学生自主研究制度

自主研究

当グループでは以下の自主研究を行ってきました。 この制度の主役はあくまで学生自身です。 入学前から興味を持っているテーマやこれから自分が取り組もうとする分野などに積極的に取り組んでいます。

学生自主研究制度に関する詳しい情報はこちら

ページの先頭へ


本グループでこれまでに行われた自主研究

No. 研究テーマ 研究期間 学生
1 音楽と音楽空間における残響の関係を探る 2024年度 建築2年 1人
建築1年 2人
2 Off Grid Houseの追求 2025年度 建築1年 4人
3 音楽と室内残響の切っても切れない関係を探る 2023年度 建築1年 2人
知能1年 1人
4 曝露環境による人体の反応の季節性に関する研究 2023年度 建築1年 2人
5 断熱材を用いた空き家の再生方法について 2023年度 建築1年 2人
6 材料劣化と周辺環境の関係 2020年度 建築2年 1人
7 照明と人間の快適な暮らし 2020年度 建築1年 2人
8 紫外線による材料の劣化と周辺環境との関係について 2019年度 建築1年 1人
9 木の断熱効果in Akita 2018年度 建築1年 3人
10 建築における光と影の効果について 2016年度
11 建築環境学から見た伝統的民家の地域性 2016年度
12 環境に配慮した冷暖房について 2015年度
13 ライトシェルフ(光棚)による建築の省エネ 2013年度 建築2年 3人
14 微気候の建築工学的調査 2013年度 建築2年 4人
15 モンゴル・ウランバートルの都市問題・環境問題に関する調査研究 2012年度 建築1年 1人
16 バナキュラー建築の気候特性との関連に関する研究 2012年度
17 パッシブ建築の熱的性能に関する模型実験 2010年度 建築2年 6人
18 パッシブクーリング手法としての通風の研究 2009年度
19 寒冷地における緑化建築の有効性に関する研究 2009年度
20 建物への屋上緑化手法の適用に関する研究 2008年度
21 建物への屋上緑化手法の適用に関する研究 2007年度 建築2年 4人
22 人工照明による空間デザインの研究 2006年度 建築2年 5人 148KB
23 建物への屋上緑化手法の適用に関する研究 2007年度 建築2年 4人
24 カフェ・レストラン等の雰囲気照明に関する研究 2006年度 建築2年 2人 72KB
25 人工照明による空間デザインの研究 2006年度 建築2年 5人 148KB
26 地球環境を配慮した室内空間の実現 2005年度 建築2年 2人
27 室内環境実態調査 2005年度 建築2年 3人
28 コンサートホールにおける望ましい音響空間の提案 2005年度 建築2年 3人
29 空間に適した照明環境の研究 2005年度 建築1年 3人
30 自然光と人工光についての実測・調査に関する自主研究 2004年度 建築2年 4人
31 建築物の環境負荷低減のための効果的な改善策の提案
 秋田さきがけ新報に掲載
2003年度 建築2年 2人
32 寒冷地建築物の換気性能に関する研究 2003年度 建築2年 2人
33 環境に配慮した建物を知る、調べる 2003年度 建築1年 3人
34 建築物の環境負荷低減の観点から見た秋田県立大学本荘キャンパスの環境評価 2002年度 建築1年 2人

ページの先頭へ


  1. ENTER
  2. TOP
  3. 学生自主研究制度のご紹介