秋田県立大学における地域貢献に関する特色ある取り組み〜

マツ枯れ防除「秋田方式」と「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動について
〜みどりの松林をまもり、貴重な資源をゴミにしないために〜

1.“マツ枯れ”のメカニズムとマツ枯れ防除「秋田方式」(⇒研究面での進展)

1)マツ枯れ発生のメカニズム

▲クリックで大きな図が開きます

2)冷涼地におけるマツ枯れ発生の特性とマツ枯れ防除の「秋田方式」( ⇒研究から実践へ)

☆秋田県立大学でのマツ枯れに関する研究経過

  • 小林一三を中心に「冷涼地におけるマツ枯れの特性」に関しての基礎データの蓄積が進み,その成果をもとにして,マツ枯れ防除の「秋田方式」を提唱。従来の全量駆除という被害木対策とは異なった視点の防除方式で,実効あるものとして県行政もこの方式に切り替えている。
  • 2006-2009年度,農水省高度化事業「航空写真とGISを活用した松くい虫ピンポイント防除法の開発」(代表者:森林総研中北理)の共同研究者として参画し,航空写真を利用してマツ枯れ防除必要木を確実に早期に発見する方法の確立のための研究を継続。

▲クリックで大きな図が開きます

2.「炭やきで夕日の松原まもり隊」の活動
(⇒秋田方式の実践と貴重な生物資源をゴミにしないために)

1) 経過
2002年秋田県立大学学長プロジェクト「秋田のマツを松くい虫被害から守る実践的研究」(代表松本聰)により,県立大学炭化炉1号機建設。
同年秋より松くい虫被害木による炭焼き開始。その後,多数の地域住民の参加を得て,以降毎年県立大学敷地内で発生した要防除木の炭化を行う。また,同年12月より「炭やき・松くい虫情報」を発刊。
2006年県の補助を受け,2号炉建設
2007年それまで活動の中心であった小林一三教授(現・名誉教授)の退職を機に、ボランティアグループとして独立し、2回の準備会を経て、同年9月30日「炭やきで夕日の松原まもり隊」設立(同日設立総会及び記念講演会)。
会長:鈴木勝男 顧問:小林一三・矢田貝光克 事務局長:蒔田明史(事務局を県立大学森林科学研究室におく)

2009年度よりマツ枯れ枯死木探索活動も開始(秋田県森づくり提案事業としての助成を受ける:2010年度より森林ボランティア活動支援事業)

2009年11月29日 炭やき100回記念大会
2010年4月19日 国際ソロプチミスト秋田より社会貢献クラブ賞受賞
2011年7月 9日 秋田県水と緑の貢献賞 受賞
2011年10月13日 東北北海道地区緑化推進協議会「緑化功労者」:公益社団法人国土緑化推進機構「感謝状」受賞

現在 会員数132名;炭やき回数114回;「炭やき・松くい虫情報」発行131号
2010年度 活動実績:炭やき 7回 参加人数のべ約230名; マツ枯れ探索8回 参加者のべ320名

2) 炭やき活動の意義
  • 県内各地でマツ枯れ被害の激甚化が目立つ中で,防除努力により微害状態を維持している夕日の松原の保護は緊急の課題。炭化は,枯損したマツを再び資源として利用しようとするもので,今後のマツ枯れ対策の一つの方向性を示す。
  • 炭化を含んだ夕日の松原でのマツ枯れ防除対策は,官学民の共同によるマツ枯れ防除体制のモデルとなりうる。今後の「住民みんなで支える秋田の森づくり」のモデルケースにもなりうる。
  • 「秋田方式」実施とあいまって,夕日の松原でのマツ枯れ対策は今後の進むべき道を示すものになる可能性がある。
3) 活動の成果
  • 本会を中心として月一度マツ枯れ枯死木探索を行い、マツノマダラカミキリの産卵の危険性のあるマツを翌年のカミキリ羽化時期までに炭化を行っており、その結果、県立大学敷地内の松林は微害状態で、良好な状態を保っている。
  • 炭や木酢液は参加者がそれぞれ適宜自家消費用に持ち帰って利用している他に、八郎湖の水質浄化や全国植樹祭での植え穴の土壌改良材として利用された。また、今般の震災時には、救援物資として岩手県へ送られ、被災地で暖をとるために利用された。
  • 本会のメンバーは県内各所での炭やき活動にも指導や協力に赴いており、様々な団体との交流がある。また、県内外の多数の団体から参加者や見学者があり、炭やき作業終了後は参加者で昼食をとりながら、楽しい時間を過ごしている。また、折にふれて秋田魁新報に報道されているとともに、もりのかぜ(秋田県緑化推進委員会)、KuRaSu(情報誌)、顎田の風(秋田信用金庫)、イスナ(秋田県立大学広報誌)等に取り上げられ、また、NHKや秋田テレビ(秋田人物伝〜栗田定之丞と松原を守る人々)などでも紹介された。
4)活動の実際