
このウェブサイトでは、秋田県立大学大学院生物資源研究科の特徴や現在大学院で学ぶ学生の皆さんからみた大学院の魅力、修了生の皆さんからは大学院で学んだことが職場でどんな形で役立っているかなど、大学院への進学に役立つ情報を紹介しています。
生物資源研究科では、生命現象の基本原理から生物(植物・動物・微生物)とそれらに由来する生物資源、生物資源に関わる自然環境、さらには地域に暮らす人々の社会など幅広い分野を研究対象にしています。近年、地球規模で食料、エネルギー、環境の問題が深刻化しています。そのため、農業関連、食品関連、医薬関連、環境関連などの分野において、学部において学んだ基礎知識を基盤とし、さらに高度な専門知識を修得して広い視野から問題解決に貢献することができる人材を養成する生物資源研究科の役割は大きなものになっています。
本研究科では、バイオテクノロジーや環境分析に関する高度な研究機器類が整備されている他、フィールド教育研究センターでは水田や畑などの圃場や畜産に関する施設が整備されフィールド研究の環境も充実しています。教員と大学院生は、食料や環境などに関する基礎から応用、地域社会の課題など幅広い様々な研究に取り組んでいます。また、専門分野の研究の他、学会や公設試験場などとの研究交流も盛んに行われ、情報収集能力、分析力、判断力なども高めることができます。さらに、本研究科では教育者・研究者へのトレーニングとなるティーチングアシスタント(TA)・リサーチアシスタント(RA)制度が設けられています。その他にも、長期履修学生制度や進路決定をサポートするキャリア支援など大学院生への支援を充実させています。本研究科では、学部からの進学生の他に職業を持つ社会人も受け入れていて、修了生は大学院で学んだことを職場で活かしながら活躍しています。
教職員一同、生物資源科学の専門性を高めたい皆さんの入学をお待ちしています。
生物資源科学研究科長 金田 吉弘