SITEMAP →

山田 寛次 (やまだ・かんじ)

博士(工学・東北大学)

建築環境システム学科 建築材料学講座 教授

研究テーマ
(1) 【コンクリートにおける界面の力学的性能向上に関する研究】2006 年〜現在
コンクリートを打継ぐ場合や補修材を用いて補修を施す場合、コンクリート−コンクリート、またはコンクリート−補修材という界面が生じる。界面は弱点となり、強度、靭性その他の性能が低下するため、これを向上させるための検討を行っている。本研究の特徴は、破壊力学およびフラクトグラフィ的な検討を行い、破壊のメカニズムを解明することで問題解決に迫ることである。検討に当たっては、実験とFEM 解析を併用している。
三次元計測、EPMA, BSI などの活用によるフラクトグラフィ的な検討で破面の特徴量が明らかになり、破壊のメカニズム解明に向けて進歩が見られた。特に新しい着想である非均質性の導入によるひび割れ伸展経路の複雑化というアイデアは、力学特性値の向上に向けて一つの方向性を与えることができた。
関連して下記の二つの研究((2), (3) )が派生した。
(2) 【コンクリートのフラクトグラフィに関する研究】2007 年〜現在
コンクリートの破面の形態的特徴から力学特性値を推定する。表面の複雑な形態を単一数値へと還元する方法についての検討、さらに複雑な形態を単純な形へとモデル化しそれによって力学特性値との関連を論じることができるかの検討を行っている。
(3) 【界面近傍の非均質性に着目した補修材の付着特性値改善】2010 年〜現在
界面の強度は弱いため、ひび割れは通常、界面のみをまっすぐ進展する結果、強度、靱性は極めて低くなる。しかし、補修材の中にひび割れを伸展させられれば、その材料設計に依り強度と靱性が制御できる。そのような条件を界面近傍に非均質性を導入することで見出す。本研究に関して、科研費を得た。
(4) 【繊維補強セメント材料の高靱性化およびその用途開発に関する研究】1999 年〜現在
コンクリートの高靱性化による耐力の向上を目的とし、各種の繊維を使用したセメント材料の機械的特性について実験的に検討を行っている。その結果、特に、セメント中の繊維の効果についてTSD を用いて解析的に評価することが可能となった。
用途開発面では、木造建物向けの制振壁にDFRCC を用いる検討を行った。壁材に用いるDFRCC に様々な切りこみを入れて多数ひび割れを導入することで、減衰定数が23%と極めて大きい値を示すことが明らかになった。本研究に関して、科研費、国土開発技術センター開発費などの外部資金を得た。
(5) 【ガラスカレットの細骨材への有効利用に関する研究】1999 年〜2007 年
廃ガラス瓶からのガラスカレットを細骨材に使用する場合、ASR(アルカリシリカ反応)が最も懸念される。そのため、粒度とその混合割合および空気量がASR の膨張量にどのように影響するかを実験的に調べた。その結果、ASR 膨張量が最も大きくなるペシマムサイズが存在すること、またガラスカレットは空気連行性が強いため、空気量が膨張量に大きく影響することなどが分かった。さらに、ガラスカレットの色による膨張量の差は空気量をあわせれば、ほとんど存在しないことを示唆した。
著書 報告書等
三橋博三、大濱嘉彦、小野英哲 編、建築材料学、2007.4.15、共立出版、山田寛次:3.3.1, 3.3.3-3.3.5, 4.3

六郷恵哲編集、高靭性セメント複合材料の性能評価と構造利用研究委員会報告書(II)日本コンクリート工学協会、PP48-53, PP99-104、2004.5

原著論文(査読付き学術誌 論文)
〈審査論文2014〉
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智: コンクリートの破面解析に用いる主要特徴量に関する実験的検討, 日本建築学会構造系論文集,第79 巻 第698 号,pp437-444, 2014.4
Ayumi Satoh, Kanji Yamada and Yasuji Shinohara: Simulation of Adhesion Performance of Mortar-Mortar Interface with Varied Fractographic Features, Key Engineering Materials, Advances in Fracture and Damage Mechanics XII (978-3-03785-830-1), A. Milazzo and M.H. Aliabadi, eds, Vols. 577-578, pp357-360, Trans Tech Publications, Switzerland, 2014.1
〈審査論文2013〉
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智: EPMA 分析に基づくコンクリートの鉛直打継ぎの界面処理に関する考察, セメントコンクリート論文集Vol.66 (2012) pp. 251-258, 2013.2
Ayumi Satoh, Kanji Yamada, Satoru Ishiyama, Simplified two-dimensional mesoscopic model for evaluating mechanical properties and crack paths near interfaces in concrete, Engineering Fracture Mechanics,Vol. 108 (2013) 222?237, Elsevier, 2013.8
〈審査論文2012〉
〈審査論文2011〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 嵌合密度関数とラチスモデルによる骨材周り遷移帯の破壊に関する考察, コンクリート工学年次論文集,Vol.33,No.2,pp.103-108, 2011.7
〈審査論文2010〉
