秋田県立大学 システム科学技術学部
平成12年度 第1回 研究発表会 プログラム

日時平成12年11月1日(水) 9:10〜16:30
会場秋田県立大学本荘キャンパス(秋田県本荘市)
TEL (0184)27-2000
FAX (0184)27-2180
http://www.akita-pu.ac.jp
参加自由
入場無料

一般講演1 (会場:AVホール) (9:10〜10:30)

1. 機械知能システム学科の研究活動

○高橋義雄(機械知能システム学科長)

2. プラズマアークのインテリジェント特性研究と産業プロセスへの応用探索(平成11年度プロジェクト研究成果報告)

○武田紘一, 杉本尚哉(機械知能システム学科:熱工学講座)

3. 電子情報システム学科の研究活動

○曽根敏夫(電子情報システム学科長)

4. 超高速LSIにおけるはんだ接合部の構造解析

○小宮山崇夫, 長南安紀, 大貫仁(電子情報システム学科:電子材料・物性工学講座)

一般講演2 (会場:AVホール) (10:40〜12:00)

5. 建築環境システム学科の研究活動

○小川淳二(建築環境システム学科長)

6. 東北地域における戸建住宅の暖房システムと温熱環境に関する調査

○松本真一(建築環境システム学科:建築環境学講座)

7. 経営システム工学科の研究活動

○坂本宏(経営システム工学科長)

8. 2億5千万年前の石灰岩試料に関する炭素同位体研究

○武蔵正明(経営システム工学科:統計処理学講座)

学部長挨拶 (会場:AVホール) (13:10〜13:15)

○神山新一(システム科学技術学部 学部長)

特別講演 (会場:AVホール) (13:15〜14:30)

9. 新技術開発における産学官交流のあり方

○藤澤二三夫 (科学技術振興事業団 新技術コーディネーター, (財)岐阜県研究開発財団理事)

ポスターセッション1 (会場:学部棟II) (15:00〜16:30) 機械知能システム学科研究報告

10. 圧延によるリサイクル容易なPP/LCPブレンドの内部構造と引張特性の改善

○邱建輝, 熊沢鉄雄(材料力学講座)

11. 高飽和磁束密度ナノ結晶軟磁性Fe-M-B (M = Zr, Hf, Nb)合金の研究

○牧野彰宏, 尾藤輝夫(知能材料学講座)

12. 高電気抵抗ナノ結晶軟磁性Fe-M-O (M = Zr, Hf, 希土類元素)薄膜の研究

○牧野彰宏(知能材料学講座)

13. 圧電セラミックスの損傷解析

○水野衛(知能材料学講座)

14. 高分子材料の繰返し非弾性構成式

○水野衛(知能材料学講座)

15. 温度範囲150〜650Kでの単結晶銅の全半球ふく射率

○日向野三雄, 赤松正人(熱工学講座)

16. プラズマ支援による難燃性微粉炭燃焼技術開発(NEDO国際共同エネルギー・環境技術プロジェクト研究)

○杉本尚哉, 武田紘一, 丸田薫(熱工学講座)

17. 三次元数値解析による液体金属対流の可視化

○赤松正人, 日向野三雄(熱工学講座)

18. 機能性流体の定常流における流動特性の数値的解明

○島田邦雄, 神山新一(流体システム工学講座)

19. 磁性流体膜を付着させた円柱周りの低レイノルズ数流れの数値解析

○福島正行(流体システム工学講座), 上野和之(東北大), 神山新一(流体システム工学講座)

20. トラクションドライブの強度評価

○加藤正名, 呉勇波, 野村光由(知能機械システム講座)

21. 分子シミュレーションによるキセノン吸着のための最適細孔構造決定

○青島政之(計算力学講座), 鈴木考臣(千葉大), 金子克美(千葉大)

22. 凸最適化を用いた適合制御系の設計

○佐藤俊之, 高橋武彦(コンピュータ援用設計学講座)

23. 一軸型ERクラッチの開発とその基礎特性

○嵯峨宣彦, 中村太郎, 高橋義雄(制御工学講座)

24. 柔らかい接触を実現するためのロボットアームの開発

○齋藤直樹, 岡野秀晴(ロボット工学講座)

25. 強磁性形状記憶合金における構造相変態と磁気特性

○三木寛之(情報科学講座), 高木敏行(東北大学流体科学研究所)

ポスターセッション2 (会場:学部棟I) (15:00〜16:30) 電子情報システム学科研究報告

26. 風速変動による地中電位差変動の発生

○竹内伸直, 高山正和(電磁工学講座)

27. PAM方式極数切換誘導電動機の等価回路と特性算定法 −8極から6極へ切り換え る場合−

○穴澤義久, 須田宏, 徐粒(システム制御工学講座)

28. 計算機代数学の多次元システム制御理論への応用

○徐粒, 穴澤義久, 須田宏(システム制御工学講座)

29. 超高速LSIにおけるはんだ接合部の構造解析(一般講演と同内容)

○小宮山崇夫, 長南安紀, 大貫仁(電子材料・物性工学講座)

