生態学を基盤とした森林研究
森林科学研究室では
- 地球市民・日本列島市民としての環境観
- 「自然環境と共生する持続可能な社会」に貢献する基礎的素養
を育成することを目的に、自然の成り立ちを探求し、生態学を基盤とした森林の研究・教育を行なっています。フィールドはおもに、 秋田県とその隣県であり、長期的視野、持続可能性を考慮して取り組んでいます。
開かれた研究室
- 公開のセミナーやシンポジウムなどを開催し、開かれた研究室を目指しています。
- 他の研究所や大学との共同研究も積極的に進めています。
- 県庁(農林水産部)、総合地方農林事務所や林業家の方々と交流を図りながら現場とのつながりも重視しています。
- 松くい虫被害の防除に地域住民とともに取り組んでいます。
現在、研究室で取り組んでいる主要なテーマ
- プロセスモデルを用いた気候変動下の白神山地ブナ林の群集動態の予測と保全策の検討
- 開花変動がもたらす森林生態系への資源供給の変動
- 林床におけるニセアカシア 群落維持機構の解明
- 秋田県における子供世代の「経験の消失」の実態と、その要因の解明〜親子関係から読み解く自然との関わり〜
- 樹木の繁殖投資の時系列解析〜マスティングとトレンドの影響力の違い〜
- 春咲き植物の繁殖と微小甲虫
- 五葉山のニホンジカにおける植物の連合効果の検証
- スギとマツの花粉及び花利他ー由来の窒素・リン供給量の森林生態系の物質循環への寄与
- 秋田県における幼児の自然体験の実態とその効果
- チシマザサ個体群の開花枯死25年後における森林構造の変化
- 日本におけるマツヘリカムムシの分布および生態
- 広葉樹林の曲げ加工性と組織構造的な材質特性との関連性【@木工研】
- 木材の燃え止まりメカニズムの解明〜灰分に着目して〜【@木工研】
卒業生の研究テーマと調査地一覧
年度 | 研究テーマ | 調査地 |
---|---|---|
2018年 | チシマザサ個体群の回復過程が林床のブナ実生・稚樹の成長に及ぼす影響 | |
樹木の生活史段階を通した共存過程の解析 | ||
トガクシショウマの繁殖生態の解明 | ||
五葉山におけるニホンジカの採食に対する植物の連合効果の検証 | ||
木炭および竹炭の固定炭素量と有機態炭素量の関係【@木工研】 | ||
コドラート調査は稚樹群集の構造をどれだけ代表しているか? | ||
開花変動がもたらす森林生態系への資源供給の変動 |