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智, 破面解析に基づく高さの確率密度関数を用いた新旧コンクリート界面における機械的性質の新しい評価指標, 日本建築学会構造系論文集,第75 巻 第655 号,pp1587-1594, 2010.9
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智, 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの打継ぎ界面の力学特性値と破面特徴量との関係, コンクリート工学年次論文報告集,vol.32,No.2,pp.55-60, 2010.7
Ayumi Satoh, Kanji Yamada, Satoru Ishiyama, A discussion on major factors affecting crack path of concrete-to-concrete interfacial surfaces, Engineering Fracture Mechanics,Vol. 77 (2010) 2168?2181, Elsevier, 2010.7
〈審査論文2009〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 引張軟化曲線と引抜だぼモデルによる新旧コンクリート界面の強度と靭性の関係についての考察, 日本建築学会構造系論文集, No. 637, pp. 417-424, 2009.3
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 打継ぎコンクリート界面の破壊エネルギと破壊面積の関係, 日本コンクリート工学協会 年次論文報告集, Vol. 31, No 2, pp. 91-96, 2009.7
〈審査論文2008〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 鉛直打継ぎ面をもつコンクリート梁の断面内応力分布モデルの提案, 2008 日本コンクリート工学協会 年次論文報告集, Vol. 30, No. 1, pp. 399-404, 2008.7
〈審査論文2007〉
M. Anwar, K. Yamada, Effect of curing method on the properties of blast furnace slag concrete, HBRC journal, vol. 3, No.1, pp.1-12, 2007.4
〈審査論文2006〉
山田寛次, 石山智, 廃ガラスカレットを骨材とするモルタルのアルカリシリカ反応による膨張特性に関する考察, 日本建築学会構造系論文集, No. 607, pp. 1-6, 2006.9
〈審査論文2005〉
〈審査論文2004〉
山田寛次, 石山智, 本間 匠: セメント複合材料の繊維架橋応力に関する考察, 日本コンクリート工学協会年次論文集, Vol. 26, No. 1, pp303-308, 2004.6
山田寛次, 阿部由紀子, 石山智: 廃ガラスカレットのASR におけるペシマムサイズに関する考察, 日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1, Organized Session, 1033, pp89-92, 2004.8
〈審査論文2003〉
山田寛次, 石山智: ひび割れ初期におけるセメント複合材料の繊維架橋応力評価, 高靭性セメント複合材料に関するシンポジウム論文集, pp.31-36, 2003.12
山田寛次, 石山智, 田中敏嗣, 徳岡昭夫: 鋼繊維で補強されたセメント系複合材料複合材料の押出成形, コンクリート工学年次論文集, Vol.25, No.1, pp.233-238, 2003.7
石山智, 山田寛次: 引張軟化解析による短繊維補強セメント系複合材料のハイブリッド効果考察, コンクリート工学年次論文集, Vol.25, No.1, pp.269-274, 2003.7
〈審査論文2002〉
山本基由, 山田寛次: オートクレーブ養生温度を変えたpp 短繊維補強セメント材料の曲げ挙動, コンクリート工学年次論文集, Vol.24, No.1, pp.231-236, 2002.6
石山智, 山田寛次: 耐アルカリガラス繊維を混入した押出成形セメント材料の引張軟化挙動, コンクリート工学年次論文集, Vol.24, No.1, pp.243-248, 2002.6
山田寛次, 石山智: ポリプロピレン短繊維補強セメント材料板の曲げ挙動に関する考察, コンクリート工学年次論文集, Vol.24, No.1, pp.279-284, 2002.6
〈審査論文2001〉
山田寛次, 石山智: ファイバー要素法による短繊維補強セメント材料のスナップバック挙動予測, 日本コンクリート工学協会,年次論文集Vol.23, No.2, P193-198, 2001.7
山田寛次, 三橋博三, 板垣直行, 石山智: 短繊維強化セメント系複合材料の引張強度の寸法効果に関する確率論的検討, 日本建築学会, 構造系論文集 No.540, P7-12, 2001,2
〈審査論文2000〉
山田寛次, 三橋博三, 高強度連続繊維筋で補強された繊維強化セメント系複合材料梁の曲げ靭性向上に関する考察, 日本建築学会, 構造系論文集 No.537, P1-6, 2000,11
山田寛次, 石山智: セメント系押出成形材料の押出成形性を考慮した調合設計の基礎的検討, 日本コンクリート工学協会, 年次論文集 Vol.22, No.2, P49-54, 2000,6
〈審査論文1999〉
山田寛次, 三橋博三: ポリプロピレン短繊維補強セメント系押出成形材料の高靭性化のメカニズムに関する考察, 日本建築学会構造系論文集, No.520, pp1-8, 1999.6
学会発表(国際会議論文、口頭発表を伴うProceedings)
〈Proceedings2013〉
