効果について,” 音学シンポジウム(2023).
- 法師人和希,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“音響信号のバイノーラルレンダリングにおける頭部インパルス応答のクラスタリングに関する検討,” 音学シンポジウム(2023).
- 小澤賢司,渡邉貫治,坂本修一,“仮想的焦点形成と瞬時スペクトル減算法による同一到来方向の複数雑音低減に関する考察,” 日本音響学会講演論文集, 279-280(2023.3).
- 大屋敷凌佑,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,高根昭一,“ビームフォーミングに基づく音空間収音におけるサイドローブ抑圧による空間再現精度向上の検討,” 日本音響学会講演論文集, 489-492(2022.9).
- 齋藤優季,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“静的・動的な音源に対する聴覚の空間的マスキング効果の継時的な特性,” 日本音響学会講演論文集, 401-404(2022.9).
- 藤城博人,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“聴取者から音源までの距離の変化がマスキング効果に及ぼす影響について,” 日本音響学会講演論文集, 393-396(2022.9).
- 青石涼大,安倍幸治,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,“自己符号化器を用いた異常検知システムの構築と評価,” 電気関係学会東北支部連合大会,2E07(2022).
- 大屋敷凌佑,渡邉貫治,西口正之,安倍幸治,高根昭一,“ビームフォーミング収音におけるサイドローブ抑圧のためのフィルタ設計,” 電気関係学会東北支部連合大会,2E05(2022).
- 齋藤優季,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“聴覚の空間的マスキング効果の時間的振る舞いに関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2E02(2022).
- 藤城博人,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“プローブ音源を聴取者に近づけた際のマスキング効果の変化について,” 電気関係学会東北支部連合大会,2E01(2022).
- 水谷勇貴,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,“3D音響信号の効率的なバイノーラルレンダリングに関する検討,” 音学シンポジウム(2022).
- 渡邉貫治,日高幸祐,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“バイノーラル収音再生システムにおける両耳間レベル差及び時間差の個人化に関する一検討,” 日本音響学会講演論文集, 357-358(2021).
- 小澤賢司,渡邉貫治,坂本修一,“仮想的焦点形成と瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の音源分離に関する考察,” 日本音響学会講演論文集, 229-230(2021).
- 西口正之,石原颯馬,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“実音源による仮想音源の空間的マスキング効果について,” 日本音響学会講演論文集, 383-384(2021).
- 安倍幸治,小田原乃斗,西口正之,高根昭一,渡邉貫治,“ベイズ情報量規準に基づく音信号の区間分割に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 329-330(2021).
- 高根昭一,田中直道,安倍幸治,西口正之,渡邉貫治,“聴覚モデルに基づく空間的マスキング効果の推定 ~ 帯域雑音マスカと純音プローブ音の場合 ~,” 信学技報, vol. 121(140), 27-32(2021).
- 清水一稀,安倍幸治,西口正之,高根昭一,渡邉貫治,“受聴者に対する発話者の顔面の向きによる音声の周波数特性の変化について,” 日本音響学会講演論文集, 347-348(2021).
- 水谷勇貴,三浦壮騎,西口正之,高根昭一,渡邉貫治,安倍幸治,“sinusoidal合成による波形再現性を有するボコーダに関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 1101-1102(2021).
- 小澤賢司,渡邉貫治,坂本修一,“瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の複数音源の分離に関する考察,” 日本音響学会講演論文集, 355-356(2020).
- 渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“音空間収音における低域のビームフォーミング処理の有無の聴感への影響,” 信学技報, vol. 120(128), 15-22(2020).
- 高根昭一,安倍幸治,西口正之,渡邉貫治,“聴覚モデルに基づく空間的マスキング効果の推定の試み,” 信学技報, vol. 120(128), 23-27(2020).
- 山中佑馬,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“量子化雑音の知覚に対する空間的マスキング効果の影響,” 信学技報, vol. 120(128), 29-34(2020).
- 渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“音空間収音において低域に適用するビームフォーミング処理の聴感への影響,” 日本音響学会講演論文集, 561-564(2020).
