mRNAは、一定の時間ごとに半分・半分・半分、、、になるような減少の仕方をすることが古くから知られている。半分になるまでにかかる時間を半減期と称するが、これはmRNAの種類によって著しく異なる。安定なものは数日より長く、短いものは数分のオーダーである(レファレンス)。こうしたmRNAの分解の生化学的なメカニズムは(合成ほど詳細ではないものの)ある程度わかっている。mRNAは5'末端にCAP構造を、そして3'末端にpolyAを付加されてからサイトゾルへ輸送される。これらの特徴的な構造に結合するタンパク質群があり、それぞれがエンド型のRNaseによる分解からmRNAを保護している。ときに特異的な配列を認識するエキソ型のRNaseがあり、またこの酵素に拮抗する保護タンパク質がある。こうした配列を持つmRNAがいくつか見つかっている。以上を総合すると、RNaseはそれら保護タンパク質を「退かさないと」分解が始められない。しかしいったんCAP構造やpolyAが消失すれば、もう保護タンパクによる障壁はなくなる(またエキソ型のRNaseで切断されたmRNAは保護されない、保護タンパクが結合できなから)。

以上から、mRNAの分解反応の律速段階は、このエンド型酵素と保護タンパクとの拮抗段階にある。保護タンパク質を退かすためには、保護タンパク質とmRNAの結合で放出された分の自由エネルギー変化ΔEdを補填する必要がある(これはブラウン運動などによって供給されるのだろう)。この関係は、Arrhenius equationで表すことができる。Eq.2に現われた、分解速度を決定する定数であるkd(degradationのk)と、そのEd(degradationのE)の関係は次のとおり。