Kanji Yamada, Ayumi Satoh, Satoru Ishiyama and Yasuji Shinohara: Enhancement of ductility of the interface between patched repair materials and concrete substrate, Proceedings of 1st international conference on concrete sustainability (ICCS-13), 2013/5/28-29, Tokyo, pp390-395, 2013.5
〈Proceedings2012〉
Kanji Yamada, Ayumi Satoh, Satoru Ishiyama: Disaster mitigation through systemization of knowledge and experience filling imperfection in codes and laws, May 2-4, 2012, Proceedings of the 8th International Symposium on Social Management Systems, p85 in abstract book, Kaohsiung, Taiwan, 2012.5
A. Satoh, K. Yamada, T. Homma and S. Ishiyama: New Box-Counting Method as Interpretation of Crack Paths and Mechanical Properties of Concrete with Interface Layer, Gaeta (Italy), 19-21, Sept., 2012, Proceedings of the 4th international conference on crack path (CP 2012), pp. 529-536, 2012.9
A. Satoh, K. Yamada and Y. Shinohara: A discussion on mechanisms for achieving high ductility of repair materials patched on concrete substrate, ASEA-SEC-1, Perth, November 28?Decmber 2, 2012, Research, Development and Practice in Structural Engineering and Construction, Vimonsatit, V., Singh, A., Yazdani, S. (eds.), pp.215-220, 2012.11
〈Proceedings2011〉
K. Yamada, A. Satoh, T. Homma, S. Ishiyama & Y. Shinohara , Discussion on Crack Path of Interface between Concrete and Polymer Cement Mortar, Proceedings of Concrete Solutions 2011, 4th International Conference on Concrete Repair 26-28th Sept. 2011 - Technical University of Dresden - Germany, Michael Grantham, Viktor Mechtcherine and Ulrich Schneck (eds.), pp. 467-478, 2011.9
〈Proceedings2010〉
Ayumi Satoh, Kanji Yamada, Takuma Homma, Satoru Ishiyama, Yasuji Shinohara, Fractographic Discussion on Mechanical Properties of the Interface in Prism Specimens Repaired with Polymer Cement Mortar, The 4th Asian Concrete federation International Conference (ACF), 2010/11/29-30, Taipei, on CD-Rom, S4.3-02, pp.1-4, 2010.11
Kanji Yamada, Ayumi Satoh, Satoru Ishiyama, Application of DFRCC Thin Board to Passive-Vibration-Control Panel for Wooden Frames, Proceedings of 12th International Inorganic-Bonded Fiber Composites Conference, ed. E. V. Sorensen, Aalborg, Denmark, 21-24 September, 2010, pp. 281-288, 2010.9
Ayumi Satoh, Kanji Yamada, Satoru Ishiyama, Takuma Homma, Relation of roughness parameters and tension softening diagram of concrete-to-concrete interface, 7th International Conference on Fracture Mechanics of Concrete, Jeju, Korea, 2010.5
〈Proceedings2009〉
A. Satoh, K. Yamada and S. Ishiyama, Discussion on relationship between fracture energy and fractured area of concrete-to-concrete surfaces, 2009/7/12-17, Proceedings of 12th international conference on fracture, on CD-ROM 10pages, 2009.7