- 小澤賢司,渡邉貫治,坂本修一,“瞬時スペクトル減算法による同一到来方向の2雑音源の抑制に関する考察,” 日本音響学会講演論文集, 429-430(2020).
- 山中佑馬,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“空間的マスキング効果に基づく3D音響符号化に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 453-454(2020).
- 安倍幸治,長屋省吾,西口正之,市川勉,中屋秀雄,YE Jaehun,三代川智槙,渡邉貫治,高根昭一,“トランスオーラルによるスイートスポットの拡張に関する基礎検討,” 日本音響学会講演論文集, 487-490(2020).
2019年以前の発表リスト
- 安倍幸治,大槻和果葉,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“ベイズ情報量規準による音響イベント自動分割の精度向上に関する検討,” 信学技報, vol. 119(163), 27-33(2019).
- 加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“聴覚の空間的マスキング効果を考慮した3D音響信号の符号化に関する基礎検討,” 信学技報, vol. 118(495), 271-278(2019).
- 山中佑馬,西口正之,安倍幸治,渡邉貫治,高根昭一,“WaveNetの符号化への応用のための基礎検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2A12(2019).
- 三浦壮騎,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“位相情報を考慮した音声分析合成手法の検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2A10(2019).
- 渡邉貫治,多田優希,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“音空間収音におけるビームフォーミングの適用帯域と音像定位への影響,” 日本音響学会講演論文集, 407-410(2019).
- 大槻和果葉,安倍幸治,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“ベイズ情報量規準による音響イベントの自動分割の評価,” 日本音響学会講演論文集, 367-368(2019).
- 伊藤雅紀,安倍幸治,今誉,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,“立体的な仮想空間の構築と同空間における音響実験シミュレート環境の開発,” 東北地区音響学研究会, ??-??(2018).
- 大槻和果葉,安倍幸治,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“ベイズ情報量規準による音響イベントの自動分割に関する検討,” 信学技報, vol. 118(190), 45-50(2018).
- 安倍幸治,原萌子,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“混合ガウス分布に基づく日常音の発生確率を元とした異常音検知に関する検討,” 信学技報, vol. 118(190), 37-44(2018).
- 大槻和果葉,安倍幸治,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“ベイズ情報量規準による音響イベントの自動分割に関する基礎検討,” 日本音響学会講演論文集, 255-256(2018).
- 加藤巧大,西口正之,高根昭一,渡邉貫治,安倍幸治,“3D 音響符号化のための空間的マスキング効果に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 389-390(2018).
- 小池遥, 石井佑哉, 西口正之, 渡邉貫治, 安倍幸治, 高根昭一, " 2chコンテンツからの分離音源を用いたリミックスとそのプリファレンス評価," 音学シンポジウム2018, ??-??(2018).
- 大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“ビームフォーミングを用いた空間サンプリングのためのフィルタ設計に関する検討,” 信学技報, vol. 117(399), 7-14(2018).
- 大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“マイクロホンアレイを用いた方向別収音のためのフィルタ設計に関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 709-710(2017).
- 加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“ビームフォーミングにより収音された 3D 音響信号の符号化に関する研究,” 日本音響学会講演論文集, 523-524(2017).
- 石井佑哉,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“高臨場感再生のための2chステレオ信号からの音源分離手法の検討,” 日本音響学会講演論文集, 711-712(2017).
- 原萌子,安倍幸治,渡邉貫治,高根昭一,西口正之,“時刻を考慮したGMM音刺激分類システムに関する検討,” 日本音響学会講演論文集, 713-714(2017).
- 加藤巧大,西口正之,渡邉貫治,安倍幸治,高根昭一,“ビームフォーミングにより収音された音信号の合成における波形再現性に関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2G09(in CD-ROM),(2017).
- 伊藤雅紀,安倍幸治,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,“仮想空間内で展開できる視聴覚実験環境の試作,” 電気関係学会東北支部連合大会,2G10(in CD-ROM),(2017).