30. 液晶デバイスを用いた光ウェーブレット変換に関する研究

○本間道則, 能勢敏明(光・電子デバイス工学講座)

31. 弾性表面波デバイスの最適設計 (SAW Filter Transmission Characteristics Design)

○朴奎七, 土屋隆生(情報処理工学講座)、加川幸雄(岡山大学)

32. 確率論を用いた保全の合理化

○笠井雅夫, 草苅良至, 能登谷淳一(電子計算機工学講座)

33. プリント回路基板から放射される電磁波の磁性吸収体による抑制効果

○戸花照雄, 笹森崇行, 阿部紘士(通信システム学講座)

34. 小型無人飛行体を用いた情報ネットワークシステムの構築に関する研究

○武田和時, 猿田和樹, 阪本邦夫(情報ネットワーク工学講座)

35. 仮想球モデルに基づく聴覚ディスプレイ

○高根昭一(生体情報工学講座), 鈴木陽一(東北大学電気通信研究所/大学院情報科学研究科), 宮島徹(清水建設(株)技術研究所), 曽根敏夫(生体情報工学講座)

36. 多チャネルANCシステムにおける適応アルゴリズムの収束特性 (The convergence characteristics of an adaptive algorithm for a multichannel active noise control system)

○陳国躍(情報科学講座), 安倍正人(岩手大学), 曽根敏夫(生体情報工学講座)

ポスターセッション3 (会場:学部棟I) (15:00〜16:30) 建築環境システム学科研究報告

37. 鉄筋コンクリート柱の静的載荷実験結果と擬似動的実験結果の比較

○クアドラ・カルロス(建築構造力学講座), 星道夫(東北大学災害制御研究センター), 小川淳二(都市アメニティ工学講座)

38. 対数正規分布を考慮した載荷試験結果による埋め込みPHC節杭の公称支持力

○カルキー・マダン(建築構造力学講座)

39. 継続時間の異なる地震動を受けるRC造耐震壁の擬似動的実験

○寺本尚史(建築構造学講座), 井上範夫(東北大学), クアドラ・カルロス(建築構造力学講座), 小林淳(建築構造学講座)

40. CFRP筋材で補強されたセメント系複合材料のテンションスティフニング挙動予測

○山田寛次(建築材料学講座)

41. 木造住宅軸組構法におけるモーメント抵抗型接合金物を用いた柱-梁接合部の開発に関する研究

○板垣直行(建築材料学講座), 佐藤由紀(東北大学大学院), 三橋博三(東北大学), 吉田暢子(東北大学大学院)

42. 東北地域における戸建住宅の暖房システムと温熱環境に関する調査(その1 秋田県における高断熱高気密住宅の室内温熱環境 − 秋田市・本荘市近郊の3戸における冬季実測の概要と結果 −)

○松本真一, 源城かほり(建築環境学講座), 吉野博(東北大学)

43. 東北地域における戸建住宅の暖房システムと温熱環境に関する調査(その2 東北地域における戸建住宅の暖房システムと温熱環境に関するアンケート調査)

○源城かほり, 松本真一(建築環境学講座), 吉野博(東北大学), 久慈るみ子(尚絅女学院短期大学)

44. 東北地域における戸建住宅の暖房システムと温熱環境に関する調査(その3 東北地域における戸建住宅のエネルギー消費量に関するアンケート調査)

○源城かほり, 松本真一(建築環境学講座), 吉野博(東北大学), 久慈るみ子(尚絅女学院短期大学)

45. 全球熱画像を用いた夏季の建築外部空間における熱環境評価

○浅野耕一(東京工業大学/都市アメニティ工学講座 平成13年度着任予定)

46. 住居計画における空間の立体的利用のための研究

○込山敦司(建築計画学講座)

ポスターセッション4 (会場:学部棟II) (15:00〜16:30) 経営システム工学科研究報告

47. 分数形2人ゼロ和ゲームにおける均衡定理について

○木村寛, 武蔵正明,矢戸弓雄(統計処理学講座)

48. 非同質的予想を持つ資本資産評価モデルにおける均衡解の存在性及びZero-Beta価格付け公式に関する研究 (Existence of eqiulibrium and zero-beta valuation formula in the CAPM with heterogeneous beliefs)

○孫寧(社会経済学講座), 楊再福(横浜国立大学)

49. 化学物質環境汚染管理問題の新局面

○漆川芳國, 金澤伸浩(人間環境工学講座)

50. SCMにおける在庫と配送の混合最適化問題

○郭偉宏(人間環境工学講座)

51. 疲労による有効視野への影響に関する研究

○星野満博, 郭偉宏(人間環境工学講座)

52. 産官学連携による起業支援のためのソフト・インキュベータに関する研究

○嶋崎真仁(経営情報システム学講座), 住田友文(電気通信大学)

53. 環境コスト情報と会計情報の融合手法による経営分析

○西崎雅仁, 塚田光幸(経営管理学講座)

54. 半導体を利用した排水中のセレンなどの回収技術

○菊地英治(製品技術管理学講座)