A. Satoh, K. Yamada and S. Ishiyama, A discussion on major factors affecting crack path of concrete-to-concrete interfacial surfaces, 2009/9/23-25, International Conference on Crack Paths (CP 2009), Vicenza, Italy, on CD-ROM 8pages, 2009.9
〈Proceedings2008〉
K. Yamada, A. Satoh, S. Ishiyama, Modeling of tension softening characteristics of vertical construction joint in concrete, 2008Proceedings of the International Conference on Challenges for Civil Construction, Porto, Portugal, 16-18 April, 2008, pp.78-79, 2008.4
A. Satoh, K. Yamada, S. Ishiyama, A discussion on fracture energy of vertical joint in concrete, 2008Proceedings of 17th European Conference on Fracture, 2-5, September, 2008, Brno, Czech Republic, pp. 1530-1537, 2008.9
A. Satoh, K. Yamada, S. Ishiyama, Characteristics of detached surface in placing joint of concrete revealed with EPMA analysis, 2008, Proceedings of Japan-Czech Workshop on New Methods of Damage and Failure Analysis of Structural Parts, 8-12, September, 2008, Ostrava, Czech Republic, pp. 17-23, 2008.9
K. Yamada, I. Sasaki, S. Ishiyama, Performance of passive-vibration-control panel for wooden frame made of DFRCC thin board, 2008Proceedings of the 7th RILEM international symposium (BEFIB 2008), pp. 1001-1006, 17-20, 2008.9
〈Proceedings2007〉
K. Yamada, A. Satoh, S. Ishiyama, Evaluation of adhesion characteristics of joint in concrete by tension softening properties, Proceedings of the 6th international conference on fracture mechanics of concrete and concrete structures, pp.1753-1759, 2007.6
〈Proceedings2006〉
Kanji Yamada, Emi Kato, Ayumi Satoh, Satoru Ishiyama, Recycling of Wasted Bottle Glass Cullet as Fine Aggregate, Proceedings of the fib 2nd International Congress, ID 18-13, pp. 1-9, 2006.6
Kanji Yamada, Isao Sasaki, Satoru Ishiyama, Performance of vibration energy dissipation panel made of highly ductile FRCC, Proceedings of 2nd Asian concrete federation conference, pp.226-236, 2006.11
〈Proceedings2005〉
Kanji Yamada, Satoru Ishiyama: Maximum Dosage of Glass Cullet as Fine Aggregate in Mortar, Proceedings of the Intl. Conference about Achieving Sustainability in Construction, 2005.6, pp.185-192, 2005.6
Kanji Yamada, Ryu Saijo, Takashi Furumura, Satoshi Tanaka: Application of Extrusion Molded DFRCC to Permanent Form, Proceedings of the Intl. RILEM Workshop on HPFRCC in Structural Applications, pp.253-260, 2005.5
K. Yamada,, Y. Homma, T. Ishiyama: Tension Softening Characteristics Immediately after Cracking of Short Fiber Reinforced Mortar, Proceedings of 11th International Conference on Fracture, Abstract Book, pp.193, (10Pages on CD-ROM), 2005.3
〈Proceedings2004〉