- 石井佑哉,西口正之,渡邉貫治,高根昭一,安倍幸治,“アップミックスのためのステレオ音楽信号からの音源分離手法の検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2G13(in CD-ROM),(2017).
- 原萌子,安倍幸治,渡邉貫治,高根昭一,西口正之,“混合ガウス分布モデルを用いた発生確率による音刺激分類システムに関する一検討,” 日本音響学会講演論文集, 587-590(2017).
- 安倍幸治,宇田川祥太,高根昭一,渡邉貫治,西口正之,“先行音効果を利用した拡声システムにおける音像方向推定に関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2016年3月,pp. 871-874 (2016).
- 大貫麻実,高根昭一,安倍幸治,西口正之,渡邉貫治,“音像定位における前後誤りと頭部伝達関数の関係に関する考察,” 東北地区若手研究者研究発表会,??-??(2016).
- 宇田川祥太,安倍幸治,高根昭一,西口正之,渡邉貫治,“先行音効果を考慮した拡声時の音像定位方向の推定に関する検討,” 信学技報,29-34(2016).
- 大野拓磨,渡邉貫治,西口正之,高根昭一,安倍幸治,“ビームフォーミングによる空間的情報を含む収音における信号の再現性に関する一検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2E16(2016).
- 安倍幸治,鈴木賢治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“仮想空間における視聴覚情報の一致感に関する基礎的検討 -奥行き情報の相違と音源の種類の影響について-,” 日本音響学会講演論文集 2015年3月,pp. 829-832 (2015).
- 鈴木賢治,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“仮想空間における視聴覚刺激の一致感に関する基礎的検討,” 信学技報,H2014-??,??-??(2014).
- 渡邉貫治,赤坂広大,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“頭部インパルス応答の量子化精度に基づく簡略化の一検討,” 日本音響学会講演論文集 2014年9月,pp. 795-796 (2014).
- 安倍幸治,佐々木崇紘,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“3番目の音源が先行音効果による音像知覚に与える影響に関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2014年9月,pp. 789-790 (2014).
- 宇田川祥太,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“音源配置が先行音効果に及ぼす影響に関する実験及び検討 -聴取者後方に音源が配置された場合-,” 日本音響学会講演論文集 2014年9月,pp. 619-620 (2014).
- 岩谷幸雄,渡邉貫治,Piotr Majdak,Markus Noisternig,鈴木陽一,坂本修一,高根昭一,佐藤宗純,“頭部伝達関数データセット記述の標準化を目指したSOFA: Spetially Oriented format for Acoustics,” 信学技報, vol. 114(112), 19-23(2014).
- 高根昭一,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純, “頭部伝達関数の測定におけるスピーカの構造の影響に関する検討,“日本音響学会講演論文集 2013年9月,pp. ???-???(2013).
- 鈴木康平,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“複数聴取者向け聴覚ディスプレイシステムに用いる聴取者位置取得インタフェースに関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2C03(in CD-ROM),(2013).
- 鈴木賢治,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“仮想空間における視聴覚情報による音像の距離定位に関する基礎的検討,” 電気関係学会東北支部連合大会,2C04(in CD-ROM),(2013).
- 鈴木康平,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“Kinectを用いた複数聴取者向け聴覚ディスプレイシステムの構築に関する検討,” 信学技報,EA2013-60,39-44(2013).
- 渡邉貫治,及川祐亮,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPGPUに基づく複数の仮 想音源を合成する聴覚ディスプレイにおける加算処理の高速化及び性能評価,” 日本音響学会講演論文集 2013年3月,pp. 697-700(2013).
- 渡邉貫治,及川祐亮,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPGPUに基づいた複数の仮想音源を制御可能な聴覚ディスプレイシステムの実装及び評価,” AESジャパンコンファレンス・仙台2012(in CD-ROM),(2012).
- 安倍幸治,富樫拓也,渡邉貫治,高根昭一,佐藤宗純,“自由音場と通常空間での同一音源配置における先行音効果の相違に関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2012年9月,pp. 569-572 (2012).
- 及川祐亮,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“複数音源を提示可能な聴覚ディスプレイのGPGPUに基づいた構築と評価,” 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会, 12C-2(in CD-ROM),(2012).
