木材基礎講座(全4回)を開催します!【受講者募集】

 本学木材高度加工研究所では、木材関連の各分野について、問題点や疑問を中心にした課題について学習する場を提供することを目的として、6月5日(月)から6月26日(月)まで全4回の『令和5年度木材基礎講座「木材熱分解物の利用」』を開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
 

開催概要「木材熱分解物の利用」

 木材の利用は柱や梁などの建築用材のみならず、実は多岐にわたっています。今回の基礎講座では、木材の熱分解物の利用について学外からも講師の先生をお招きしてご講演いただきます。いろいろな熱分解物を知って、木材利用の可能性を考えてみませんか。たくさんのご参加をお待ちしています。

開催場所

秋田県立大学 木材高度加工研究所 又は Zoomでのオンライン参加
      〒016-0876 能代市字海詠坂11-1 電話 0185 (52) 6900

内容(全4回)

◇第1回 6月5日(月)18時から19時まで
演題: 木材の熱分解生成物
講師: 澁谷 栄(木材高度加工研究所 准教授)

◇第2回 6月12日(月)18時から19時まで
演題: 森の恵み木クレオソート
講師: 小西 淳一 (大幸薬品株式会社研究開発部)
◇第3回 6月19日(月)18時から19時まで
演題: 炭素を主成分とした機能性材料:その多様な分子構造
講師: 山内 繁(木材高度加工研究所 教授)

◇第4回 6月26日(月)18時から19時まで
演題: オンサイト製炭と炭素貯留
講師: 栗本 康司(木材高度加工研究所 教授)

申込み方法

  オンラインを希望の方は、後日ID とパスコードをお知らせします。
 どちらの参加方法も電話またはEメールにてお申し込みください。 受講料は不要です。興味のある回だけの受講できます。

 秋田県立大学 木材高度加工研究所
   TEL.0185-52-6900 FAX.0185-52-6924
 Email:moku-soumu@iwt.akita-pu.ac.jp