K. Yamada,, Y. Abe, S. Ishiyama: ASR Expansion Caused by Glass Cullet under Rapid Test Method, Proceedings of Sustainable Waste Management and Recycling: Glass Waste, pp.109-116, 2004.9, 2004.9
K. Yamada, S. Ishiyama: Determination of Fiber Contribution in Composites Employing Tension Softening Properties, Proceedings of 6th RILEM Symposium on Fiber Reinforced Concretes, pp.443-452, 2004.9
K. Yamada, S. Ishiyama, T. Tanaka, A. Tokuoka: Some properties of extrusion molded reactive powder composites reinforced with short fiber, Proceedings of fourth conference on concrete under severe conditions,pp1548-1555, 2004.6
〈Proceedings2003〉
Yamada, K., Ishiyama, S., Mihashi, H., Kirikoshi, K.: Multiscale Reinforcement Concept for Employment of Carbon Fiber Woven Mesh, Proceedings of FRPRCS-6, Tan, K. H. eds, 1037-1046, 2003.7
Yamada, K., Ishiyama, S., Tanaka, S., Tokuoka, A.: Potentialities of Extrusion Molded Cement Composites, Proceedings of ISEC-02, Bontempi, F. eds, 1949-1955, 2003.9
〈Proceedings2002〉
K. Yamada, S. Ishiyama: Extruded cement composites panel for formwork, Proceedings of Challenges of concrete construction, Ravindra K. Dhir, Peter C. Hewlett and Laszlo J. Csetenyi eds, pp. 741-750, 2002.9
K. Yamada, S. Ishiyama, T. Homma: Tension softening properties approach to enhancement of ductility of extruded cement composites, Proceedings of the JCI International Workshop on Ductile Fiber Reinforced Cementitious Composites, pp.103-112, 2002.10
K. Yamada, S. Ishiyama: Role of additives in cement composites for extrusion molding process, Proceedings of the NOCMAT/3-Vietnam 3rd conference on non-conventional materials and technologies, Vietnam Institute for Building Science and Technology, pp.265-271, 2002.3
〈Proceedings2001〉
Yamada, K., Mihashi, H.: Constitutive Model for Flexural Behavior of High Performance Cementitious Composite, 3rd International Conference on Concrete under Severe Conditions, pp.1658-1665, 2001,6
Yamada, K., Mihashi, H.: Behavior of cement composite beams reinforced with CFRP Rebars, The 5th International Symposium on Non-Metallic Reinforcement for Concrete Structures, P897-906, 2001.6
Yamada, K., Mihashi, H.: Some Features of Cement Composites Beam Reinforced by Carbon Fiber Rebar with Braided Surface Layer, The 2nd International Conference on Engineering Materials, Vol.1, pp.655-662, 2001.8
〈Proceedings2000〉
Yamada, Kanji, Nakagawa, Hiroaki: Some Features of Extruded Cement Composite Panel Reinforced with Carbon Fiber Rebars, RILEM, The Proceedings of Second International Symposium on Prefabrication, P121-126, 2000.5
Yamada, K., Mihashi, H.: Tensile Stress Distribution Model for Cement Composites Reinforced by Short Fiber, RILEM, Proceedings of Fifth RILEM Symposium on Fiber Reinforced Concrete, P587-596, 2000.9