- 高根昭一,倉冨嵩大,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“信号分解に基づく音声のスポット再生における音源配置の影響,” 電子情報通信学会総合大会講演論文集,pp. ??-?? (2012).
- 及川祐亮,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPGPUに基づく聴覚ディスプレイシステムにおける提示可能音源数の聴取実験による評価,” 電気関係学会東北支部連合大会(2012).
- 安倍幸治,富樫拓也,渡邉貫治,高根昭一,“自由音場と通常空間における先行音効果による定位の相違に関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会(2012).
- 高根昭一,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“反射を含むインパルス応答を用いたARモデルに基づく頭部伝達関数の推定,” 信学技報,EA2012-64,61-66(2012).
- 佐々木友理,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“平面ディスプレイで提示される物体の距離知覚に音圧レベルが与える影響-実環境と仮想環境における距離知覚- ,” 日本音響学会講演論文集 2012年3月,pp. 553-556 (2012).
- 及川祐亮,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPGPU に基づく聴覚ディスプレイシステムの複数音源処理性能の評価,” 日本音響学会講演論文集 2012年3月,pp. 669-670 (2012).
- 山崎友裕,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“頭部伝達関数に室の残響成分を付加した伝達関数の主観評価,” 聴覚研究会資料,H-2012-10,53-58(2012).
- 安倍幸治,志賀健太,播摩敏雄,高根昭一,渡邉貫治,佐藤宗純,曽根敏夫,“刺激音の種類が先行音効果の生起に及ぼす影響に関する一考察,” 聴覚研究会資料,pp. 517-522 (2011).
- 渡邉貫治,及川祐亮,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“GPGPUに基づく複数音源を同時提示可能な聴覚ディスプレイシステムの性能評価,” 聴覚研究会資料,pp. 487-492 (2011.10).
- 志賀健太,播摩敏雄,安倍幸治,高根昭一,渡邉貫治,佐藤宗純,曽根敏夫,“水平面内の2音源間の時間差による定位方向と先行音効果の対応に関する一考察,” 日本音響学会講演論文集, 2011年9月,pp. 461-464 (2011).
- 佐々木友理,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“視聴覚情報が距離知覚に与える影響に関する検討–実環境と仮想環境における距離知覚–,” 日本音響学会講演論文集 2011年9月,pp. 833-836 (2011).
- 高根昭一,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“ARモデルに基づく複数の音源位置に対するインパルス応答を用いた頭部伝達関数の推定,” 日本音響学会講演論文集 2011年9月,pp. 493-494 (2011).
- 及川祐亮,渡邉貫治,高根昭一,佐藤宗純,安倍幸治,“聴覚ディスプレイシステムにおけるGPGPUによる畳み込み処理の並列化とその効果,” 日本音響学会講演論文集 2011年9月,pp. 627-630 (2011).
- 山崎友裕,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“頭部伝達関数に室の特性を付加した伝達関数が音像定位に及ぼす影響,” 日本音響学会講演論文集 2011年9月,pp. 537-538 (2011).
- 志賀健太,播摩敏雄,安倍幸治,高根昭一,渡邉貫治,佐藤宗純,曽根敏夫"水平面内に配置された2音源間の時間差による定位方向の変化に関する考察,” 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 172 (2011).
- 佐々木友理,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“仮想環境における距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する一検討,” 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 173 (2011).
- 及川祐亮,渡邉貫治,高根昭一,佐藤宗純,安倍幸治,“GPGPUに基づく聴覚ディスプレイシステムにおける畳み込みの並列化の実装と性能評価,” 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 174 (2011).
- 安倍幸治,辻村勝太,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“視聴覚情報の時間的同期が相互作用の生起に及ぼす影響に関する検討,” 聴覚研究会資料,pp. ???-??? (2011).
*佐々木友理,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“二次元ディスプレイにおける距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する検討,” 聴覚研究会資料,pp. ???-??? (2011).
