科学者の批判に堪えるバイオインフォマティクスへ

現在、バイオインフォマティクスの分野で使われている手法の多くは
妥当性が検証されていないか、あるいは最初から検証不能です。
この意味において、これらは「科学的」ではありません。

バイオインフォマティクスは分子生物学上の研究から生じたデータを
分析するニーズから生まれた研究領域です。
ある遺伝子の「シーケンスを決める」努力が散発的だったころに、
それは萌芽しました。
ゲノム研究が本格化するにつれ、
そのニーズも強いものになっていきました。
蓄積したデータ量がどんどん増加したからです。

データ量が増えると、データのもつ「見かけ上の複雑さ」が増大します。
より量が多く、より複雑なデータを処理するためには、
より強力な方法が求められます。

どうも、こうした増大するニーズのなかで、
方法論が科学から乖離していったのではないかと、
私は想像しています。

誤解のないようにあらかじめ断っておきたいのですが、
このページには、科学的でないものを、ただそれだけの理由で
貶めようという意図はございません。

ただ、
非科学的な手法を科学分野の解析につかうべきではない
ことは明らかです。

では、どうしたらいいのか?
妥当性を検証しながら、慎重に進んでいけばいいのです。
こうした作業を、ここで各論を交えて御紹介しようと考えています。



Go Back home 秋田県立大
ホーム
インフォマティクスの目次



03 Jan 2005
小西智一

秋田県立大学
生物資源科学部/地域共同研究センター