ホリデイ・トレッキング・クラブ

研究業績

学術論文

  • Ida M., Kawakami H., Fukuhara K., and Mizuno K. Gene isolation and enzymatic characterization of UDP-glycosyltransferases of terpene glucoside biosynthesis involved in linalyl-glycoside accumulation in Coffea arabica. Biochem. Biophys. Res. Commun. 733, pp150694-150694, 2024
  • Oyama M., Tokiwano T., Ota H., Mizuno K., Oh K., Kawaii S., and Yoshizawa Y. β-Sitosterol oxides from the dried stem of Salix gilgiana inhibit the proliferation of HL-60 Leukemic Cells. Current Bioactive Compounds 16, pp329-334, 2020
  • Oyama, M., Tokiwano, T., Ota, H., Mizuno, K.,Oh, K., Kawaii, S., and Yoshizawa Y. Beta-sitosterol oxides from the deiwd stem of Salix gilgiana as antiproliferative compounds to HL-60 leukemic cells. Current Bioactive Compounds 14, DOI: 10.2174/15734072146661810, 2018
  • Oyama, M., Tokiwano, T., Kawaii, S., Yoshida, Y., Mizuno, K., Oh, K. and Yoshizawa Y. Protodioscin, Isolated from the Rhizome of Dioscorea tokoro collected in Northern Japan is the major antiproliferative compound to HL-60 Leukemic cells. Current Bioactive Compounds 13, pp170-174, 2017
  • Mizuno, K., Tokiwano, T. and Yoshikawa, Y. Gene expression analysis of enzymes of the carotenoid biosynthesis pathway involved in beta-cryptoxanthin accumulation in wild raspberry, Rubus palmatusBiochem. Biophys. Res. Commun., 484, pp845-849, 2017.
  • Ashihara, H., Mizuno, K., Yokota, T. and Crozier, A. Xanthine Alkaloids: Occurrence, Biosynthesis, and Function in Plants. Progress in the Chemistry of Organic Natural Products 105, pp1-88, 2017.
  • Nakayama, F., Mizuno, K. and Kato, M. Biosynthesis of caffeine underlying the diversity of motif B’ methyltransferase. Natural Product Commun. 10, pp799-801, 2015.
  • Mizuno, K., Matsuzaki, M., Kanazawa, S., Tokiwano, T. and Yoshizawa, Y. and Kato M. Conversion of nicotinic acid to trigonelline is catalyzed by N-methyltransferase belonged to motif B' methyltransferase family in Coffea arabicaBiochem. Biophys. Res. Commun., 452, pp1060-1066, 2014.


略歴

2002年5月、着任しました(当時は講師)。
それ以前は、筑波大学農林工学系・助手、農水省食品総合研究所でポスドクなどしていました。
2016年6月〜2017年1月まで、フランス・モンペリエ市にある、IRD-Montpellierに短期留学していました。
出身は愛知県豊田市ですが、いたのは5歳まで。そのあとは転勤族だった父とともに静岡→福島→東京→神奈川、大学で茨城など点々と。マイカーはトヨタ車でなくてごめんなさい...
博士論文研究では、筑波大学で「イネの中でデンプンがどのように作られるのか」について考えていましたが、すっかり過去のこととなりました。
日本農芸化学会、日本植物バイオテクノロジー学会、日本植物学会、日本植物生理学会、東北植物学会に所属しています。

担当講義

◉ 学部
生物有機化学(4セメスター)、植物バイオテクノロジー概論(5セメスター)、基礎化学I(1セメスター)、化学・生物学実験I(2セメスター、カフェインの抽出など)、化学・生物学実験II(3セメスター、植物組織培養など)、応用生物科学実験II(5セメスター、ジベレリンの抽出・検出など)、もちろん卒業研究

◉ 大学院
天然有機化合物・生合成の化学、生命科学最前線、放射線と同位体の化学、ほか修士・博士論文に係る演習

以下、徒然なるままに...

特技:地図読み(今時グーグルマップさんに頼る方は多いと思いますが、案内を使わなくても、初めての場所でも地図さえあればOK! 海外でも)
趣味:昔は「実験」と豪語していましたが、最近は…
 1位 家庭菜園・庭いじり(夏はナスやピーマンが大量に。紫陽花は某寺に負けないくらいがんばっています)
 2位 マラソン(大学の周りを走ることが多いのですが、最近はクマに注意ですね)
 3位 ドライブ(たまに愛知の実家まで行きます。往復1600キロ。普段は東北各地に出没するくらいでしょうか)
好きな食べ物(飲み物):ビール(日本酒も結構好き)、オリーブ(がっこも好きです)、みょうが(春は山菜も)
好きな言葉:「自分の感受性くらい、自分で守れ ばかものよ。」(茨木のり子)
譲れない言葉:寝る時布団は「着る」、果物が熟せば「いろむ」、カレーなど水っぽければ「しゃびしゃび」
大事だと思うこと:「大喜利力」
よく出没する場所:大学ではトイレ(コーヒー飲みすぎ)、研究室では世話をしている植物の前、外ではお酒に関するイベント会場(秋田であるビアフェスはほぼ皆勤)、学会の時は休憩室と懇親会場(人的交流は大切です)
最近気になっていること:学生と一緒に実験をすると、チップの先が見えない...学生と一緒にランニングすると、無理が効かなくなっているのを感じる...