〈Proceedings1999〉
その他参考文献(査読なし論文, 紀要, 報告書など)
〈非審査論文2014〉
〈非審査論文2013〉
山田寛次, 石山智, 佐藤あゆみ: ポリマーセメントモルタルによるコンクリート補修部位の力学特性値向上に関する考察, 日本建築学会東北支部研究報告集構造系第76 号, pp159-162, 2013.6
山田寛次, 石山智, 佐藤あゆみ: コンクリートの有限要素解析における遷移帯のメゾスケールモデルに関する検討, 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 1169, pp337-338, 2013.8
佐藤あゆみ,山田寛次: 形態的特徴の異なるモルタル界面の付着特性に関する解析的検討, 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 1400, pp799-800, 2013.8
〈非審査論文2012〉
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智: コンクリートの打継ぎ界面近傍における骨材分布の特徴に関する考察, 第66 回セメント技術大会講演要旨, pp.92-93, 2012.5
蛭川秀紀, 佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智: コンクリートに用いる硬質砂岩及び遷移帯の基礎的力学性状に関する考察, 平成24 年6 月16 日, 日本建築学会東北支部研究報告集構造系第75 号, pp.19-22, 2012.6
佐藤あゆみ, 蛭川秀紀, 山田寛次, 石山智: コンクリート鉛直打継ぎ界面近傍の脆弱層の形成機構に関する考察, 平成24 年6 月17 日, 日本建築学会東北支部研究報告集構造系第75 号, pp.59-62. 2012.6
石山智, 山田寛次:津波を受けた住宅基礎の塩害に関する基礎的研究, 日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集,A-1,pp.481-482,2012.9
石山智, 山田寛次:津波を受けた住宅基礎コンクリートの塩害に関する基礎的研究, 日本建築学会東北支部研究報告集,No.75,pp.57-58,2012.6
〈非審査論文2011〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 本間拓真, 破面解析モデルを用いたコンクリートのひび割れ伸展に関する考察, 日本建築学会 東北支部大会論文集, pp.127-132, 2011.6
山田寛次, 佐藤あゆみ, 石山智, 曲率半径に着目したコンクリート破面の形態的特徴に関する考察, 日本建築学会 東北支部大会論文集, pp.133-136, 2011.6
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, コンクリート破壊面における曲率半径の特徴量と力学特性値との関係, 第65 回セメント技術大会 講演要旨, pp.142-143, 2011.5
〈非審査論文2010〉
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智,本間拓真, コンクリート用補修材で補修したコンクリート界面の力学的性質に関する基礎的考察,日本建築学会学術講演梗概集A-1 材料施工,日本建築学会,pp1317-1318, 2010.9
本間拓真, 佐藤あゆみ, 石山智,山田寛次, コンクリート用補修材で補修したモルタル界面の機械的性質に関する基礎的考察, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 材料, 1658, 1315-1316, 2010.9
佐藤あゆみ,山田寛次,石山智,本間拓真, 高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの打継ぎ界面における破面解析結果の定量化日本建築学会東北支部研究報告集 構造系,日本建築学会東北支部,第73 号,pp1-6, 2010.6
本間拓真, 佐藤あゆみ, 石山智, 山田寛次, A discussion on mechanical properties of the interface in mortar specimens repaired with concrete repairs, 2010/6/19-20 STAC-4 (4th International Conference on Science and Technology of Advanced Ceramics, ポスター発表, 2010.6
〈非審査論文2009〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, コンクリート破壊面における表面粗さパラメータの解析結果, 第63回 セメント技術大会 講演要旨集 2009, pp. 244-245, 2009.5
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 新旧コンクリート界面の破壊部における表面性状のパラメータと限界ひび割れ幅との関係, 日本建築学会東北支部研究報告集2009, 構造系, Vol. 72, pp. 27-30, 2009.6
山田寛次, 石山智, 繊維補強セメント板による木造建物用制振壁の開発, 2009 年8 月日本建築学会 大会学術講演梗概集2009, A-1248, pp. 495-496, 2009.8
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 断面内応力分布モデルを用いた打継ぎ界面の強度の支配要因に関する考察, 日本建築学会 大会学術講演梗概集2009, A-1427, pp. 853-854, 2009.8
〈非審査論文2008〉
