12.緩和法と分枝限定法

UP 1 Level


内容

  1. スライド 1 12.緩和法と分枝限定法
  2. スライド 2 12.1 数理計画法としての定式化
  3. スライド 3 最小化問題
  4. スライド 4 判定問題との関係
  5. スライド 5 判定問題と最適化問題
  6. スライド 6 MIN(){ K=1; while(P(K)==TURE){ K=...
  7. スライド 7  この計算時間を解析しよう。最適値を       とする。アルゴリズムでは、最適...
  8. スライド 8 線形計画法
  9. スライド 9 整数計画法
  10. スライド 10 数理計画法の計算量
  11. スライド 11 12−2.緩和法
  12. スライド 12 原問題の最適値
  13. スライド 13 線形緩和
  14. スライド 14 インスタンス例(緩和問題)
  15. スライド 15  このナップザック問題の場合には、緩和解が次のように得られる。
  16. スライド 16 部分列挙法
  17. スライド 17 としたときの問題
  18. スライド 18   P0の緩和問題の解は、             で緩和値は     である。...
  19. スライド 19 部分列挙法の問題領域
  20. スライド 20 罰金法
  21. スライド 21   等式制約を取り除き、適当な数値  倍して目的関数に組み込めば、最大化問題に対...
  22. スライド 22 12−3.分枝限定法
  23. スライド 23 限定操作: 解かなくても良い子問題を見つけ,分枝操作を省く操作である。限定操作...
  24. スライド 24 ここでは、分枝限定法の基本的な枠組みを与える。
  25. スライド 25 ここでは、以下の例題を基に分枝限定法を見ていく。
  26. スライド 26 P0の線形緩和
  27. スライド 27 P1
  28. スライド 28   P1を線形緩和して、緩和解                   を得る。よっ...
  29. スライド 29   P3を線形緩和して、緩和解                   を得る。この...
  30. スライド 30   P2を線形緩和して、緩和解                   を得る。この...
  31. スライド 31   P5を線形緩和して、緩和解                   を得る。この...
  32. スライド 32 分枝木
  33. スライド 33 分枝限定法の性能
  34. スライド 34 分枝限定法の方針

Converted from Powerpoint Presentation to HTML by PPT2HTML AddIn.
PPT2HTML : by AGATASHI