- 山崎友裕,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“室の特性を含む音響伝達関数の合成による距離・方向定位の性質に関する一検討,” 日本音響学会講演論文集 2010年9月,pp. 515-516 (2010).
- 高根昭一,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“信号分解に基づく音声のスポット再生手法に関する一考察,” 日本音響学会講演論文集 2010年9月,pp. 675-676 (2010).
- 辻村勝太,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“視聴覚情報における視覚情報の差異がラウドネス知覚に及ぼす影響に関する一考察,” 日本音響学会講演論文集 2010年9月,pp. 429-430 (2010).
- 辻村勝太,安倍幸治,高根昭一,佐藤宗純,渡邉貫治,“聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察,” 聴覚研究会資料,pp. 603-608 (2010).
- 渡邉貫治,小玉亮介,佐藤宗純,高根昭一,“頭部伝達関数の周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する一検討,” 日本音響学会講演論文集 2010年3月,pp. 585-586 (2010).
- 小玉亮介,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“HRTFの低域の周波数特性の簡略化が方向定位に及ぼす影響に関する一考察,” 日本音響学会講演論文集 2009年9月,pp. 669-670 (2009).
- 二ツ川進治,安倍幸治,佐藤宗純,高根昭一,渡邉貫治,“音刺激の付加に基づく合成環境音の印象に付加音の種類や音圧が及ぼす影響,” 日本音響学会講演論文集 2009年9月,pp. 915-916 (2009).
- 二ツ川進治,安倍幸治,佐藤宗純,高根昭一,渡邉貫治,“付加音の音圧が環境の快適さに与える影響 – 視覚情報の有無に関する考察 –,” 騒音・振動研究会資料 N-2009-54,pp. 1-8 (2009).
- 小玉亮介,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“HRTFの低域の周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討,” 電子情報通信学会技術研究報告,pp. 55-60 (2009).
- 二ツ川進治,安倍幸治,佐藤宗純,高根昭一,渡邉貫治,“音刺激の付加が環境の快適さに与える影響に関する基礎的検討 ―付加刺激のラウドネスと快適さの関係―,” 日本音響学会講演論文集 2009年3月,pp. 1003-1004 (2009).
- 小玉亮介,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“影領域のHRTFの周波数特性の簡略化が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討,” 日本音響学会講演論文集 2009年3月,pp. 791-792 (2009).
- 渡邉貫治,青天目真広,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の低次数モデルに関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2008年9月,pp. 745-746 (2008).
- 青天目真広,高根昭一,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“線形予測されたHRIRの主観的評価に関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2008年9月,pp. 747-748 (2008).
- 安倍幸治,二ツ川進治,佐藤宗純,高根昭一,渡邉貫治,“季節及び時刻が環境の印象に与える影響に関する検討,” 日本音響学会講演論文集 2008年9月,pp. 577-578 (2008).
- 青天目真広,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“共通極・零モデルによる頭部伝達関数の効率的表現に関する検討,” 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 62 (2008).
- 小玉亮介,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“影領域のHRTFの周波数特性が方向定位へ与える影響に関する基礎的検討,” 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, p. 64 (2008).
- 高根昭一,青天目真広,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価–実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係–,” 電子情報通信学会技術研究報告,2008年8月,pp. 531-536 (2008).
- 小玉亮介,渡邉貫治,佐藤宗純,高根昭一,安倍幸治,“頭部影領域のHRTFの特性が定位に及ぼす影響に関する基礎的検討,” 電子情報通信学会技術研究報告,2008年6月,pp. 19-24 (2008).
- 高根昭一,青天目真広,安倍幸治,渡邉貫治,佐藤宗純,“線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価に関する一考察,” 電子情報通信学会技術研究報告,2008年6月,pp. 13-18 (2008).
- 渡邉貫治,糸数真,小澤賢司,“補正項の周波数特性に関する一考察‐バイノーラル個人性補正のための原音場における補正特性の模擬(第3報)‐,” 日本音響学会講演論文集 2007年9月,pp. 803-804 (2007).