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 鉛直打継ぎ面をもつコンクリート梁の断面内変形性状の特徴, 2008 第62 回セメント技術大会講演要旨 2008, pp. 70-71, 2008.5
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 異なる型枠を用いたコンクリート打継ぎ目の破壊面に関するEPMA観察結果, 2008 第62 回セメント技術大会講演要旨 2008, pp. 72-73, 2008.5
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 異なる材質の型枠によるコンクリート鉛直打継ぎ目の破壊解析的考察, 2008 日本建築学会東北支部研究報告集, No. 71, 構造系, pp. 9-16, 2008.6
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, コンクリートの鉛直打継ぎ破面における剥離部と破壊部の組織構造の差異に関する考察, 2008 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), 1099-1100, 2008.9
佐々木 維左夫, 山田寛次, 石山智, 繊維補強セメント材料を用いた木造建物用制振壁の開発, 2008 日本建築学会東北支部研究報告集, No. 71, 構造系, pp. 85-88, 2008.6
〈非審査論文2007〉
佐々木 維左夫, 石山智, 山田寛次, 繊維補強セメント複合材料の制振壁への適用に関する試み, 日本建築学会大会学術講演会要旨集, 材料施工, 1205, pp.425-426, 2007.9
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 鉛直打継ぎ目をもつコンクリート梁の引張軟化特性と破壊進展に関する考察, その1 打継ぎ目の引張軟化特性と曲げ強度の相関に関する考察, 日本建築学会大会学術講演会要旨集, 材料施工, 1150, pp.315-316, 2007.9
山田寛次, 佐藤あゆみ, 石山智, 鉛直打継ぎ目をもつコンクリート梁の引張軟化特性と破壊進展に関する考察, その2 破面解析による破壊進展に関する考察, 2007.9 日本建築学会大会学術講演会要旨集, 材料施工, 1151, pp.317-318, 2007.9
佐藤あゆみ, 山田寛次, 石山智, 鉛直打継ぎ目をもつコンクリート梁の引張軟化特性と破壊進展に関する考察, 日本建築学会東北支部研究報告集, vol.70(構造系), pp.49-54, 2007.6
〈非審査論文2006〉
佐々木 維左夫, 石山智, 山田寛次, 繊維補強セメント複合材料の安定した引張軟化特性を得る試験方法に関する考察, 日本建築学会大会学術講演会要旨集, No. 1140, pp. 299-300, 2006.9
山田寛次, 石山智, 廃ガラスびん粉末のコンクリート材料への有効利用に関する検討, 日本建築学会大会学術講演会要旨集, No. 1369, pp. 757-758, 2006.9
〈非審査論文2005〉
山田寛次, 石山智: 建築物の二酸化炭素排出量算定における材料金額法の提案, 日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1, pp.997-998, 2005.9
山田寛次, 石山智, 東良勝功: 材料金額法による建築物の二酸化炭素排出量算定, LCA 学会研究発表会講演要旨集(2005-12), pp.288-289, 2005.12
〈非審査論文2004〉
本間 匠, 山田寛次, 石山智: 乾湿繰り返しがPVA 繊維で補強されたモルタルの力学特性に与える影響について, 日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1,1492, pp.1009-1010, 2004.8
篠木 肇, 高橋真由子, 板垣直行, 亀井沢 圭介, 飯島泰男, 鈴木 有, 山田寛次: 秋田県峰浜村に現存する茅葺き民家について−その4 振動実験による構造特性, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 22023, pp.45-46, 2004.8
亀井沢 圭介, 板垣直行, 高橋真由子, 篠木 肇, 鈴木 有, 岡崎泰男, 飯島泰男, 山田寛次: 秋田スギ材を用いたスケルトン−インフィル型住宅の実大実験−その3 SI 型モデル住宅の振動実験, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 22045, pp.89-90, 2004.8
〈非審査論文2003〉
山田寛次, 石山智, 本間 匠: 引張軟化解析によるセメント系複合材料の繊維架橋応力評価, 県立大学第4回研究発表会講演論文集, pp.27-32, 2003.10
本間匠, 山田寛次, 石山智: 材齢によるモルタルの引張軟化曲線の変化, 日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1, pp.693-694, 2003.8
篠木肇, 高橋真由子, 板垣直行, 渡辺千明, 飯島泰男, 鈴木有, 山田寛次: 秋田県峰浜村に現存する茅葺民家について, その3.構造的特徴と接合部の性能, 日本建築学会大会学術講演梗概集, C-1, pp.443-444, 2003.8
〈非審査論文2002〉
Kanji Yamada, Satoru Ishiyama: Potentiality of permanent form made of fiber reinforced cementitious composites, 審査論文 of the Second International Science Forum at Akita Prefecture University, pp. 19-20, 2002.11
〈非審査論文2001〉
〈非審査論文2000〉
