2014年度 古田 世子: マンガン酸化細菌Bosea sp. BIWAKO-01株の培養特性及び琵琶湖底層部におけるメタロゲニウム粒子生成機構に関する研究 → リポジトリ へ |
2019年度 青森 壮汰: 富栄養湖沼八郎湖の食物網における藍藻移行経路の解明 岩谷 文香: 八郎湖底質コアにおけるMicrocystis属細胞の鉛直分布と回帰ポテンシャル 嵜山 千歳: 産業廃棄物処分場浸出水の1,4-ジオキサン除去におけるアンモニア酸化細菌の関与 吉田 亨: 富栄養湖沼八郎湖におけるイシガイ個体群の再生産に関する研究 |
2018年度 菅原 巧太朗:安定同位体及び脂肪酸分析による八郎湖在来二枚貝イシガイの藍藻資化能の評価 |
2017年度 荒木 美穂:八郎湖底質における越冬Microcystis属の生残性とアオコ発生への寄与 |
2016年度 |
2015年度 太田 栞:秋田県八郎湖における有毒藍藻類の季節変動と分離株のミクロシスチン産生特性 |
2014年度 加藤 理:八郎湖における散布体バンク等を用いた沈水植物の発芽・再生に関する研究 |
2013年度 柴田 達也:セスバニア及びその根圏微生物の亜ヒ酸浄化特性に関する研究 |
2012年度 佐藤 富人:セスバニア植栽BGF水路における有機物の挙動と医薬品分解能の評価 |
2011年度 國井 麻里子:秋田県大潟村におけるイトクズモ保全のための基礎的研究 小出 雄大:鉄鋼スラグ等を活用した農業集落排水の高度処理 杉本 巌:バイオジオフィルター水路等を利用した小規模汚濁環境水の水質浄化に関する研究 |
2010年度 小河原 康浩:鹿沼土を用いた農業集落排水の高度処理とリン溶解微生物の利用に関する研究 舘田 千春:八郎湖流域における埋土種子の分布調査とその発芽・再生試験 福士 啓仁:ホザキノフサモの植栽が大型枝角類及びワムシ類の動態に及ぼす影響 |
2009年度以前の論文一覧はこちらへ |