M2 |
松崎 正博
(しげる)
赤レンジャー |
親が私のアパートにきたとき、あまりの汚さに「おまえの部屋にいると病気になる」と言われました。こんにちは松崎正博です。実際そこまで汚くないです。
修論では「ダイズ由来メチル基転移酵素遺伝子の単離と機能解析」を行っています。ダイズの秘密を探る研究です。ダイズを愛しています。納豆が好きです。今年の目標は「朝早く来て早く帰る」ですが、朝早く来てもなんやかんやで遅くなるので、「持久力をつける」に変えます。
(担当:水野)
|
 |
B4 |
橘 京佑
|
私はALLENE OXIDE SYNTHASE(AOS)の阻害剤の研究をする予定です。AOSとはジャスモン酸生合成酵素です。ジャスモン酸は伸長成長の抑制、葉の老化促進、種子花粉の発芽抑制などの成長調節作用を示します。AOSの阻害剤を開発することによってジャスモン酸生合成を制御することが可能となり、植物成長調節化合物の開発につながることだけではなく、ジャスモン酸生合成機能解明に有用である。
(担当:王) |
|
B4 |
田邉 章仁
(ナポIII)
|
卒論は、何をやっているのかというと、南米産植物の生理活性物質を見つけることです。
そやつらの中には、頑丈なやつもいて、苦戦の毎日です。
まだまだ、未熟ですが、いつか南米にいけることを夢見ながら、これからは実験をがんばっていこうと思っています。
(担当:吉澤&常盤野)
|
|
B4 |
中居 宏太
|
植物ホルモンであるジャスモン酸生合成を制御するために、allene oxide synthase(AOS)を阻害する物質を研究しています。
ジャスモン酸は伸長成長抑制、葉の老化促進、種子花粉の発芽抑制などの成長調節作用を示し、AOSはジャスモン酸生合成酵素の一つです。
2つの化合物を合成し、できた合成物について活性試験を行うのが実験の内容です。
AOS阻害剤を開発できれば、ジャスモン酸生合成を制御でき、植物成長調節化合物の開発につながるだけでなく、機能解明にも有用です。
(担当:王) |
|
B4 |
森山 純樹
(すみき)
|
私はカフェインについて研究しています。
研究テーマとしては『スダチは本当にカフェインを作っているのか?』
ということで、成果はこ・れ・か・ら♪
今までコーヒー(ブラック)を飲むことができませんでしたが、研究室にコーヒーが山のようにあるので、徐々に飲めるようになりました。そして、今では毎日のように飲んでいます。
これが、研究室に入ってから一番の進歩です。
これからは隣の大学院生(ア○崎さん)に負けないくらい、実験でも成果を出していきたいです。。
(担当:水野) |
|