山田寛次: ファイバー要素法によるCFRP 補強材のテンションスティフニング挙動予測, 日本建築学会, 大会学術講演梗概集 A-1202, P403-404, 2000.9
〈非審査論文1999〉
山田寛次, 三橋博三: 短繊維で補強されたセメント系複合材料に関する曲げ挙動予測方法の提案, 「材料設計とコンクリート構造物の性能」に関するシンポジウム,1999/5/11, pp.339-346, 1999.5
山田寛次, 三橋博三: ポリプロピレン短繊維強化押出成形体の引張強度の寸法効果に関する検討, 日本建築学会大会学術講演梗概集, A-1114, pp.227-228, 1999.9
田才 晃, 高橋啓介, 山田寛次: 壁付きRC 柱の新しい耐震補強工法(CF アンカー)の開発, 日本建築学会大会学術講演梗概集, C-2-23013, pp.25-26, 1999.9
学会での活動(所属学会、学会活動など)
日本建築学会、日本自然災害学会、American Concrete Institute
日本コンクリート工学会
競争的研究費獲得(外部資金/学内研究費)
外部資金
日本学術振興会・科研費 基盤研究(C)「クラックパスの制御に基づくコンクリート補修材料の付着性向上技術開発」2012.4-2015.3
国土技術研究センター研究開発助成、「高靭性セメント版を用いた木造住宅用の大地震被害軽減型・制振壁の開発」、2009.4-2010.3
日本学術振興会・科研費 基盤研究(C)、「ひずみ硬化型高靭性モルタルによる木造住宅耐震用制振壁部材の開発」、2006.4-2009.3
財団法人 トステム建材産業振興財団研究助成、「廃ガラスびんのコンクリート混和材への有効利用に関する研究」、2007.4-2009.3
日本建築学会東北支部研究補助費、「コンクリートの打ち継ぎに関する共同研究」、2007.4-2009.3
財団法人 トステム建材産業振興財団研究助成、「乾式施工パネル用の高耐久・高靭性セメント系複合材料開発に関する研究」、2000.3-2002.4
学内研究費
震災復興・地域再生重点研究事業「被災したコンクリート構造物の「あと施工アンカー」による補修・補強技術開発」、2013.5-2014.3
学長プロジェクト(外部資金応募促進研究費)「コンクリート構造物の補修界面における接着性向上の技術開発(コンクリート接着グループ)」2011.12-2013.3
産学連携事業(研究シーズ育成)「コンクリート構造物の補修界面における接着性向上の技術開発【継続】(コンクリート接着グループ)」2011.4-2012.3
学長プロジェクト研究助成、「大地震による被害軽減を目指した木質住宅用制振壁構法の開発」、2009.4-2010.3
秋田県立大学シーズ育成研究費、「弱酸性の河川水における高耐久性コンクリート調合の開発」、耐久コンクリートグループ、2007.4-2008.3
学生研究指導(学生自主研究/大学院生在籍数)
学生自主研究
「あと施工アンカーの制御破壊に関するFEM解析」アドバンスト自主研究、(1 名)、2014.4-2014.9
「新しいコンクリートの用途開発」に関する学生自主研究、(4 名)、新コンクリートグループ
2013.4-2014.3
「既設コンクリートの補修」に関する学生自主研究、(3 名)、リペアグループ2013.4-2014.3
「コンクリートの補修に関する基礎的研究」三年生夏休みプロジェクト, (3 名)、2013/8/1-2013/9/30
「美装材コンクリートの開発」に関する学生自主研究, 美装材グループ(3 名)、2012/4-2013/3
「コンクリートの補修材料の付着に関する研究」三年生夏休みプロジェクト, (2 名), 2012/8/1〜9/30
「コンクリート粗骨材に用いる骨材強度の調査」三年生夏休みプロジェクト, (2 名), 2011/8/1〜9/30(この成果は文部科学省主催の第1 回サイエンスインカレ(平成24 年2 月18 日-19 日))に招待されて, ポスター発表を行った)
「桜コンクリートを作る」に関する学生自主研究、コンクリートの美研究グループ (3 名)2010.4-2011.3
「劣化したコンクリートの表面付着性状の向上」に関する学生自主研究、コンクリート化学グループ、(2 名) 2009.4-2010.3
「ポーラスコンクリートによる植栽の研究」に関する学生自主研究植物コンクリートグループ、(7 名)、2008.4-2009.3
「コンクリートの耐酸性研究」に関する学生自主研究、耐酸コンクリートグループ、(2 名)、
2008.4-2009.3
「材料の性能に関する調査研究」に関する学生自主研究、材料の性能グループ、(3 名)2006.4-2007.3
「新コンクリートの創造に関する調査研究」に関する学生自主研究、新コンクリートグループ、(3
名)2006.4-2007.3
「ガラスカレットの有効利用」に関する学生自主研究、カレットグループ(2 名)、2004.5-2005.3
「プラスチックの建築材料への有効利用」に関する学生自主研究、プラスチックグループ(2 名)、
2004.5-2005.3
「コンクリートの耐久性」に関する学生自主研究、耐久性グループ(2 名)、2003.10-2004.3
「超高強度コンクリートの製造」に関する学生自主研究、超高強度コンクリートグループ(2 名)、
2002.10-2003.3
「コンクリートの新しい利用法に関する調査と研究」に関する学生自主研究、コンクリート利用グループ(3 名)2000.7-2001.3
大学院生の指導
2014 年 −
2013 年 −
2012 年 M
2011 年 D M M
2010 年 D M
2009 年 D
2008 年 M
2007 年 M
2006 年 M
2005 年 M
2004 年 M
2003 年 M
国際交流・国際貢献
流動研究員などの受け入れ状況
コンクリートの高性能化に関する研究、エジプトから1 名、2006/10/1〜2007/3/31
受賞・特許
受賞
日本建築学会東北支部功労賞、2013 年
学内受賞
ベストティーチング賞、2011 年2 月23 日、小林俊一学長から
管理的業務
学科長
建築環境システム学科 学科長および建築環境システム学専攻 専攻長,
第1 期H22-23, 第二期H23-24