|
|
|
||||||||||||||||||||
Projects | ||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
当研究室(といってもまだ僕だけだけど)の研究の主なものの紹介 | ||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||
これまで制作したCGのいくつかを紹介します。CGはすでに建築シミュレーションでは欠かせないものになりつつあります。しかし,利用方法を誤ると,現実味のないさみしい空間になってしまいます。これまでは,CGを作るだけで,ある種のインパクトがありました。しかし,すでに一般的なプレゼンテーション手段となりつつある今日では,教育面を含め,道具としてコンピュータを使いこなし,ソフトの機能に制限されない,空間作成能力がもとめられていくでしょう。またコンピュータの世界にのめり込んで,現実を忘れるようでは,建築家にはなれないでしょう。2年次にCAD設計演習がありますが,可能な限り,以上のような点に配慮した教育を行いたいと考えています。 |
|
||||||||
私の行ってきた研究の一部の紹介です。実物大モデル空間シミュレーションといい,実際の部屋なり,場合によっては建物なりを作成し,実験を行う(ちょっと贅沢な...)研究方法です。住宅・都市整備公団(現,都市基盤整備公団)のご協力で,八王子の実験センターに,天井が上下でき壁を動かせる実験装置を作成し,部屋の高さや容積の知覚,認知,印象評価,室内での行動等の実験を行いました(東大,日本女子大,千葉工大,東京理科大,早稲田大学人間科学部の共同研究)。これらの結果は,実際に公団が建物を建てる際に,天井の高い空間を提案する際の参考とされています。また私が住宅設計をする際にも,研究結果をもとに寸法計画をすすめました。(工事中) |
|
||||||||
実際に設計した作品の紹介です。(といってもまだ1つだけど...だれか設計させて下さい。連絡まってます。) |
|
||||||||
設計競技(コンペティション,略してコンペ),卒業制作等の入賞作品の紹介です。 |