トップページ > 小、中、高の教科書のなかの雑草 > 小学校~高校の理科・生物学分野で多く使用される雑草

3.小学校~高校の理科・生物学分野で多く使用される雑草

表 小学校(小1・2「生活」、小3~6「理科」)、中学校「理科」および高校「生物基礎」・「生物」の観察・実験に用いられる雑草の使用回数*(合計4回以上).
種名 校種 合計
タンポポ 10 7 0 17
カラスノエンドウ 9 3 4 16
シロツメクサ 8 4 4 16
ナズナ 10 4 2 16
オオカナダモ 1 8 7 16
オオイヌノフグリ 8 4 0 12
ツユクサ 4 7 0 11
オオバコ 7 4 0 11
ハルジオン 6 3 0 9
スギナ 4 5 0 9
カタバミ 4 4 0 8
ホトケノザ 7 1 0 8
ハコベ 3 4 0 7
ヒメオドリコソウ 4 3 0 7
ゼニゴケ 0 7 0 7
ヒメジョオン 4 2 0 6
エノコログサ 5 0 0 5
オナモミ 5 0 0 5
ススキ 4 1 0 5
スズメノカタビラ 0 5 0 5
スズメノテッポウ 2 3 0 5
ハハコグサ 1 3 0 4
セイヨウタンポポ 2 2 0 4
ウキクサ 1 0 3 4
アオミドロ 4 0 0 4
*数値は、いずれの校種においても、4種類の教科書での使用回数の合計値.
(上の表は、「露﨑ら 2019.日本雑草学会第58回大会講演要旨集」を改変)

<小学校、中学校、高校の教科書の全てにおいて使用されている雑草>
カラスノエンドウ、シロツメクサ、ナズナ、オオカナダモ

<小学校、中学校の教科書に共通して使用されている雑草>
カラスノエンドウ、シロツメクサ、ナズナ、オオカナダモ
+タンポポ、オオイヌノフグリ、ツユクサ、 オオバコ、ハルジオン、
スギナ、カタバミ、ホトケノザ、ハコベ、ヒメオドリコソウ、 ヒメジョオン、
ススキ、スズメノテッポウ、 ハハコグサ