
主な教育・研究内容
- 経営計画の方法
- マーケティング技法
- 経営組織の検討
- 会計システムの構築
- 経営や製品開発への情報活用
- 人間及び福祉に関連する工学手法
- オープンソースソフトウェアによるIoTシステム、テキストマイニングシステムの実装
- 経営情報システムの運用/構築
こんな学生を育成します
社会のニーズを掘り起こし、シーズを探索し、それらを組み合わせて新しい価値を提案できる技術者の育成
研究分野・テーマの例
- 事業を戦略的に作成し、その運営結果を客観的に評価
- ユビキタス環境に適した管理会計システムの研究開発
- スループット・タイムの製品競争力に関する日中韓比較
- ヴァーチャルリアリティ環境の簡易構築とその応用
- 経営工学的手法の地域組織への適用ならびに教育支援
- 地域に住み続けるために―「地域競争力を向上するために」―
- 地域のニーズにマッチした情報システムの構築と運用
- AIの医療応用とそのための基盤技術の研究
経営企画グループ
朴 元熙(パク ウォンヒ) 教授

専門分野
管理会計、コストマネジメント、原価企画、ライフサイクルコスティング、E-Businessなど
主な担当講義
財務管理、管理会計、会計システム論
ひとこと
Be joyful always and give thanks in all circumstances!
研究者総覧 自己紹介とメッセージ嶋崎 真仁(シマザキ マサヒト) 教授

専門分野
経営情報システム、経営工学(品質管理、信頼性工学、生産システム改善、商品企画、ヒューマンエラー)、地域活性化
主な担当講義
生産管理工学I、人間工学、ベンチャービジネス論
ひとこと
地域活性化に大学の知見をどのように役立てるのか?製造業の現場改善と同様の意識で、現場に根ざした現実的な処方を考えていきます。
研究者総覧 自己紹介とメッセージ先端ビジネスマネジメントグループ
松原 佳亮(マツバラ ケイスケ) 准教授

専門分野
画像処理,人工知能,医用画像工学,医用システム
主な担当講義
応用情報処理
ひとこと
AI、画像処理などの技術的アプローチとデザイン思考などの人間中心のアプローチとの両方から問題解決のためのシステムを研究しています。"真に現場の役に立つシステムとは何か?"、ぜひ一緒に追求しましょう。
研究者総覧