あるいは真面目に測定してきた研究者は怒るかもしれませんね。
そこをこらえて聞いてほしいのですが、
いままでわれわれが調べてきたデータの多くは、定量性を欠いていました。
少なくとも正確ではなかった。---ノザン法や、あるいはqPCRだって。
これについては、やがてこのサイトのなかで
説明することを約束いたします。
さて、定量性がないと、知見を統合することができません。
定性的な説明は、データの量が少ないときは便利なんですが、
データが増えれば混乱を招きます。
ゲノムは複雑で、その測定データの量はどうしたって
巨大になります。そこから矛盾なく知見を引き出し、
それを統合できない限り、ゲノムをデコードするのは
無理です。つぎはぎだらけの、
カオシックな知見になっちゃいます。
しかしもちろん、生命はカオスではありません。
それはよく統御された有機体です。
数学のカオス理論を、
いろんなものにあてはめるのは楽しかったのですが、
少なくともパラメータが堅持されない系では
妥当なモデルではないでしょう。
どんなに撹乱されたって、子供は育ってくるもんですよ。
研究は細かい努力の蓄積です。
だからその努力を間違いなく集積すること---
知見を統合することが、
とても大事です。
その集積のために定量性は欠かせません。
解釈にあいまいさを残してはいけません。
Close this Window |