- 糸数真,渡邉貫治,小澤賢司,“外耳道伝達関数の導入による補正法の一般化‐バイノーラル個人性補正のための原音場における補正特性の模擬(第2報)‐,” 日本音響学会講演論文集 2007年3月,pp. 507-508 (2007).
- 渡邉貫治,阿曽健司,小澤賢司,岩谷幸雄,鈴木陽一,“音像定位のスペクトラルキュー‐身体特徴量に基づく両耳間レベル差の予測(第2報)‐,” 日本音響学会講演論文集 2006年9月,pp. 471-472 (2006).
- 糸数真,渡邉貫治,小澤賢司,“バイノーラル個人性補正のための原音場における補正特性の模擬,” 日本音響学会講演論文集 2006年9月,pp. 473-474 (2006).
- 渡邉貫治,阿曽健司,小澤賢司,岩谷幸雄,鈴木陽一,“両耳間レベル差の個人化が音像定位に及ぼす効果,” 電子情報通信学会技術研究報告,2006年8月,pp. 29-34 (2006).
- 渡邉貫治,阿曽健司,小澤賢司,岩谷幸雄,鈴木陽一,“身体特徴量に基づく両耳間レベル差の予測と定位への効果,” 日本バーチャルリアリティ学会研究報告 サイバースペースと仮想都市研究会 2006年5月,pp. 1-6 (2006).
- 山本雅樹,渡邉貫治,小澤賢司,“前方および後方のHRTFにおける相違の分析,” 日本音響学会講演論文集 2006年3月,pp. 575-576 (2006).
- 渡邉貫治,阿曽健司,小澤賢司,岩谷幸雄,鈴木陽一,“身体特徴量に基づく両耳間レベル差の予測,” 日本音響学会講演論文集 2006年3月,pp. 577-578 (2006).
- 渡邉貫治,岩谷幸雄,行場次郎,鈴木陽一,高根昭一,“身体特徴量に基づく両耳 間時間差の予測,” 日本音響学会講演論文集 2005年9月,pp. 663-664 (2005).
- 渡邉貫治,岩谷幸雄,行場次郎,高根昭一,鈴木陽一,“正準相関分析に基づく身体特徴量から両耳間時間差の予測可能性の検討,” 日本音響学会聴覚研究会資料 H-2005-3, Vol.35 (1), pp. 13-18 (2005).
講演等
- 渡邉貫治,“音で臨場感を創るための基礎知識,” 音学シンポジウム2017(第115回 音楽情報科学研究会)お茶の水女子大学,(チュートリアル講演)(2017).
外部資金
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「遠隔コミュニケーションシステムにおいて実在感を与える仮想音源生成法の開発」令和4(2022)年度~令和7(2025)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「動的な3次元音場に対する聴覚のモデル化と遠隔聴覚のための符号化への応用」(分担者)令和5(2023)年度~令和7(2025)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(B)「多次元時空間スペクトルにおける特異点に着眼した音オブジェクト抽出・再生手法の確立」令和6(2024)年度~令和9(2028)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「時空間スペクトルにおける特異点に着目した音源分離手法の開発」(分担者)令和元(2019)年度~令和3(2021)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「3次元音場における新たな聴覚のモデル化とAR・VRのための符号化・強調への応用」(分担者)令和元(2019)年度~令和3(2021)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「耳から耳へ音空間を伝える収音・再生システムの開発」令和元(2019)年度~令和3(2021)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「電子情報技術の理解を深める子ども向けプログラミング教材の作成」(分担者)平成30(2018)年度~令和3(2021)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「聴覚ディスプレイに基づくウェアラブルな音空間集音・再生システムの開発」平成27(2015)年度~平成30(2018)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的萌芽研究「工学的手法を用いた英語リスニング教材における難易度自動判定の研究」(分担者)平成27(2015)年度~29(2017)年度
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手(B)「並列畳み込み処理に基づく複数聴取者のための仮想音空間共有システムの開発」平成24(2012)年度~平成26(2014)年度
- 科学研究費補助金 若手(B)「可搬性の高い聴覚ディスプレイシステムの開発」平成21(2009)年度~平成23(2011)年度